goo blog サービス終了のお知らせ 

TRK_Private

2012年、東京から秋田=夫の出身地に移住した主婦の日記。

フェイスブックは・・・

2012-12-01 16:19:53 | 
ここのところ、友人知人に近況を知らせるのを兼ねてフェイスブックによく書き込んでいたのですが、「近況を知らせる」ことはよくても、やはり自分のログとしては使えないなーということを実感しました。

プライベートな写真などは、クローズされたFBの中にアップするのはいいのですが、しかし、それを後から自分で参照しようと思ってもなかなか見つかられなかったりします。FBには「アルバム」という機能がありますが、しかし、システムの仕様が流動的というかバグに近い仕様で、特定期間の写真しか見られなかったり、たまにしか・・・何かのタイミングでしか(?)見られなかったり、とにかく見返すことが難しいのでほとんど使えないのです。(PC側の能力の問題ではなさそうです)

写真以外にも、文章で書いたことを後から確認したくても確認できないのがもどかしく、だったらFBじゃなくてブログに書いておきゃよかったなーと後悔したりしています。

仕様なのかキャパの問題なのか、とにかく、洗練されたシステムとして使えるようになるのは先のようです。っていうか洗練されたシステムを望むのが無粋なのでしょう・・・「人と交流するシステム」としてはよく出来たシステムだとは思うのですが、あくまで一時的な「場」として使うのが正解なようです。


ってことで、「今日思ったこと」「覚えておきたいこと」などは、ブログに書いておいたほうがいいなーと思った次第です。・・・まあ、大したことを書くわけじゃないのですが、備忘録として必要な場合もあるわけですわよ^^;




-------------------------------------------
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ


★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

『オーケストラ!』を見た感想


★危うい原発政策について知る↓
日本の原発、どこで間違えたのか
内橋克人
朝日新聞出版




<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

アイコン変更

2012-10-22 21:06:19 | 

前のアイコンは、なまはげ(青鬼)画像を加工したものでしたが、評判が悪いのと自分が飽きたのとで、変更しました。
「グリコ」のサイトでアイコンジェネレーターというのがあり、それを使って「なまはげっぽく」作ってみました(ちがうか)。

よろしく。



-------------------------------------------
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ


★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

『オーケストラ!』を見た感想


★危うい原発政策について知る↓
日本の原発、どこで間違えたのか
内橋克人
朝日新聞出版




<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>




リンク追加しました

2012-07-31 11:05:21 | 
「ブックマーク欄」にリンクを追加しました。ステキな写真がいっぱいです。


旅人フォトグラファー(写真家)ユーマ ファミリー / 子連れバックパッカーで世界を撮る







-------------------------------------------
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ


★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

『オーケストラ!』を見た感想


★危うい原発政策について知る↓
日本の原発、どこで間違えたのか
内橋克人
朝日新聞出版




<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

(自分の)実家にうんざり_2

2012-07-17 10:59:46 | 
前の記事の続きですが。。。




うちの親は(たぶん)学歴コンプレックスがあって、そのために子ども(=私)や孫の学校を執拗に気にするところがあります。
私はもともと親とあまり仲がよくなかったのですが、決定的に絶縁状態になったのは、うちの長男の高校進学がきっかけでした。

うちの長男は某私立高校(=有名ではない中堅校です)に入学したのですが、それを知った私の親は「なぜ都立にさせなかったのだ」と、ねちねちといちゃもんをつけてきました。別に、うちの親が孫の学費を出すわけでもなければ、勉強を教えてくれたわけでもありません。なのに、決まった学校が気に入らないと言ってきたのです。


あの世代にありがちなことですが、何が何でも公立高校がいいと思い込んでいます。しかし、単なる頑固な「思い込み」ならまだしも、うちの親がいちゃもんをつけてきたのは理由があります。

