goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリ見てね

焼額はこれまでいろんなスーパーキッズがいたけど…最近もまたケタ違いの新人キッズが登場!??

2023-09-23 00:27:50 | スキー雑談
えーとですね.
過去,何回か報告したことがあると
思いますが…

焼額山をガシガシ滑っている仲間には,
子供もいてですね.
その子供たちも,かつては小学生低学年なのに,
大人と滑るスピードが変わらない
とか,
(大人といっても普通の大人じゃなく,焼額常連の
 かなりのスピードについて行く…(恐怖))


1日の滑走標高差14,000m以上滑っちゃう
とか.

なかなか素晴らしい英才教育をされていた
子供たちが何人かいたんですが…
その子たちも,上の子たちはもう高校生
になり.
下の子たちももう小学校卒業が近いなど,
いい大人になってきて.

もう,このくらいのお兄さんお姉さんに
なってくると,そこそこの滑りをしても
驚かれないようになってきたわけですね…

(とはいえ,小学校5年生で一ノ瀬
 正面バーンをこのスピードで降りたら
 ちょっとびっくりする.私より速いかも…)



(Youtube naoちゃんねるより勝手に動画リンク)←naoパパごめんなさい

で.こんなスーパーな滑りをする焼額
スーパーキッズたちに,昨シーズン終盤から
新たなメンバーが加わったのですが.
それがなんと.
幼稚園入園前幼稚園年長さんの姉妹!

いや.まだ幼い姉妹ですが…
その子たちが半端ない!!
ホントに半端ない…!!!

とりあえず.
その子たちの滑りがYoutubeで公開されてい
いるので,まずは見てもらいましょう…

先に滑っている赤っぽいウェアが
お姉ちゃん@年長さん,
白いウェアが妹ちゃん@3歳です…


(Youtube 307チャンネルより勝手に動画リンク)←307パパごめんなさい

えー.
繰り返し言っておきますが.
この白いウェアの子は,
3歳になったところで,まだ幼稚園に入る前
です.

幼稚園に入る前の子が.
これだけの長距離を,これだけのスピードで
滑れる体力を持っていていいのだろうか??

(この姉妹2人,焼額ゴンドラをほぼノンストップで
 1本滑りきります…すごい…)


そして.
こんなに見事に両足の板を踏めていて,
いいんだろうか…!???



そして.
こんな見事なカービングのシュプールを
残していいんだろうか!!??



…この画面キャプチャを見たとき,私も
「これは合成では…?」
と疑われるレベルだと思いました(笑)
いや.
ホントに見事に板が切れてる滑りを
するんです!この子は…

しかし.
見事な板の切れっぷりを示す
シュプールが残ってますね…


とりあえず.
幼稚園にまだ入る前で,
このスピードで滑れるということに
驚くだけじゃなく.
こんな見事な谷回りを決める3歳児は
見たことない…




いや…これ,幼稚園に入る前の子ですよ!!

…我が娘の3歳のころを振り返ると…
レベルの差に愕然.

いや.
お姉ちゃんも,まだ小学校に入る前と考えると
かなり上手いし,滑走スピードは余裕で50㎞/hを
越えてくるので…


お姉ちゃんだけでも,ゲレンデでかなり注目を
浴びてます…!


普通ならこのお姉ちゃんだけが滑って
いても,周りの人は結構びっくりする
レベルのスピードで,
アイスバーンから春の重い雪まで問わず,
シーズン中ずっとかっ飛ばしてます…


繰り返し言っておきますが.
この子もまだ小学校に上がる前ですから!
これで焼額の大人の皆さんと一緒な
スピードでついてくる恐ろしさ…


お姉ちゃんだけでもすごいのに.
このお妹ちゃんと妹ちゃんの二人が
一緒に滑っている時の,周りに与える
インパクトのでかさと破壊力ときたら…!!


いや.でも.
実はこの子たちも,初めて会ったときから
ここまでスゴかったわけじゃないんですよ.
まぁ,前々シーズン,2022シーズン終盤に
会ったときは.
下の子がまだ2歳で,
「2歳でヤケビのゴンドラ1本滑れるの!!??」
とびっくりした思い出はあるものの.
ここまでスゴくはなかった.

この1シーズン.
焼額のメンバーと,他のキッズたちに刺激
されたのか…
もう,毎日毎日すごい勢いで上達して
いきました!!


うーん.
子供は上達が早くていいなぁ…
この娘たちを見るだけのために,
焼額に来る価値がありそうな気がします(笑).

ってなことで.
来シーズンはたぶん,もっと上手くなっているで
あろうこの子たち.
いや…
焼額にはホント,信じられないレベルの子供が
やってきますね…(恐怖)

レベルが高すぎて他の子と一緒にスキーを
楽しむことができない子供がいる方は,
焼額に来ると良いかも…??

(これ以上すごい子がいるとはそうそう思えないけど,
こんな子がたくさん揃ったらそれはそれで面白い,
というか恐ろしいかも…)
コメント (6)

2024シーズンもプリンス系列9スキー場で使えるシーズン券が出るけど,値上がり無しの10万円!!これはお得かも

2023-09-18 03:12:13 | スキー雑談
ここ数年,プリンス系列の全スキー場で
使えるプレミアムシーズンパスが出てましたが…

今シーズンは情報がなく,
「もう出ないのかな?」
と思っていたところ.
9/15付で情報が出てました~!!


