10月の4日(木)の夜から8日(祝)まで、東京の夫が秋田まで帰省しておりました。
夫ががっつりと手料理をふるまってくれたり、私も新米をがっつりと炊いたり(※)、夫の実家でがっつりとごちそうになったり、そして皆で出かけてがっつりと外食したり、そしてがっつりと食材をもたされて帰って来たり・・・
(※=親戚から新米を玄米のままもらい、新しく買ったタイガーの精米機が活躍しております)
体重が増えるのは当然のことながら、夫が東京へ戻った後、私はひどい頭痛と吐き気にのたうちまわったのでした。
私はよく「食べ過ぎで頭痛」になります。食べ過ぎるとなぜ頭痛になるのか、いまいちメカニズムがはっきりしないのですが、「食滞頭痛」というものらしいのです。
一昨日から4時間おきに4回、ナロンエースを飲みました・・・学習しないよなー、私。このブログ内を「頭痛」で検索したら、「食べ過ぎて頭痛が出た」って記事がいっぱい出てきて、自分でもげんなりです。とほほ。
さて。
この食滞頭痛で苦しむ私に、息子が面白い話をしてくれました。
「お母さんはピロリ菌が無いんじゃない?」
と。
・・・?
日経サイエンスの2012年10月号の記事だそうです。
「特集 マイクロバイオーム」http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201210.html
(サイエンスライター、J.アッカーマン氏の記事)
曰く、胃で作られるホルモンのうち「グレリン」っていうのが、食事の必要性を脳に伝達するらしく、食事をすれば「グレリン」が収まって食欲も落ち着くと。ところがこのグレリン、ピロリ菌を持っている人は「食べると収まる」のに、ピロリ菌の無い人(除菌した人や抗生物質の使用で無くなってしまった人)は、グレリン濃度が低下しないのだそうです。記事によれば、子どもの頃に中耳炎の治療などで抗生物質を使う人が増えた=ピロリ菌の保持者が減った=肥満が増えた・・・と考えられるとか。
ピロリ菌が無いと、食欲を促す「グレリン」というホルモンが出っ放しになる!
それだー!
思わず膝を打ってしまいました。それだそれだ、私もそれに違いないと思いました! 私もきっとピロリ菌が無くなっちゃったんだわ、たぶん喘息の治療薬とかで(よくわかんないけど)。
ネットで検索したら、こういう記事もありました。
ソニーグループの医療専門サイト
m3.com トップ>学会レポート>第8回日本消化管学会総会学術集会>ワークショップ から、
「ピロリ菌感染で食欲が低下? 感染の有無でグレリンやその活性化酵素(GOAT)発現が変化」 2012年3月13日
http://www.m3.com/open/academy/report/article/150042/
(↑残念ながら、全文は医療従事者以外には公開されていません)
今年の3月の記事なので、この話はわりと新しいニュースなのかな?
ネットで「ピロリ菌 食欲」で検索してみると、よくあったのが
「ピロリ菌を除菌すると、胃の調子がよくなって食欲が増す」
という話でした。確かにそういう面もあるのかもしれません。が、ピロリ菌が無くなることで、食欲のコントロールが出来なくなるっていう面もありそうです。
ふと思ったのですが、うちの猫、メスのチカは食べ過ぎたりせず普通の体型を維持していますが、オスのユキのほうはよく食べるのです。エサの量を決めて必要以上は出さないので、極端に太ったりはしませんが、良く食べるのでぼてっとした体格になっています。
で、ユキは道端で拾った猫です。生後1か月くらいの頃で、猫風邪で死にそうになっているところを病院で助けてもらいました。この時の治療で抗生物質を使ったはず。2歳の頃にも風邪をひいて薬を飲まています。なので、ユキはピロリ菌が除菌されているのでは・・・と、勝手に想像してしまいました。
私の同志(?)かもしれない(涙)
ピロリ菌が胃の中にいれば食欲も適度に制御されて、こんなにひどい頭痛を起こすほど食べ過ぎたりしないはず・・・しかし・・・ピロリ菌って、どうやったら胃の中で再繁殖させることができるんでしょうか。食欲は抑えたいけど、胃潰瘍や胃がんになるのはイヤだしなー
-------------------------------------------


★大好きな映画です♪
『オーケストラ!』を見た感想
★危うい原発政策について知る↓
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>
夫ががっつりと手料理をふるまってくれたり、私も新米をがっつりと炊いたり(※)、夫の実家でがっつりとごちそうになったり、そして皆で出かけてがっつりと外食したり、そしてがっつりと食材をもたされて帰って来たり・・・
(※=親戚から新米を玄米のままもらい、新しく買ったタイガーの精米機が活躍しております)
体重が増えるのは当然のことながら、夫が東京へ戻った後、私はひどい頭痛と吐き気にのたうちまわったのでした。
私はよく「食べ過ぎで頭痛」になります。食べ過ぎるとなぜ頭痛になるのか、いまいちメカニズムがはっきりしないのですが、「食滞頭痛」というものらしいのです。
一昨日から4時間おきに4回、ナロンエースを飲みました・・・学習しないよなー、私。このブログ内を「頭痛」で検索したら、「食べ過ぎて頭痛が出た」って記事がいっぱい出てきて、自分でもげんなりです。とほほ。
さて。
この食滞頭痛で苦しむ私に、息子が面白い話をしてくれました。
「お母さんはピロリ菌が無いんじゃない?」
と。
・・・?