うちの親にとって「いい学校」というのは、「名前の通りがいい学校」ということです。
教育内容なんて関係なく、息子の意向も関係なく、そんなことより「みんなが知っている都立進学校」に孫が入ってくれれば、自分たちの自尊心が満たされる、それが重要なのです。親戚やご近所さんに自慢のできることが何より重要です。

バカバカしい、まさか、・・・とは思いますが、実際にそういう人間もいるのです。安っぽいドラマじゃあるまいし・・・しかし、現実にいるのです。孫が可愛いと言うのは、「自分の自尊心を満たしてくれる孫」が可愛いのです。


恥ずかしいことに、うちの親は(二人とも)、自分の自尊心のために「自分自身が努力すること」は無いのです。自分自身は、「できない理由」ばかりを並べ立てています。

そのくせ、子ども(私)や孫(うちの息子たち)のやることには厳しい、しかし的外れな批判ばかりをします。



ということで、今回の電話でも執拗に、うちの次男の進学先を聞いてきました。
「元気でやっているか」などの前提は抜きで、いきなり「それでどこになったの?」です。ぞっとしました。


「可愛い孫のことだから気になる」
と言うのですが、高1や高2の時には全く何も、学校生活やら部活やらのことやらは聞いてこなかったのに、受験が終わった途端に「どうなったのか」ということだけは確認したがる。どういうことなんでしょうか。頭がおかしいとしか思えません;二人揃って?


結局、私は長男の進学先も次男の浪人生活のことも、すべて「言いたくないから言わない」と話しませんでした。どこかから知ったとしても、私が
「言いたくない、話したくない」
と言っておけば、今後は話をせずにすむからです。




その後で秋田に引っ越したことを話しました。
話したくは無かったのですが、ここで説明をしておかないと、夫の実家に迷惑がかかるかもしれないので、仕方なく話をしたのです。


すると、今度は
「東京の家は売ったの?」
と聞いてきました。


・・・親の思考回路が、相変わらずわかりません。

最初に気にするところ、それ?
私たちの家は、うちの親には全く関係がありません。買った時やローンで何か援助をしてもらったこともないし、相談したこともありません。
何年ぶりかの電話で、確認したいことって、それですかー?

そんなことを気にするというのは・・・私たちが家を売ったとして(まだ何もしていませんし、売ったとしてもローンを完済すれば手元にはほとんど残りません)、いくばくかの金を手にしたとでも思ったのでしょうか。


勝手に秋田へ引っ越した事を、何か咎められるかと覚悟をしていたのですが、怒ったりはしませんでした。
ただ、

「家は売ったのか」

ということを、なぜか、2度ほど確認されました。

気持ち悪い・・・



最悪の気分です。







-------------------------------------------
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ


★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

『オーケストラ!』を見た感想


★危うい原発政策について知る↓
日本の原発、どこで間違えたのか
内橋克人
朝日新聞出版




<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>


(自分の)実家にうんざり

2012-07-17 10:02:28 | 
3連休は夫が東京から秋田へ来ていて、家族そろって楽しい休暇だったんです。その事をブログに書こうと思ったんですが。
・・・昨晩のこと。

夫の実家に、私の実家から

「お中元が届いた」

そうなのです。


で、一気にうんざりした気分です。。。
私は実家の親と昔から不仲で、10年ほど前から必要最低限の連絡しかせず、ここ5~6年は全く連絡を絶っていました。秋田への引っ越しも、全く話していません。親にバレたらイヤなので、姉妹にも黙ったままです(妹たちには恨みは無いけれど)。


義父母にも「実は、実家と仲が悪くて話をしていません」と事情を話していて、それを義父母は黙って「仕方がないな」と了承してくれていました。

とはいえ・・・

夫の実家と私の実家は、毎年お歳暮のやりとりはしている(らしい)のですが、中元が届いたのは初めてのこと。

そのため、義母は
「秋田に来たことを誰かから聞いて、心配してるんでないか。どうやって挨拶したらいいべか・・」
と、困ってしまったようです。(そりゃそーだ)