プリンスホテルプレミアムシーズン券案内ページより.以下同)

先着300名の早い者勝ちで,
申込期限は10/19までなのですが.
これまではあまりにも高すぎて
全く検討対象にも上がってこなかった
このチケット.
今シーズンの値段を見ると…
え?10万円??
昨シーズンと値段変わってないの??



いや…ほかのスキー場,鬼のようにシーズン
券が値上がりしていて…
その中で,これまでと同じ10万円でこれだけの
スキー場が滑れるってなると.
今年は逆に「安い」と感じるほど…!!



それも,当たり前ながら,全てのスキー場が
シーズンインからシーズン終了まで滑れるので.
軽井沢の11/1のアイスクラッシュスタートから,
かぐらファイナルの5/19まで滑れます!!

これはすごい!

さらに,有料駐車場もリフト券定時で無料で
利用できるとも書かれていて…
かぐら・苗場ではかなり有効なチケットなのでは!?

いや.
焼額限定シーズン券が,早割で56000円だから…

焼額スキー場シーズン券情報ページより)

これに4万4000円乗せれば…
焼額の早朝・ナイターはもちろん.
軽井沢のシーズンインから,
さらに万座,妙高が滑れて.
北海道に行けば,富良野も滑れて…
そして,とどめの苗場・かぐら,
かぐらもファイナルまで滑れて駐車場も
タダとなると…
シーズン券が軒並み値上げした今では,
安く感じるよ!!



狭山は滑れないみたいですが…
まぁ,それはいいや.

ってことで.
一瞬かなり心揺らいだのですが…
いや.
志賀高原全山のシーズン券早割より
高いし.
かぐらもシーズン3回か4回ほどしか
行かないし…
と考えて,今シーズンも志賀高原全山券に
しようと思ったのでした…

しかし.
まさか今シーズンも値上げせず,10万円で
このチケットを売り出すとは…
志賀高原・富良野・軽井沢の自動ゲート対応
チケットで,チケット交換無しでそのまま
乗れるみたいだし.
めんどくささもないので,リフト券が
軒並み爆上がりしている今,かなりの
お買い得チケットだと思うので.
気になる方は,300枚が売り切れる前に
購入を検討してみてください!!

…そして.
どうでもいい話だけど.
このチケットの紹介ページの焼額の写真…
知ってる人がいっぱい写ってる気がする…


コメント (2)

今度は2024シーズンの志賀高原スキー場の全山シーズン券&日数券の情報が出たよ!ついに志賀も早割シーズン券登場!

2023-09-03 00:55:02 | スキー雑談
ってなことで.
コメントでも情報をくださった方が
いらっしゃいましたが.
9月1日に,2024シーズンの焼額山の
リフト券情報のほかにも,
志賀高原全山リフト券の情報が出ていたようです~!!

例年なら,10月にならないとリフト券情報が
出てこない志賀高原索道協会ですが.
今シーズンは例年より情報が早いですね~…

ってなことで.
早速志賀高原全山リフト券の情報を見てみると…
まずは全山シーズン券の情報を見ると.

志賀高原索道協会ホームページより)

どうやら.
2024シーズンから,ついに志賀高原でも
早割シーズン券が発売されるようです!!
9月30日までなら超早割で大人85,000円
10月31日までなら早割で大人90,000円
それ以降は通常料金で大人95,000円

のようです…

昨シーズンのシーズン券が大人83,000円だったので,
通常料金だと12,000円と,1割以上の値上げですが.
早割なら2000円アップだけで済みますね…


ただ,超早割・早割はWeb販売しかないようなので,
ご注意を!!

そして.
志賀高原全山共通の日数券ですが…
来シーズンも,Web購入の価格と窓口購入の価格が違います!

こちらがWeb版の価格ですが…
1日券がついに7000円になってしまいました…(泣)

で,そのあとは.
利用可能日数が1日増えるごとに
6500円ずつ増えていく感じですね…


そして.
こちらが窓口価格の価格ですが…
なんと.
1日券が7500円!!!
昨シーズンの6500円から一気に1000円アップ!
昨シーズンも500円値上がりしたのに…
2シーズン連続での値上がりで,1500円上がったよ(激涙)

そして,こちらは利用日数が1日増えるごとに7000円
ずつアップですが…
10日券がついに70,500円と,昔の全山シーズン券の
値段を越えてきましたね…(泣)

志賀高原索道協会ホームページより)

あとは,4時間券.
こちらはWeb販売がないようで…
4時間券が大人6500円.
昔の一日券よりずっと高いですね(泣)

あとは,
シーズンイン時と春スキー時の
割引価格が大人1日券6500円
のようで.
トップシーズンの4時間券と同じお値段ですね.
シーズンイン&春スキー割引価格はWeb料金表に
乗ってないので…この割引価格は窓口限定
なのかな?

志賀高原索道協会ホームページより)

そして,これまで通り,大人1人,子供1人のリフト券を
買うと親子割引にできます.
大人・子供の2枚のリフト券が
1日なら10,100円,
3日で29,100円
と,
こちらはかなりお得な価格
設定ですね…


ってな感じで.
またもや大きく値上がりする,2024シーズンの
志賀高原のリフト料金.

