ハリソンさんはカノ紳士 ーフランス通過編 ー(後半)

今は昔の18世紀欧州が舞台の歴史大河ロマン。

エンシェント・クリスマスソングの記憶「知ってる曲」が1つも無かったCD

2023年12月25日 | 各話末エッセイ


このCDも前半の作者から譲られた物です。



【各話末エッセイ⑥の3】

 クリスマスソングを集めた
CDの中に「1曲も知ってる曲が無い」
なんて事、普通あります?↺

 子供やファミリー向け、
J-POP、アメリカの曲でなら
そんな事はあり得ないでしょう。

 ところが写真のCD中には
見事なくらいに
本当に1曲もありませんでした。

 「ノエル・バロック・アン・フランス」

 17〜8世紀には存在していた、
(中には27話冒頭に出て来た
中世起源の曲もある)フランスの
クリスマスソングを
当時の作曲家達がオルガン変奏曲に
編曲した作品が収録されています。

 構成はドリフの少年少女合唱隊の
ように、オルガン曲が流れる中、
子供達が入場。
並んでアカペラ合唱後に
オルガンの変奏が演奏され、
曲ごとにそれが繰り返されて、
最後はまたオルガン曲に合わせて
子供達が退場して行くといった感じ。

 作曲家は
ニコラ・ルベーグ
アンドレ・レゾン
クロード・ベニーニュ・バルバートル

 ☝️ 学者さんかよっぽど通(つう)の
人にしか分からん方々。


ジャン・フランソワ・ダンドリュー
ミシェル・コレット
ルイ・クロード・ダカン

 ☝️ フランス・バロック音楽の愛好家、
楽器をやってる人だと
分かるかもしれない方々。

 私もルベーグ、レゾン、
バルバートル御三方については
このCDで名前と作品を
初めて知りました。

 フランス発の伝統的聖歌でも、
「荒野の果てに」
「神の御子は今宵しも」
そして、
ビゼーの「アルルの女第2組曲」中の
「ファランドール」の元ネタ
「王の行進」は意外にも
入っていませんでした。

 クリスマスの曲を
集めたCDなので
全体的に楽しい曲が多く、
素敵な曲も沢山ありますので、
漫画パートにもまた出て来る
かもしれません。

 前半の作者はこのCDを
1998年の12月初旬、
アヴィニョンの街の
偶然入ったCD店で
帰国の前日にギリで見つけた
のだそうです。

 

エンシェント・クリスマスソングの記憶「諸人こぞりて」の元ネタは?

2023年12月24日 | 各話末エッセイ


この本も前半の作者から譲られた物です。



【各話末エッセイ⑥の2】

 昔から歌われていて
知名度が高いクリスマス・キャロル
「諸人こぞりて」。

 この曲は幼稚園時代に
クリスマスの歌が沢山入った
音源で聴いて知りましたが、
「荒野の果てに」と同じく
歌詞が意味不明でした。


 そしてこの曲も高校の音楽の
教科書に載っていました。
当時は作曲者がヘンデルと
なっていましたが、

どうもアメリカの
ロウェル・メイスンという
19世紀の音楽家が
ヘンデルの「メサイア」をもとに
作った曲だったようです。

 ので、
クリスマスだし
図書館でCD借りて
約50曲から成る「メサイア」
を聴いてみたのですが、
「どの曲のどの部分を
切り取ったのか?」

そのまんま持って来て
パッチワークしてる訳では
無いので特定が難しいです。

 候補なのは
①「イエス死んだ!」と分かる曲の
後で急に明るく開けた感じに
切り替わる「おお門よ、頭を上げよ」。

②「荒野の果てに」と
全く同じ場面を描いた
「いと高きところには神の栄光あれ」

 この2曲とも冒頭の音の並びが
「諸人こぞりて」とそっくり。

 メイスンという人は
これらの曲が脳内資料として
あった上で「自分はこう続ける、
こう後を展開させる」

譜面を書いてる内に
「諸人こぞりて」ができていた
といった所だったんでしようか?