もちろん、私としても義父母を困らせるのは本意ではありません。


なので・・・


数年ぶりに実家へ電話をして説明することにしました。
吐き気がするほどうんざりした気分で(-"-)



してみたのですが・・・



どうも、私たちが秋田に引っ越したことは知らなかったらしく、目的は


「孫(次男)はどこの大学に入ったのか」


ということを聞き出すことだったようです。


・・・くだらない(-_-)




父と母と3分ほど話しましたが、それだけで、もーのーすーごーく疲れました。




義父母に迷惑をかけたくはないので、とりあえず「秋田に引っ越した」ということだけは説明しましたが・・・

私が東京から離れたかった理由は、あの親から離れたいっていう気持ちもあったからだわ!!
(あの親は、放射能以上に体に悪いワ!!)





-------------------------------------------
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ


★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

『オーケストラ!』を見た感想


★危うい原発政策について知る↓
日本の原発、どこで間違えたのか
内橋克人
朝日新聞出版




<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>


テンプレートを変更してみる

2011-08-23 16:24:52 | 
気分転換をしたくなって、ブログのバッグをブルー系のテンプレートに変更してみました。



(実は、仕事がちょっと忙しくて現実逃避・・・)




-------------------------------------------
★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★原発政策について知る↓
日本の原発、どこで間違えたのか
内橋克人
朝日新聞出版


↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>


セミの羽化

2011-08-08 21:32:27 | 
家の近くの公園にて。。。




この歳になって、初めて見ましたわ。。。



-------------------------------------------
★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★原発政策について知る↓
日本の原発、どこで間違えたのか
内橋克人
朝日新聞出版


↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

「迎え酒」を英語で言うと?

2010-11-17 10:53:05 | 
さっきラジオの文化放送で、外国人で日本の居酒屋研究をされているという大学の先生(=マイク・モラスキーさんという方でした 文化放送「くにまるジャパン」デイトライン東京2010.11.17)が、流暢な日本語で居酒屋の話をされていました。

初めてのお店は入りにくいけれど、日本ではアメリカみたいに銃を持っている人がいるわけではないので安心だとか、そういう話が面白かったり。んで、

「朝からこんな話をしていると、迎え酒を飲んでいるような気分ですね」
「朝からこんな話をしていると、よだれが出てきてしまいますね」

等々とおっしゃっていまして、聴きながら、ふと

「迎え酒って英語では何というのだろう?」
「よだれが出てしまうは?」

と思ったのです。

そうすると、ネットって便利ですねー、すぐに調べられました。

迎え酒は「the hair of the dog that bit one」(=噛み付いた犬の毛)
教えてgoo

何でも、「噛み付いた犬の毛が、噛み傷に効く=毒を持って毒を制す」みたいな迷信があって、それが転じて「二日酔いには酒が効く=迎え酒を飲む」という意味になったようです。意外な言い伝えを知ってしまいました。(なんか不気味^^;;)
国が違えば文化も違い、それで言葉も違ってくるのですねー



いっぽうで。
「よだれが出てしまう」というのは日本語と同様に「My mouth's watering.」って言っていいようです。
ゴガクル英語フレーズ
英語伝
↑このサイトでは
「You're making my mouth water! "make someone's mouth water"は「(人に)よだれを出させる」。物を主語にして「ほしくてたまらなくさせる、そそる」という意味のイディオムとしても使われます。」
と説明がされていました。

こちらは、国が違っても同じということがわかりました。おもしろーい


 *  

朝から寒くて雨混じり、こういう日はお客さんも少ないので、ネットサーフィンして遊んでたりします・・・。学生時代は英語の成績が悪くてツライ思いをしたものですが、大人になると、こうやって趣味で調べて面白がれるんですから、大人になるっていいもんですねえ~