値上がりしたのに,動くリフトが昨シーズンより減る
とか言う悲しいことがないように願うばかり…

特に中央エリア.
ちゃんと毎日圧雪してくれるのか?
ファミリーの第3クワッドが動くのか?
果たして2024シーズンがどんなシーズンになるのか…

とりあえず,いいシーズンになることを願いましょう!!
コメント (2)

志賀高原焼額山スキー場の2024シーズン券の情報が出たよ!…やっぱり値上げ(涙).そしてBIG2シーズン券は来シーズン発売されず

2023-09-01 05:13:20 | スキー雑談
え?
なに?もう9月??
今日から9月??
え??
…1年って,20か月くらいあるんだったけ…

…って思ってしまうほど早くに,
1年の2/3が終わってしまいました

いや…やっぱり時空が歪んでるよね…??

ってなことで.
8月32日に突入しつつある私を除いて,
この世は9月1日に切り替わる世界線に
いるようですが.

…そうです.
9月となると,そろそろ次のシーズンの
スキー情報がいろいろ出てくるところ…

で.
本日.
我がホームゲレンデ,焼額山スキー場の
シーズン券情報が出てきました!!


…昨シーズンは10月になるまでシーズン券情報が
出てこなかった
けど.
今シーズンは順当に9月に出ましたね…

(焼額山スキー場ホームページより,以下同)

ってなことで.
じっくり見てみると…
来シーズンも焼額・奥志賀の2スキー場で
使えるヤケオク券が出ますね!!



…でも.
昨年のヤケオク券,
早割で60,000円,通常料金で65,000円

だったのに…
1万円ずつ値上がりしてますね(涙)

そして.
焼額限定券は…
うーん.やっぱりこっちも値上げか!!


昨年の焼額限定シーズン券,
早割で46,000円,通常料金で55,000円

だったのに…
こちらも1万円ずつ値上げです(涙)

同じ1万円値上げでも,元値が低いこちらの
ほうが値上げ率は高くなりますね…
4万円代だとすごいリーズナブルに感じるんだけどな~
ついに早割でも6万円に近づいたか…(泣)

そして,いつもはシーズンが始まってから
案内がある2ndシーズン券も,今シーズンは
この時期にお値段公表されてますね…

こちらは昨年の29,000円から5000円アップの
34,000円
です…
ナイター・早朝が使えることを考えると,
こちらはまだリーズナブルかも…

しかし.
焼額限定券が1万円アップとなると.
これ,志賀全山共通シーズン券はいくらになるん
だろう??
昨シーズンから1万以上値上がりするのかな…
83000円が1万以上アップしたら,
10万円近いよ!!(戦慄)


うーん.
いろいろ値上がりしていく…(涙)

そういえば.来シーズンは,
志賀・野沢・斑尾・タングラム・戸隠・竜王で
使える6スキー場共通シーズン券

が販売になるようですね…

野沢温泉スキー場ホームページより.以下同じ)

こちらは…12万円かっ!!!!
ちょっと買える値段じゃないですよね…(涙)

で.
このページを見てちょっと驚いたのは…
このページの下のほう.



え!????
志賀・野沢のBIG2シーズン券,なくなるの!!?



志賀高原全山シーズン券+7000円で
野沢も滑れたお得なリフト券だったBIG2,
来シーズンは残念ながら発売されない
ようです…
BIG2を買おうと思っていた方は,ご注意ください.

うーーーーん.
ガソリン代も上がったし.
スキー道具も値上がりしたし.
リフト券代も上がって,
あらゆるものが値上がりしていく…

あぁ…
宝くじでもあたるか,
どこかに10億円くらい落ちてたり,
道端で困っているおばあさんを助けたら
100億円くらいの遺産もらえたり
しないかな~←どれも期待薄だ…
コメント (3)

Skier_Sの2023スキーシーズンを総括してみる

2023-08-10 02:36:24 | スキー雑談
もう,2023年も8月に入っており.
これすなわち,早くも2023年の後半に
突入して,後半戦も1か月が終わった
ということらしく.

もう今年が7か月以上終わっているって,
なんだか早すぎるんですが??
時空が歪んでない?
誰か,時空をゆがめて時がたつのを加速させてる
人がいるんじゃないかな…?←そんな能力持ってる人,いないから

ってなことで.
すでに8月に入っている今,
すごい今さら感がありますが…
例年のスキーシーズン終了時の定番.
2023シーズンの総括をやってみましょうか…

○シーズン滑走日数 47日

うがーーーー!!!
少ないっ!!
少なすぎる…
例年の65日から70日に比べると,
圧倒的に少ない!!

2017シーズンは70日
2018シーズンは69日
2019シーズンは68日

そして,コロナが蔓延してからのシーズンは,
2020シーズンは52日
2021シーズンは46日

と,例年より20日ほど少ないシーズンが
2シーズン続きましたが…(泣)
2022シーズンは66日
と,コロナ前レベルに復活したのに.

今シーズンは47日
ですか…
まさか,仕事でこんなに滑れないシーズンが
やってくるとは…

とりあえず,自分の車を入手して,
車でスキーに行けるようになって以降,
子供が生まれた年(子供が生まれた年でも42日滑ってた…)
コロナの緊急事態の2021シーズン
という,緊急事態クラスのイベントの2回しか
滑走日数50日を切っていなかったのに.