日経サイエンスの2012年10月号の記事だそうです。
「特集 マイクロバイオーム」http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201210.html
(サイエンスライター、J.アッカーマン氏の記事)
曰く、胃で作られるホルモンのうち「グレリン」っていうのが、食事の必要性を脳に伝達するらしく、食事をすれば「グレリン」が収まって食欲も落ち着くと。ところがこのグレリン、ピロリ菌を持っている人は「食べると収まる」のに、ピロリ菌の無い人(除菌した人や抗生物質の使用で無くなってしまった人)は、グレリン濃度が低下しないのだそうです。記事によれば、子どもの頃に中耳炎の治療などで抗生物質を使う人が増えた=ピロリ菌の保持者が減った=肥満が増えた・・・と考えられるとか。
ピロリ菌が無いと、食欲を促す「グレリン」というホルモンが出っ放しになる!
それだー!
思わず膝を打ってしまいました。それだそれだ、私もそれに違いないと思いました! 私もきっとピロリ菌が無くなっちゃったんだわ、たぶん喘息の治療薬とかで(よくわかんないけど)。
ネットで検索したら、こういう記事もありました。
ソニーグループの医療専門サイト
m3.com トップ>学会レポート>第8回日本消化管学会総会学術集会>ワークショップ から、
「ピロリ菌感染で食欲が低下? 感染の有無でグレリンやその活性化酵素(GOAT)発現が変化」 2012年3月13日
http://www.m3.com/open/academy/report/article/150042/
(↑残念ながら、全文は医療従事者以外には公開されていません)
今年の3月の記事なので、この話はわりと新しいニュースなのかな?
ネットで「ピロリ菌 食欲」で検索してみると、よくあったのが
「ピロリ菌を除菌すると、胃の調子がよくなって食欲が増す」
という話でした。確かにそういう面もあるのかもしれません。が、ピロリ菌が無くなることで、食欲のコントロールが出来なくなるっていう面もありそうです。
ふと思ったのですが、うちの猫、メスのチカは食べ過ぎたりせず普通の体型を維持していますが、オスのユキのほうはよく食べるのです。エサの量を決めて必要以上は出さないので、極端に太ったりはしませんが、良く食べるのでぼてっとした体格になっています。
で、ユキは道端で拾った猫です。生後1か月くらいの頃で、猫風邪で死にそうになっているところを病院で助けてもらいました。この時の治療で抗生物質を使ったはず。2歳の頃にも風邪をひいて薬を飲まています。なので、ユキはピロリ菌が除菌されているのでは・・・と、勝手に想像してしまいました。
私の同志(?)かもしれない(涙)
ピロリ菌が胃の中にいれば食欲も適度に制御されて、こんなにひどい頭痛を起こすほど食べ過ぎたりしないはず・・・しかし・・・ピロリ菌って、どうやったら胃の中で再繁殖させることができるんでしょうか。食欲は抑えたいけど、胃潰瘍や胃がんになるのはイヤだしなー
-------------------------------------------


★大好きな映画です♪
![]() | オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD] |
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他 | |
Happinet(SB)(D) |
『オーケストラ!』を見た感想
★危うい原発政策について知る↓
![]() | 日本の原発、どこで間違えたのか |
内橋克人 | |
朝日新聞出版 |
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>