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

ウッカリカサゴ

2010-08-24 16:08:37 | 
秋田で「サカナくん」の話を聞いた息子が
8月21日の記事/サカナくんの会ったらしい

「そうえいば、ウッカリカサゴっていう名前の魚がいるんだってー」

と言っていました。

「カサゴだと思っていたら、あれ、ちがう、カサゴじゃない、うっかりー・・・ってことで、ウッカリカサゴっていう名前になったんだってー」

だそうです。ナニソレーー


ネットで検索したら、こんなサイトがありました↓
ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑「ウッカリカサゴ」

へぇーーー


息子は、サカナくんのトークショーを
「面白かったー」
「サカナくんっていい人だったよー」
「サカナくんって、何でも知ってるんだよー」
と、いろいろ感想は言うのですが、具体的にどんな話だったかはあまり思い出してくれません。つまらん。。


 *

その昔、我が家は「TVチャンピオン」の大ファンでした。子どもが小さい時は毎週木曜日が楽しみで楽しみで、その中でも特に、魚通選手権の「サカナくん」は本当に凄い!!と思ったものでした。サカナくんも印象が強かったけど、テレビ画面に釘付けになっていた息子達の姿も印象深いものでした。



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>




食べ物おすそ分けの慣習と、糖尿病患者激増の今

2010-07-07 23:24:05 | 
(この記事は、一部を変更して再掲です)

 __________


最近、ふと、

 自分の意思とは無関係に食べ物をもらってしまうことって、よくあるなぁ、多いなぁ・・・

ということを、考えてしまうのです。


会社員時代は毎日のようにお菓子が配布されていた気がします。取引業者さんの差し入れだったり、誰かの出張土産だったり、いろいろでした。
会社勤めをやめて店を始めたら、お客様からのいただきものがしょっちゅうあります。

まあ、ありがたいことではありますが・・・。

が。

が、しかし。
最近、「それにしても、食べ物が多すぎるよなあ・・・」と思うのです。どうして、こんなに食べ物が配給されてしまうのだ?と疑問に思っているのです。正直に言うと、困惑しているのです。


例えば、その1.
ある親睦団体の日帰りバス旅行に参加した時のこと。果物狩りと会席料理がセットになったツアーでした。バスで出発して間もなく、前のほうから「おすそ分けよー」とピロシキが回ってきたのです。揚げたてらしく、まだ温かいものでした。
・・・?!
何故にピロシキ? 朝から揚げもの??
これから「食べるツアー」に行くというのに、バスの中で食べちゃうってこと?

非常にビックリしたのですが、せっかくの好意を受け取らないのは悪いと思って受け取りました。
「どうぞ温かいうちに~!」
と言われたら、食べないわけにはいきません。美味しいピロシキでしたが、頭の中は???という感じでした。

ところが。
その後も絶え間なく、チョコレートやらお煎餅やらマドレーヌやらがどんどん回ってくるのです。遠慮しないでどうぞどうぞと。

そういうバス旅行に参加する経験があまり無かったので、私は何も持っていなかったのですが、こういう時には「おすそ分け用」の食べ物を持って行くのが礼儀だったのかも・・・と恐縮したのでした。

しかし・・・

バスの中でせっせと食べてしまったために、せっかくの果物狩りはあまり食べられず、会席でもほとんど食べられず、残念無念でありました



その2.
東京ドームで野球観戦をしていた時のこと。内野席で娘と二人でファイターズを応援していたら、近くの席のおじ様おば様グループ(=知らない方々)がいろいろな食べ物(=お重の中にぎっしりと唐揚げとか卵焼きとかエダマメとか・・・)、を広げ、
「お嬢さんもどうぞー、ママも遠慮しないでー、いっぱい持ってきちゃったからー」
とすすめてくださったわけです。紙皿にどーんと盛って差し出されまして。