今シーズンは,緊急事態クラスのイベントが
ないにもかかわらず滑走日数50日を切った
という,悲しいシーズンでした…

…仕事,早期退職したくなってきた…

○行ったスキー場

志賀 36日
Yeti 7日
かぐら 2日
月山 2日


えええ!!??
志賀で36日しか滑ってないの…??
少ない…(涙)

でも,今シーズンもいつも通り.
志賀高原と,
志賀オープン前のYeti,
志賀終了後のかぐら,
シーズンラストの月山.
この4か所しか行ってませんね…

○ナイター滑走日数 12日

2018シーズン…20日
2019シーズン…18日
2020シーズン…14日
2021シーズン…10日
2022シーズン…16日

だったので…
意外とナイター行ってるじゃん?
と思われそうですが,

イエティ…5日
焼額…7日

って感じで,5日はイエティのナイターです…
志賀のナイターは7日しか滑ってません(涙)

まぁ,コロナで1,2月が全滅だった
2021シーズンに比べるとマシなので,
ここはよかったと思いましょう…

○早朝&ファーストトラック滑走日数 7日

2018シーズン…10日
2019シーズン…14日
2020シーズン…1日
2021シーズン…11日
2022シーズン…17日


4月以降コロナで滑れず,早朝営業がなかった
2020シーズンは別として.
今シーズン,早朝スキーの回数が圧倒的に
減りましたね…(泣)

まぁ,GWに焼額が雪不足で滑れなかったし
(昨シーズンはGWだけで8日早朝滑った).

今シーズンは雪不足になりそうという1-2月の
予感から,焼額の2ndシーズン券を買わな
かったので,がっつり早朝に行こうとも
思わず,結構減りました…

いや,昨シーズンは2ndシーズン券を買ったので,
焼額が早朝営業をやった全日程で早朝に
参加していた
という,恐ろしい状況だったん
ですが.
…やっぱり.
前の日遅かったのに無理して早朝に間に
合うようスキーに行くという無理することが
多く.
早朝がタダってのは体に悪い
というのを体感したシーズンだったので.

今シーズンは健康上よかったのかも?←いや,仕事が忙しい中無理にスキーしてる時点でダメだから

○トータル滑走標高差 430,320m

2017シーズン…795km
2018シーズン…752km
2019シーズン…742km
2020シーズン…522km
2021シーズン…420km
2022シーズン…638km


あぁ…やっぱりコロナで滑れなかった
2021シーズンと同じくらいの滑走量
ですね…
でも,2021シーズンより滑ってるとはいえ,
コロナで1,2月が全滅だった2021シーズンと
同じくらいしか滑ってないとは…(涙)

でも,シーズン中の1日当たり滑走量は
2021シーズンより多かったんですよ…
これは,今シーズから焼額ゴンドラが相乗り
するようになり,
ゴンドラ待ちが減ったのが大きいかな…

○レストランでお昼を食べた回数 4回

お昼ご飯をリフトの上で済ませて
しまうことが多い私ですが.
今シーズンは娘の受験も終わり,
何回か家族スキーに行ったこともあり.

さすが家族スキーでは,家族と
お昼ご飯を食べることが多いわけですが…
家族スキーに行ったのに,私一人お昼を
抜くことが数日あったのが私らしい…

○リフト終了前に帰った回数 3回

厳密に言うと,イエティのナイターは
途中で切り上げているのですが.
まぁ,これは昼間最後まで滑っている
ということで…

それ以外で,リフト終了前に帰ったのは.
家族スキーに行った時,天気が悪く
早めに切り上げて観光に時間を割いた
2回.
…家族のために,ラストまで滑らず早めに
切り上げるなんて,えらい!!!

あとはGWで午後に用事があり早めに
切り上げた1回のみ.

それ以外はすべて,しっかりリフト
営業終了まで滑り倒しました~!!

○自動車走行距離 約16000km 

少ない…
志賀往復が例年よりずっと少なかったのが
効いて,多い年ならスキーシーズンだけで
2.5万km走るのに,
今シーズンは少なかった…
まぁ,交通費がかからず,スタッドレスが
長持ちするのでいいけど…

○転倒回数 0回

うはははははは.
以前の記事で描きましたが.
今シーズンは無転倒!!!
シーズン1度も転ばずに終えました…

…まぁ,例年より滑走日数が少ない
からだったのかもしれないけど…

○かかったお金

やはり.
滑走日数が圧倒的に減ったこともあり.
今シーズンのスキー代は,想定よりも
かなり安く上がりました…

いや.
でも.
お金がかかってもいいから,もっといっぱい
滑りたかった…

だけども,
これなら,板とブーツの両方買っても大丈夫だよね
という金額が浮いたな…物欲選手権に負けてもいいよね
という言い訳しるよね??


ってなことで.
2023シーズンも終わりましたが…
滑走日数が足りずに不完全燃焼の
シーズンでした(涙)

しかし.
来る2024シーズン,Yetiと菅平が10月半ばに
オープンすれば,
シーズンインまで,あと2か月ちょいですよ~!
2024シーズンはもうすぐ!!

そして,2024シーズンはいっぱい滑れる
シーズンでありますように…
コメント

2シーズン前からメインの板をロング板にきりかえたわけだけど

2023-07-09 04:08:20 | スキー雑談
2022シーズンから,普段使いの
メインの板をロングの板に切り換えた
わけですが.

ロング板をメイン板に切り替えて
2シーズン過ごして,感じたことを
ちょっと書いてみようかと…

まず.
このBlogの昔からの読者はよくご存じかと
思いますが.
ロング板をメインにする前は,私は165㎝の
小回り板,ATOMIC Bluester SXが
めちゃくちゃ気に入っていて,
2013シーズンからひたすらSXを乗り続け…

余りにも気に入りすぎた結果,2018シーズン
には同時に最大4台のSXが並ぶという.
勝手にSXが増殖してい
という異常な事態を引き起こすくらい,
2013シーズンから2021シーズンまでの
9シーズンの長きにわたってひたすらSXを
履きつづけましたね~.


