goo blog サービス終了のお知らせ 

TRK_Private

2012年、東京から秋田=夫の出身地に移住した主婦の日記。

日本一周歩数計の旅 車力&つがる

2010-12-16 22:07:07 | 歩く
ちょっと前に通過した土地ですが、青森県つがる市「車力(しゃりき)」。名産はメバルです。

今は他の町村と合併して「つがる市」になっているようです。そのためか、観光情報などはネットでは見つかりませんでした。ザンネン。

車力農林水産物直売・食材供給施設むらおこし拠点館「フラット」



「つがる」は、新しくできた市のようです。
青森県つがる市観光情報

つがるブランド
このサイトの中の写真が非常にキレイです。ベンセ湿原の中にたたずむタヌキ(?)が素敵^^




-------------------------------------------
↓しばらく、毎記事で紹介いたします
この本を最初に紹介した記事
いじめの直し方
内藤 朝雄,荻上 チキ
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る

----------------------------------------------

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

歩数計の旅 市浦

2010-12-12 19:49:32 | 歩く
日本一周歩数計の旅は「市浦」を歩いています。名産は「十三湖シジミ」です。

市浦観光協会
↑こちらによれば、
「市浦村は平成17年3月28日「五所川原市・金木町・市浦村」の3町村で合併し、五所川原市となりました。」
とのことです。


十三漁業組合HP
↑しじみ大漁の写真がスゴイ


五所川原市観光情報局「十三湊遺跡」
↑これによれば、
「平安時代の終わり頃、12世紀に作られた十三湊は、15世紀後半までの長い年月を国際貿易港として、環日本海社会の中心都市として栄えてきました。そして、海外との交易を深め、十三の繁栄を支えていたのが、今では謎の人物とも言われる安東氏の存在でした。」

ってことです。十三湊という名は初めて知ったのですが、「幻の中世都市」と言われるのだそうです。1991年から1993年の調査で詳しいことが明らかになったとのこと。つい最近のことなのですね! 

「中世の都市としては東日本で最大規模とも言われ、西の博多に匹敵する貿易都市だったことが裏付られています。」

とも書かれていますが、これは確かにロマンですわー!!


-------------------------------------------
↓しばらく、毎記事で紹介いたします
この本を最初に紹介した記事
いじめの直し方
内藤 朝雄,荻上 チキ
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る

----------------------------------------------

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>







日本一周歩数計の旅 小泊

2010-12-10 22:32:32 | 歩く
歩数計の旅は昨日「小泊」に入りました。名産は「イカ」です。

じゃらん「小泊観光協会」

↑このページに、近隣情報として「道の駅こどまり(ポントマリ)」とあるのですが、、、


「ポントマリって何??」

と思ったわけですよ。もしかして、小泊は「ぽん・とまり」と読むのだろうか?等々、、、



そうしたら、こんなサイトがありまして、
「道の駅をたずねて何千キロ」
http://www.road-star.jp/michieki/index.htm

このサイトの中で、道の駅こどまり「ポントマリ」について紹介されていました。
http://www.road-star.jp/michieki/tohoku/aomori/kodomari.htm
曰く
「西浜一帯にアイヌ民族がいて和人と一緒に暮らしていたことから、この地方にはアイヌ語の地名が多く残されているのだ。そしてその昔、ここ「小泊」は「ポントマリ」と呼ばれていた。アイヌ語で「ポン」は「小さい」を意味し、「トマリ(泊)」は日本語で船着き場・湊をさす。」
とのことです。ほぉ~!

このサイト、個人の方が運営されているようですが、読み応えがあって
楽しいっすヽ(^o^)丿


-------------------------------------------
↓しばらく、毎記事で紹介いたします
この本を最初に紹介した記事
いじめの直し方
内藤 朝雄,荻上 チキ
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る