 ヘンデルの
「いと高きところには
神の栄光あれ」は写真の本に
楽譜が収録されています。
「荒野の果てに」とは
対照的華やかさな調べの

楽譜の周りは中世や
ルネッサンスの絵画で
更に華麗に飾られています。

 「諸人こぞりて」とヘンデルの
参考曲かも?な2曲。
これと出だし音型が
相似なのがもう一曲ありました。


 これまた高校の音楽の教科書に
載ってたジョルダーニ作曲の
「カロ・ミオ・ベン」。


 ジョルダーニも18世紀の
英国で活躍してたそうなので、
ヘンデルの曲調が頭や
心の中に入り込んでいたのかも
しれません。


エンシェント・クリスマスソングの記憶「荒野の果てに」とドリフ

2023年12月23日 | 各話末エッセイ


ドリフの少年少女合唱隊、
たいてい最後はこうなってたらしいが…。



【各話末エッセイ⑥の1】

 メンバーの生き残りが
どんどん減って行く一方、
評価はどんどん高まっている
ザ・ドリフターズ。

 全盛期にリアルタイムで
「8時だヨ!全員集合」見ていた
人達の話では
「少年少女合唱隊」のコーナーで
印象に残っている曲は
夏に歌われた
「Vacation」と
クリスマスの時期に歌われた
「荒野の果てに」だそうです。

 「上と下に分かれての
二重唱が綺麗で好きだった」
と言ってた人がいました。

 私自身はこの曲、
クリスマスシーズンになると
商業施設の有線で
聞こえて来るので知りましたが、
高校の時には音楽の教科書にも
載っていました。

 教科書には「フランス古謡」
とあり、17世紀くらいのかな?
と思っていましたが、
「18世紀の頃から伝わる古いもの」
と書かれている本が多いです。

 歌詞で日本語の部分は
聴けば分かるとして、後半に
何語?か分からない言葉を
引き伸ばして歌っているのが
気にはなりましたが、

教科書を見るまでは
何て歌ってるのか
全く分かりませんでした。

 Gloria in excelsis deo

ラテン語で
「天のいと高きところには神に栄光あれ」

 「四季」の作曲家ビバルディや
モーツァルトにもこの歌詞がある
曲があって、
前半作者から譲られたCDの中にも
「グロリアニ長調」(ビバルディ)
「戴冠ミサ」(モーツァルト)
がありました。

 「荒野の果てに」
野宿をしている羊飼い達の前に
天使達が現れて
救世主が生まれた事を告げ、
天へと帰って行く場面を
歌っているそうです。

 しんみりとした雰囲気が
いい感じの曲なのですが、
同じ場面を歌っていても
作曲者によっては
全く雰囲気違う曲に
なるのです。


 「全員集合」の少年少女合唱隊、
たいてい途中で志村けんさんが
突然「ワァ〜オ!」と叫び出し、
前にしゃしゃり出て来て、

神父で指揮者役のいかりやさんの
制止も聞かず
「東村山音頭」を4丁目3丁目と
歌って行き、
2丁目は無くて1丁目の時には
何故か「白鳥の湖」の格好に
なってたのが凄いインパクトで

記憶に残ってる人が多いようですが、
「荒野の果てに」の時も
そうしてたんでしょうか?


27-11 月明かりの下で

2023年12月22日 | 第27話 月明かりの下で



 1765年11月10日の月は
本当にこんな感じだったようです。
当時は街の明かりも少なくて、
現代みたいに
曇りの夜でも煌々と明るい
なんて事は無かったでしようが。

 こう見ると
ハリソンさんとエクトル氏は
似た者同士。

①恵まれた境遇なのに
 何でか自分に対し
 誇りを持てていない。
②美しい月夜の後で突然、
 恋愛相手が姿を消してしまった。

 なのに
敵対して貶し合い、
共感はおろか
傷の舐め合いすら
できないっていう関係。

 第27話は今回、
タイトル回収&カテゴリー名
とも一致した所で最終回。

 次話の第28話では
ハリソンさんの壮大な
「エクトル氏ディスり」
から始まり、
「陰謀論の演説の展開」となって、
マルセル大呆れ
となります。



27-10 どいつもこいつも/ Le petit chevalier

2023年12月19日 | 第27話 月明かりの下で



 前話の26話20ページで
エクターニュ侯爵閣下(21)は
ハリソンさん(47)の事を
ハッキリ〈オジさん〉と言い
「こんなオジさんと話して
何が面白い?」

とクレールさんに
詰め寄っていました。

 そして、
端でそれを見ていた
更に年が若いアラン君(13)から、
今度は自分が「オジさん」と
言われてしまっているのです。


 「クソオヤジを
オジさんと言ったら、
クソガキから自分もオジさんと
呼ばれてた件」


 タイトルにすると
ドぎつ過ぎるのでやめときました。

 アラン君、
実は小賢しい子?
それとも
クレールさんのシュバリエ(ナイト/騎士)
として、彼女を守るためなら
鬼にもなる
―なんか?

 クレールさんも
22話の10ページで
「大人になったら
お婿さんにしたいくらい」
とか言ってたけど、
お互い半分は本気かも?