SXを履く前も,2008年頃からはひたすら
165㎝程度の板をメインとして履き続けていて.
小回り板メイン歴15年以上
という,長きにわたって小回り板ばかり
履いていましたね~…

ただ.
2021シーズンにエキップさんのブーツを
履き始めてから.
板が無茶苦茶踏めるので,
「小回り板だと回りすぎる…!!」
と.
2021シーズンの後半からは,ロング板の
出動頻度が増えてきていたのですが…

ついに,2022シーズンから.
ロング板のFISCHER RC購入を機に,
ロング板をメイン板に切り替えたわけ
ですね…


さらに朝イチの人が少ないときは,
もっと長い189㎝のGS板を履いているので.
この185㎝のRCは,まさに普段履き.

普段履きのメイン板を,
長さ165㎝の小回り板から,一気に20㎝
長い,ロング板としてもわりと長めの
185㎝の板に切り替えたわけです…

で.
…メインの板をショート板から
ロング板に変えてまず思ったのは.
ロング板を履いたほうが,スキーは
上手くなるんじゃないか?

という事実.

何をやっても曲がってしまうショート板より,
ちゃんと踏まないと曲がらないロング板を
正しく使えるほうが,おそらくスキーは
上手くなりそうな気がする…

そして.
慣れてくれば意外と小回りもできるし.
ロング板のほうが,焼額のような人が
少なめのロングクルーズコースは気持ちいいし.

ちゃんと踏めるブーツさえあれば,
ロング板がメインでいいじゃないか

と気づいて.
ここ2シーズンほど,メイン板を完全に
ロング板に切りかえて,一日のほとんどを
ロング板で過ごすようになったわけですが.

そしてロング板をメインにして,2シーズン
経った今シーズン.
さらに気づいたことが一つありました…

それは.
私がショート板を履いていたころ.
私の身体から放射されているらしい,
板をヘタらせる電磁波
のおかげで,
大体1シーズンから長くても1.5シーズンで
板がヘタって死んでいき.
特にATOMICのSXは,40日くらいしか
持たない(涙)

という,
グローブとかの消耗品よりも寿命が短く,
スキー道具で一番寿命が短いのがスキー板

という悲しい状態が続いていたわけですが.

ロング板を履いた場合…
ターン数がショート板に比べてずっと少ない
からか.
メインのFISCHER RCは2シーズン履いても
全くヘタって来ている気配がなくて.
ロング板はショート板に比べて
板の寿命がすごく長い

というメリットがありそう…
ということに気づいてきました.

ロングの板はたわませる回数が小回り
板より少ないし,ショートターンほど
深回りをするわけじゃないので,
たわみ量もショート板に比べて
少ないから…
板の負荷は,ロング板のほうがショート
板よりぐっと少ないわけで.

おそらく,板の寿命.
ショート板よりロング板のほうが,圧倒的に
長いです!!
(SXがヘタるのがあまりにも早すぎたという説もありますが)

ということで.
なんと.
今のメインマシンのFISCHERのRC.
私のメインマシンとしては奇跡的に,
3シーズン目に突入です!!!

うん.
ロング板を履いたほうが,
スキーも上手くなるうえに,
寿命も長いとなれば.
一石二鳥じゃないか…!!!

ってなわけで.
スキー板が1シーズン持たないという,
板をヘタらせる特殊な電磁波を発する
私と同じ特殊な体質を持つ人は.
メイン板をロング板に履き替えることを
おススメします~!!←そんな特異体質の人いないから
コメント (3)

エキップさんで調整しなおしたHEADブーツで滑ってみたら

2023-07-04 02:29:35 | スキー雑談
ってなことで.
2シーズン履いて調整がくるってきていた
HEADブーツ.

購入時にばっちり合わせてもらっていたのに,
膝がまっすぐ入らなくなっていたので,
エキップさんでカントやらフットベッドの
再調整をしてもらい
,また膝がまっすぐ
入るように調整してもらったわけですが…


調整しなおした後のブーツで滑って
みました~!

荒れ荒れの5月のかぐらでの試し履きだった
わけですが.


滑ってみると…
うぉぉぉ!!
谷回りがやりやすい!!
ニュートラルから谷回りにかけての捉えが
さらに早くなったので,谷回りの不安定さが
なくなって,谷回りからさらにがっつり
踏めるようになりました~!!

…これ,エキップさんブーツを初めて
履いた時の感動に近い…
やっぱり,長く履いていると徐々にカントや
インソールの調整がずれていってしまうよう
ですね…

いや.
実はエキップさんでいちばん最初に
REXXAMブーツを買って調整してもらった
のは,シーズンオフの10月ごろ.
この時期はシーズンが終わってかなり経ち,
滑りのポジションを忘れているってのもあり.