これまたビックリ。。。
既に私たちは球場で買ったお弁当を食べてしまった後で、お腹は満杯だったのですが、断るのも悪いので、ありがたくいただきました。しかし「ありがたい」という気持ちとは裏腹に、「お腹が苦しい・・・」となって少々ツライ思いで観戦するはめになってしまいました。



その3.
我が家のゴミ箱の中に、見知らぬ飴の包み紙が入っていました。私は買った覚えがありません。娘に「誰かにもらったの?」と訊くと、お友達にもらったと言うのです。そのお友達は、遊ぶ時にいつもオヤツを持って来るそうで、公園で一緒に食べることがあるそうです。

私は娘の虫歯が心配なので、飴はめったに食べさせませんし、もちろん「外でずっと口に入れている」など論外です。娘には「外では、すぐに歯を磨いたり口をゆすいだりができないから、お菓子は食べないよ」と言っているのですが、よその人にもらっちゃうというワナがあるのでした。今更ながら驚いてしまいました。

娘には「友達に、遊ぶ時はオヤツなしにしようって言ってみて」と言い聞かせたら、ウン!と素直に言ってくれたので、少しは安心したのですが。



その4.
娘はスイミングスクールに通っているのですが、そのスイミングスクールに通う子たち&ママたちの多くが、ロビーでお菓子を食べています。私は、そういう場所で食べるのは好きでは無いので(・・・いや、自分が一人身だったら気にせず食べるかもしれませんが、親には子どもに「お行儀」っていうことを叩き込む義務があると思うので)、娘には全く食べさせません。

が、そういう私ら親子にも、周囲の方々から「どうぞー」とお菓子がすすめられてしまうのです。断りにくいものですよ。。。


 *


・・・と、「せっかくの好意」で食べ物を恵んでくださる相手には、なかなかきっぱりと断ることができず、こんなところで愚痴をこぼしているのですが。


あれかなー、
うちの母親なんかもそうなのですが、戦後の混乱期に食べ物で苦労された年代の方は、「食べ物のやりとりが、何よりウレシイ」「何より重要なお付き合い」みたいなところがあるのかなーとも思ったりはするのですけれどもねー。。。

しかし、この豊かな時代に育った母親たちが、だらだらとお菓子を食べたり食べさせたりする理由は無いと思うのですが




あのですね。
ちょっと気になったので、データを検索してみたのです。
何のデータかと言いますと、糖尿病患者の数です。

糖尿病ネットワーク/糖尿病コラム/糖尿病の患者数と医療費の推移

↑このページの中に、患者数の増加ということで

「最新の1996年のデータでは、(中略)1968年の推計患者数を1とした場合、この間28年で最も増えているのが悪性新生物で5.7倍、次が糖尿病で4.8倍」

という一文が見られます。15年ほど前のデータではありますが。
患者数でも、

 悪性新生物(がん)26万1,400人 
 糖尿病23万7,400人

だそうで、がんに迫る勢いの患者数がいるようなのです。2010年では、もっと増えているかもしれません。


何が言いたいかと申しますと。


タバコは「健康のため、吸いすぎに注意しましょう」と言っていますし、他人に無理に勧めたりはしません。

同じように、食べ物だって

「健康のため、食べ過ぎに注意しましょう」

と、もっと言ったほうがいいと思うのです。いや、巷では言われているとは思うのですが。

そして、他人に安易に食べ物をすすめる習慣は「悪弊」だというくらい、真剣に考えたほうがいいのではないか!・・・ということです。

また、人によってはアレルギーがあったりします。
もしくは、宗教上の理由とか食習慣の違いとかで、食べられないもの、食べたくないものがあるかもしれません。


そういうことが、広く認識されていってほしいと思うわけですよ。
よろしくお願いしますよ・・・と、誰に言うわけでもなく、書き連ねてみました。




「ダイエット中です」とか、
「ベジタリアンです」とか、

そういうのを染め抜いたTシャツでも作ろうかなあ。




↓参加しています。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>