----------------------------------------------

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>




歩数計の旅 青森県三厩

2010-12-08 22:57:44 | 歩く
日本一周歩数計の旅は「みんまや」というところに入りました。「三厩」と書くそうです。

「みちのくステーション」というサイトがありまして
http://www.michinoku-station.jp/index.html

津軽線の三厩駅の紹介がありました。
http://www.michinoku-station.jp/station/g017.htm#top

このサイトによれば、
「駅から車で20~25分で竜飛崎に着く。青函トンネル記念館やウィンドパーク、竜飛崎灯台、階段国道、津軽海峡冬景色の歌碑など、見所が多い。」

とのことです。

青函トンネル記念館公式HP
このサイトには、竜飛岬のライブカメラへのリンクボタンがあります。夜でも灯台の明かりらしきものが写っていて美しうございます^^


龍飛岬観光案内ブログ「龍飛館だより」
http://ameblo.jp/tappikankou/

青森県は新幹線開通の話題が旬ですねー

-------------------------------------------
↓しばらく、毎記事で紹介いたします
この本を最初に紹介した記事
いじめの直し方
内藤 朝雄,荻上 チキ
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る

----------------------------------------------

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

歩数計の旅 青森県今別町

2010-12-05 20:32:29 | 歩く
歩数計の旅は今別町に入りました。
名産は「米」です。

今別町HPの中の「観光案内」

ここには、「青函トンネル入り口広場」というところがあるそうなのです。トンネルの入り口にが公園に!


--------------------------------------
↓しばらく、毎記事で紹介いたします
この本を最初に紹介した記事
いじめの直し方
内藤 朝雄,荻上 チキ
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る

----------------------------------------------

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

日本一周歩数計の旅 青森県平舘

2010-12-04 23:15:34 | 歩く
歩数計の旅は、昨日「平舘」に入りました。
名産は「米」です

津軽国定公園・平舘不老ふ死温泉

↑こんなところでのんびりしたーい!



-------------------------------------------
↓しばらく、毎記事で紹介いたします
この本を最初に紹介した記事
いじめの直し方
内藤 朝雄,荻上 チキ
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る

----------------------------------------------

↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

日本一周歩数計の旅 蟹田、外ケ浜

2010-12-01 11:03:13 | 歩く
日本一周歩数計の旅は「蟹田」を経て「外ケ浜」に入りました。(今現在の行政区では、蟹田も外ケ浜町)

名産は「ホタテ」です。

外ケ浜町観光マップ(PDF)


蟹田ってどこかで聞いたことがあるなーと思っていたら、息子が「青春18きっぷ」で北海道から帰宅したとき、「蟹田」で一晩過ごしたという駅なのでした。息子が言うには「待合室あって、そこで一晩のんびりしてた」とのこと。


外ケ浜には「龍飛岬」があって、「津軽海峡冬景色」の歌詞に出ていました。
 ♪ごらんあれが龍飛岬北のはずれと~


実は、私はつい最近まで大きな勘違いをしておりまして、青函トンネルは下北半島から伸びているのだと思っておりました。下北半島の大間崎のほうが函館に近いので・・・という、単純な勘違いです、はずかしー


ところで、地図を見ると「外ケ浜」は2つに分かれていまして、間に「今別町」がはさまっています。竜飛岬はまだ先のようです。





-------------------------------------------
↓しばらく、毎記事で紹介いたします
この本を最初に紹介した記事

いじめの直し方
内藤 朝雄,荻上 チキ
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る

----------------------------------------------



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>



歩数計の旅 夏泊崎→青森

2010-11-06 19:13:04 | 歩く
日本一周歩数計の旅は、昨日「夏泊崎」に入り、今日は多めに歩いたら(16000歩くらい)すぐに「青森」に入りました。

夏泊崎の名産は「りんご」
青森の名産も「りんご」です。
やっぱり青森ですなー。りんご最高。


 *



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

歩数計の旅 野辺地、平内

2010-10-30 17:58:07 | 歩く
歩数計の旅は、青森県の「野辺地」を通過し、今日は「平内」に入りました。
野辺地も平内も、名産は「ホタテ」だそうです。

野辺地には戊辰戦争での戦死者の墓所があるそうです。
これを読むと胸がイタイですわー
県指定文化財

こんな情報ブログも
まちBlog野辺地


平内町の「浅所海岸」ではオオハクチョウが。
浅所海岸

 *

ワタクシ、だんだん青森県に詳しくなってきましたよ。



↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>