さらにシーズンに入って,エキップさん
ブーツのあまりにものフィット感と捉えの
早さから.
自分の滑りのポジションが,ブーツを作った
当初と全く変わってしまったんですよね…

いや.
いいブーツを履くと,滑りはすごいシンプルに
なります.
谷回りだ切り換えだ角付けだとかなんだかんだ
考えることなく,単に板の真上から踏み続ければ
よくなるし,X脚も内足・外足のバランスの
崩れも,それによる外足の板の流れとかも,
ブーツがすべて解決してくれるので…



ってなことで.
自分の滑りがだんだん変わっていった結果.
なんだかブーツポジションが自分の滑りと
ずれてきた感じがあり,REXXAMブーツを
購入したシーズンの途中にカントを見直して
もらったところ.
その際もやはり見事に大きくカントがずれて
ました…

この時は,エキップさんブーツを履いてから
滑りが変わっていき,自分でも滑りとカントが
ちょっとずれてるな…とわかるほどだったんで,
「カント調整しなおさないと…」と思ったんですが.
(今やこのREXXAMブーツもお亡くなりに
なってしまいましたが…)


今回のHEADブーツは,ブーツを作ったのも
シーズン終盤で,自分のポジションが固まって
いる時期だったし.
さらに,このブーツを履くようになって以降,
自分の滑りがそこまで極端に変わった感覚も
なかったし.

そもそも,ブーツの調整がずれているという
感覚も全くなかったので.
まぁ,そんなにずれてないよな…
でも,せっかくだから見てもらおうかと
思ったら.

見事に膝が内側に入っていて,
まっすぐ踏めてない状態になっちゃって
ました…

これは,自分のポジションや骨格がずれて
来ているというのもあるかもしれないけど.

シェルがひずんでいる

という宣言を受けたので.
シェルのゆがみでずれた分も大きそう…

とりあえず.
ブーツを直して滑ってみると.

をを!!
ニュートラルでちゃんとエッジがニュートラルに
なる!!
当たり前のことだと思うけど…
意外と,ちゃんとチューンされてないブーツは
ニュートラルでもエッジが残ったり,完全
ニュートラルになりきる前にエッジが外れたり
します…

そして.
ニュートラルポジションでちゃんと板が
ニュートラルになるので…
そこからわずかに谷回りに入った瞬間に
きれいに外足のインエッジが捉えてくれて.
谷回りのものすごい早い段階から板を踏んで
いけます…!

そのおかげで,山回りにターンの圧が集中する
ことがなくなり,山回りは早い段階からターンを
抜け出すことができるし…

うん.
そうだよ…
エキップさんブーツは,やっぱりこうじゃないと!!

そして.
板の捉えが早くなった分.
板のエッジがしっかり立っているようにも
感じるし.

板がしっかり踏めるようになった分,
ブーツも板も,さらに柔らかくなったように
感じるという…

うん.
ブーツのカントやソールをぴったり
あわせ直しただけで,古いブーツでも
ここまで気持ちよくなるとは…!

…REXXAMブーツはヘタってたけど,
HEADブーツはまだしっかり板も踏めるし,
粘りもあるし,もう少しいけそうだな…

ってなことで.
カスタムでブーツに手を入れてもらっている
方は,シーズンに一度…
いや,できればシーズン中でスキーに
慣れてきたころに,一度ブーツのカントなどを
調整してもらったほうが良いと思います…

板をチューンナップに出すなら,
ブーツもチューンしてもらうべき.
滑りが変わる可能性がありますよ~!

コメント (6)

エキップさんでHEAD Raptorブーツを再調整してもらった

2023-06-16 03:34:26 | スキー雑談
えー.
シーズンも終盤のとある日.
長岡のエキップさんに寄って,
板をチューンに出したりしてきた際に.

私のメインブーツであるHEADの
Raptor WCR3.
こいつも購入から2シーズン経ったので,
カント調整やら何やらを見てもらいました…

購入した昨シーズンは,Skier_Sスペシャル型
を使って当たり出しをしてもらうなどの
調整をしてもらったおかげで,かなり
快適なブーツになり,メインとなった
このブーツ.

メイン機ではあるものの,昨シーズンは
半分ほどはREXXAMブーツを履いていたし,
今シーズンも時折REXXAMと履き替えて
いたので…
2シーズンとはいえ,これまでトータル60日
くらいしか履いてないでしょうか.

とはいえ,
さすがに2シーズン経ったので,カントとか
狂ってきてないか,いつものエキップさんで
見てもらうことにしました~!!

ってなことで,
2シーズン履いてかなり気合が入ってきた
私のHEADブーツ.
しばらくこのシェルをしげしげと眺めていた,
エキップの鈴木社長が,ぼそりと一言.

「シェル…歪んできてるね」



え!!?
シェルがひずむ??

「それもソールがねじれてきてる…」

えええ!!
シェルも,一番頑丈でゆがまなさそうな
ソールがねじれる!!??

「ねじれてるし,膨らんできてる…」

ネジてるし,膨らんできてる…!??
ブーツシェルって,そんなに変形
するもんなんですか!??

「滑りの癖で,シェルもゆがむよ」

へえぇぇ…
そうなんですか…

「2シーズンも履いてるからねぇ…」


いや…普通の人,ブーツは少なくとも
3シーズンとか4シーズンくらい履くもんだと
おもってましたが…!??
わずか2シーズンでゆがむものなんですね…!?

「これ…右内足ターンの方が,右ひざの
 返しが強いね.
 そういうゆがみ方してる」


…いや…
ご名答.
右内足の時の方が両ひざが平行に入って,
左足が内足の時はちょっとX脚気味に
なるんですが…
ブーツ見ただけでそれが分かるのか…(汗)
恐るべし.

「とりあえず,カント調整するんで
 履いてみて下さい」


…ってな感じで.
ブーツを履いてみて,いつも通りメジャーで
測った腸骨の幅にスタンスを合わせて
立ってみると…

「あぁ~.全然狂ってる」


え?
このブーツを履いている人間がわずかに
ちょっとだけいろんな意味で狂ってる
のは
多少は認めますが…
そうじゃなくてブーツのカントが狂ってるって
ことですよね??

