goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てとお受験

子育て中です

川島さんが教えてくれた tfs幼児教室

2016-11-25 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです私が心配な親は、子育てにまだまだ初心者マークなのに、私は知っているとプライドが高くて、ホントのところでは支援している私たちの話に耳を傾けない親
「家庭教育」で、子どものやる気や、 習い事に連れていく労力・周りのお友達・保護者との関わりなども、
最近ようやく入りました!! 旦那が14000円、私が7000円くらいのです
長男は今年から私立小学校に通いはじめました。次男は受験予定。
敬語などに気を使い、つくづく親の受験なんだなあと痛感してます。
夫婦の反省点ですが、もう少し早く勉強させて(年少)と もっと学校見学や説明会に参加すれば良かったなと思いました。
私は幼稚園から私立でした。夫は大学のみ私立でした。
一応、学校を決めましたがご縁を戴いた4校全て学校説明会など行っておらず、よく解らずに?この学校でよいのか???とまだ心の整理が出来ずにおります。
[PR]

古田さんが教えてくれた ミキハウスの幼児教室

2016-11-23 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえですイイ経験になりましたよ 私立に行く行かないは別にしても…学校説明会とかは今しか経験出来ない事ですし
私も、とりあえず今は幼児教室を探している・・といった状況です。
???上で評判がよかったので家に来てもらいましたヽ(^∀^*)?あーい♪
長男は今年から私立小学校に通いはじめました。次男は受験予定。
少し前に会社勤めだったころには色々と子供達の発熱、水疱瘡や入院が重なり、なんと二人とも有給を使い切って欠勤で対応していたくらいだった???しくしく
自宅の隣が評判の良い公立なので中学までは公立でも悪くはないのかなぁと思いつつも。。
はじめはうまくできなくても、親が見本を見せて、楽しそうだと思えば自分からやってみようと思うようです。
一応、学校を決めましたがご縁を戴いた4校全て学校説明会など行っておらず、よく解らずに?この学校でよいのか???とまだ心の整理が出来ずにおります。
[PR]

戸田さんが教えてくれた 札幌の幼児教室

2016-11-22 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです三歳の息子がいます。 受験なんてまだまだ先と思ってましたが、周りが教育ママで焦って情報収集始めたとこです。
読まれる方はたまったものではないだろうが、わたしもストレス発散が必要なのでごめんなさい。
最近ようやく入りました!! 旦那が14000円、私が7000円くらいのです
どんな時でもユーモアでもって笑っちゃう!笑わせちゃう! これは家族の力だな。。。と思います。
子供にはいろいろと教えてやりたいことも多いですが、詰め込みにならないよう、 少しずつ教えていきたいと思ってます
初めてのボウズに挑戦中の長男2歳まぁまぁイケメン 節分で鬼役になった次男7ヶ月けっこーブサイク
現在都内在住ですが夫婦ともに地方出身でしたので、受験は全く考えておりませんでしたが、
危ないところに登ったりもしょっちゅう!注意するともっとやり始めます。[PR]

上原さんが教えてくれた 青い鳥幼稚園

2016-11-21 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです三歳の息子がいます。 受験なんてまだまだ先と思ってましたが、周りが教育ママで焦って情報収集始めたとこです。
家族でお受験をする!と決めたことであれば、単身赴任や諸所の事情がない限り、やはり協力すべきだと思います。
その時は旦那の付帯の保険しか入ってなく1日四千円弱しかでずかなりいたい出費をしました
ある程度子供のレールを敷いてあげるのも親の務め‥今後、
何買って もらった?と聞くと、なにもと答える・・・誕生日の前日だよ!・・・後日、お金が送られてきた。
子育て真っ最中の方が多いと思います! 今を大切にお子さんと向き合って!
私は幼稚園から私立でした。夫は大学のみ私立でした。
年少の女の子のママです 大手のお教室に通ってますが、合格率の高い、個人の先生との出会いがあり、年中4月で、教室を移るかどうか考え中です
[PR]

高瀬さんが教えてくれた なぎさ幼稚園

2016-11-20 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえですやはり幼児教室に行って情報を知り色々と親が学べました
読まれる方はたまったものではないだろうが、わたしもストレス発散が必要なのでごめんなさい。
小学・中学が私立でも、高校と大学が国公立だったらプラマイゼロかなって(笑 
今でこそ、ある程度は自分で時間が調整できるようになっているが、敬語などに気を使い、つくづく親の受験なんだなあと痛感してます。
山中教授の奥様は中学校から大阪教育大学の附属校なんですね
すでに幾つかの学校の資料請求や学校見学を済ませ、娘にとって楽しく充実した学校生活を送れるであろう学校は見つけました。
お受験の基盤は家庭生活・いつもの幼稚園・保育園での生活にあります。
[PR]