「右膝がかなり内側に入るようになってる.
 これは全然ダメ.
 左もちょっと狂ってる」


…そうなんですよ.
ここ2シーズン,エキップさんのブーツを
履くようになってから,滑りのポジションが
結構変わってきたんですよね…

「確かにポジションが結構変わってるから,
 全面的に調整しないといけないね…」


ってなことで.
くるぶし部分のカント調整パーツを
外して.


HEADのRaptorブーツでは,
この写真右側のように,中心のネジ穴の
位置がずれたパーツに交換することで
カントとヒンジの位置を調整するわけですが…


いくつかとっかえひっかえ付け替えて
みたけど.

「まだ右膝が内側に入るな…」


ということで.
どうやら,かかとの骨がちょっと
内側に倒れてるということで,
これを倒れないようにするため,
右足フットベッドの内側に,
薄いシートを貼りつけました…


この状態で改めてブーツを履き直し,
カントを調整してもらうと…


両ひざともまっすぐに膝が入るように
なりました…!

「これでOK!」


と,無事ブーツ調整が終了しましたが…
いや…
これまで毎回履いていたブーツだけど.
全然感覚がかわった…!!

特に右足.
イン・アウトと,もわずかな動きで小指側,
親指側の角を立てやすくなり…
反応が速くなった感じ!

うーん.
カントやフットベッドを調整してもらっただけで,
かなり感覚が変わった…!!!
これは…
滑ってみるのが楽しみ!
(ぼろいブーツでカント調整パーツだけ新しい…)


…ってなことで.
購入時に完璧に調整してもらったブーツでも,
2シーズン,60日程度履くと完全に調整が
狂ってしまうことを体感し,驚いた
わけですが.

「シーズン初めに造ったブーツも,
 そのシーズン途中にはもう調整が
 ずれてくる.
 できればこまめに調整するべき」


ということで.
最低でもシーズンごと,
出来ればシーズン中に見てもらうのが
理想みたいです…

板はチューンナップに出すけど.
買ったブーツを「当たりだし」以外で
調整することはほとんどなかったのですが.
ブーツもこまめにチューンナップが
必要だということを改めて知った,
Skier_Sだったのでした…

コメント (4)

FISCHER RANGER 130のブーツを月山で使ってみたら…素晴らしい!これは月山用に作られたブーツに違いない…っ!!

2023-06-13 01:41:00 | スキー雑談
この土日は,来週の中頃までにやっつければ
いい宿題はあったものの.
月曜までにやらないと死ぬ宿題がなかったので,
どうも本気になれなかったからか…

土曜は睡眠不足のために一日ほとんど寝て過ごし.
日曜はスキーシーズンには買う暇がなく,
スキーシーズンが一息ついたら買わねば
ならないと思い続けていたいろんなものを
買いに出かけたりなんだりで夕方に
なってしまってたのでした…(涙)

土日に仕事をやりためて,今週は徹夜
しないですむようにしようと思っていたのに.
結局仕事を始められたのは日曜午後になって
からだったので,あまり仕事は進まず(涙)

今週も,いろいろクリティカルになるかも…(泣)

ってなことで,本題へ.

こないだ月山に行ってきたわけですが…
月山といえば,駐車場からリフト乗り場まで
かなり歩くし.


さらに,リフトが最終形態となったら,
リフト乗り場・降り場で岩場や泥の上を
歩くことになるので…


こんな時こそ,ウォークモード付きで
ビブラムソールで岩場もそのまま安心して
歩けちゃう,RANGERブーツの出番では??
…と.
今回は新しいFISCHER RANGER 130のブーツを
履いていったのですが.

いつもなら,駐車場からはリフト乗り場までは,
スキーブーツを持っていき,普通の靴を履いて
歩いて行くところを…

まずはそこから,RANGERブーツで歩いていって
みましょうか!


…長距離のアスファルトの上も,ウォークモード
だと足首が自由に動くし.

始めて,グリップウォークソールの
ブーツで雪の上以外を歩いてみましたが…
スキーブーツにソールプロテクターを
つけたのと全然違って,歩きやすい!

ブーツにソールプロテクターをつけただけでは,
平らなソールがガッコンガッコンいって
歩きにくいけど.
グリップウォークソール,足裏のつま先部分が
軽く反り返っているので,結構歩きやすく
できてる…!!
この赤線で記したわずかなロッカーで,
すごい歩きやすくなってますね…!


うん.
これなら,月山の駐車場まで歩くのも,
全然苦じゃない…
ブーツを持って駐車場まで歩かなくて
いいので,楽!!


そして.
月山の最終形態では.
リフトに乗るときにこんなところや…


降りた後には,こんなところを歩かねば
ならないんですが.


これも,スキーで滑り終わった後,
いちいちソールプロテクターをつけなくて
済むし…
さらに,ソールプロテクターをつけた
ブーツより,ビブラムソールがついてる
ブーツはグリップが強くて濡れた岩の上でも
滑りにくいし.

そのうえ,ウォークモードで足首が自由に
動くので…
足場が不安定な岩の上でもバランスをとって
歩きやすいです!!


そして.
雪の上に出たら,スキーモードに
切り換えてバックルを締めるだけで
すぐに滑り出せて.

ソールプロテクターを外す必要もなければ,
泥だらけのソールプロテクターをどうやって
持ち運ぶかの心配もいらない気楽さ…

うーん.
このブーツ,実は最終形態の月山用に作ったんじゃ
ないかな…!?←そんなわけない

そして.
肝心の滑りですが…
まぁ,普通のフレックス130のブーツにしては
柔らかさを感じるけど.

駐車場から岩場を歩いた後では.
これだけ歩けるブーツで,こんなにしっかり
板が踏めていいのか??
という感じで.
板がもぐって,ガンガン雪にたたかれちゃう
ような,ずぶずぶの重い春雪ではなく.
しっかり踏まれた感じの柔らかめ圧雪の
沢コースでは,結構いい感じだったし.


月山の柔らかめのコブ斜面には,むしろ
このくらいの柔らかさのブーツがちょうど
いいんじゃない?
という感じで.
実はコブ斜面用ブーツとしては,
ぴったりくる感じのフレックス.


いや.
月山の雪やコブにもちょうどあった
フレックス感だし.
長距離や岩場,ぬかるんだところを歩くのも
歩きやすいし.
泥だらけのソールプロテクターのつけ外しを
しなくても済むし…

たぶん.
いやきっと.
このブーツは,月山の最終形態を滑るために
つくられたに違いない…っ!!←違いすぎだから

とりあえず.
最終形態の月山で滑るには,めちゃくちゃ
適したブーツで.
買ってよかった
と思ったけど…

これが型落ちの超バーゲンプライス品で,
エキップさんチューン込みで3万円台で
買えたということを考えると.

これから2度とこんなお買い得ブーツは
出てこないだろうし,物欲に負けて正解だった


と,物欲に負けたことを自己正当化し続けた,
Skier_Sだったのでした…

コメント

最近のスキー仲間で話題,来シーズンから菅平のアイスクラッシュ導入!

2023-06-11 04:15:35 | スキー雑談
ってなことで.
今週はかなりクリティカルな状況で,
よくこれでBlog書いてたな…という感じ
だったんですが…←Blog書かく時間があるなら寝ようよ…

いや.
今週がどのくらいやばかったかというと.
1週間の平均睡眠時間が3時間44分…
これ,週末を入れての平均睡眠時間です…


いや.水曜の睡眠時間3時間切りのころから
やばいな,と思ってたけど.
木曜は朝の会議スタートが遅かったので
何とかぎりぎり3時間寝られたけど…
金曜はほぼ徹夜.何とか朝1時間だけ
仮眠をとれた感じ…

…日曜朝は睡眠3時間切りで
深夜1時に起きて,月山日帰りスキーに
行ってるのが,あかんよな(笑).

ってなことで.
水,木,金と3時間睡眠2日連続の後
ほぼ完徹という死にそうな3日間を乗り越えて.
今日は13時間以上寝ました…

いや.
金曜夜の日付が変わったころに何とか仕事をやっつけ,
Blogを書き終えた後.
6時半ごろにいったん起きたけど.
その後,また7時過ぎに倒れてしまい.
…起きたら午後3時でした…
死んだように寝た…

ってなことで.
何とか1週間の睡眠不足を解消できたのですが.
もし,月山がまだリフトを滑れたら,
今週末はまた月山に行きたかった…

と思っているのが私のやばいところ…

私の身体的には,今週末は月山のリフトが
滑れなくなってよかったのかも??

ってなことで,本題へ.

最近,世界中の注目を浴びている話題といえば…
これですね!!
菅平に人工造雪機(アイスクラッシュ)導入という
ニュースです!←これが話題になってる世界は限りなく狭いのでは?


日本スキー場開発(株)ホームページより,以下同)

なんと.
菅平に人工造雪機を入れて,10月20日前後の
スキー場オープンを狙うようです…!!
コースはファミリーコースなので,
高速クワッドで滑れる効率の良いコースで
滑れるようです…!!



…長さ450mはイエティの半分くらいですが…
標高差はイエティより倍近くあるし,
結構な斜度のある斜面.
ここが幅15mあればいいけど…
イエティのオープンみたいに幅5mだと,
ちょっと斜度がありすぎて怖いかも?
斜度もあるので,一瞬でコブ斜面に
なっちゃいそう…



あと,幅15mに高速クワッドで人を
送り込むと,コースの人口密度が高くなり
すごいことになりそうですが…
そこも考慮されているのか,ひどく混雑
しないように,午前,午後の入れ替え制も
検討しているみたいですね…
あ,あと,12月8日まではシーズン券は使えない
ようです…!!




ってなことで.
Yetiに殴り込みをかけるような,菅平の
人工造雪機導入.
関東圏では,苗場,鹿沢,丸沼と,次々
アイスクラッシュの運用をやめていくスキー場が
相次ぐところ,久しぶりに明るいうれしい
ニュースです…!!

これで,Yetiは日本一早くオープンするスキー場の
名誉を守るため,菅平より1週間早くオープン
するかな~…
あるいは,菅平より1日でも早ければOKと,
菅平の10月20日(土)オープンに対し,
例年通りの金曜日オープン,一日早い10月19日(金)
でOKと,同じ週のオープンを狙うのか…?
気になるところ…

おそらく,菅平はボーダーよりスキーヤーが
多そうな気がするので.
スキーヤーは菅平のほうがいいかな~.
でも,11月の軽井沢の混雑を考えると…
すごい混みそう…

とりあえず,久しぶりのスキー界の
明るいニュースだな!!
コメント (4)