goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てとお受験

子育て中です

田代さんが教えてくれた こまどり幼稚園

2016-11-19 11:00:01 | 日記
?こんにちは、さちえですやはり幼児教室に行って情報を知り色々と親が学べました
実際家で子どもと接する時間が長いのは母親のわたしですし、
もうすぐ1歳になる子供もいるしそろそろ入ろうかとも思ってるんだけど、保障の厚い日本の会社か保険料の安い外資や共済系かでも迷います。
長男は今年から私立小学校に通いはじめました。次男は受験予定。
少し前に会社勤めだったころには色々と子供達の発熱、水疱瘡や入院が重なり、なんと二人とも有給を使い切って欠勤で対応していたくらいだった???しくしく
寝てる時も最高にかわぃぃぃ 娘(親ばかですいません・・ 笑) おさるのジョージと一緒に寝るのが好きです
(同世代のお友達と遊ばせてみたり、テレビをあまり見せない、など)ことも有効だと思います。
上に兄弟がいる先輩ママは、既にご兄弟で付属幼稚園に入ってから 教室には通っている方(日々の補習のような感覚)なのでお礼は、考えていらっしゃらないようでした。
[PR]

塚田さんが教えてくれた 青い鳥幼稚園

2016-11-18 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです学校説明会に行き是非整った環境子供への愛情設備に〜 
私自身がどこまでやっていけるのか・・と色々考えてしまうこともあります。
必要だとは思ってるんだけど少ない給料の中から払っていくとなるとなかなか決断できなくて・・・(^-^?)
次に私の終身保険。65歳払い込み終了。ずっと3千円。
少し前に会社勤めだったころには色々と子供達の発熱、水疱瘡や入院が重なり、なんと二人とも有給を使い切って欠勤で対応していたくらいだった???しくしく
元教師さんが私の息子が東大卒業後、ろくな人間にならないとコメントしてこけおろしても、
学区内の公立の状況を聞くにつれ心配になってまいりました。
通われているお教室の?他の保護者の方や?以前に通われていた方のお話で?皆様?お中元等をされている様でしたら?それでも良いとは思いますが
[PR]

吉岡さんが教えてくれた 二子玉川の幼児教室

2016-11-17 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえですコントロールしたい気持ちって、実は相手にもわかってしまうもので・・・余計頑固になったりするもんですよね。
私は逆の立場なので、思うのですが、これは思いっきり旦那さんに頑張ってもらうしかないと思います。 やはり「ご主人」がキーマンですね〜。
夫が学区の小学・中学の評判を聞いてきたことと、同じ幼稚園で私立を受験されて入学した方がいたこともあり先に考え出したようです。
考えてみると普段当たり前に思ってる事全てが幸せだと思います
両親はふたりとも若くして家を出ているらしいので、風習だのってのには関心もなかったんでしょうけど・・・
元教師さんが私の息子が東大卒業後、ろくな人間にならないとコメントしてこけおろしても、
(同世代のお友達と遊ばせてみたり、テレビをあまり見せない、など)ことも有効だと思います。
出来れば近い将来には実母と私達家族で一緒に住みたいと思っていまるのですが義母父は勝手に自分達と同居する話を進めています。
[PR]

大野さんが教えてくれた ときわ平幼児教室

2016-11-16 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです受験をしようと考えていますが、お教室やら面接やら調べれば調べるほどに迷っています。
読まれる方はたまったものではないだろうが、わたしもストレス発散が必要なのでごめんなさい。
ご主人はお受験についてそこまで前向きではないということでしょうか?
子供の医療保険も自分につけました。第2子が出来た場合生まれてすぐから保険が利くそうです。
少し前に会社勤めだったころには色々と子供達の発熱、水疱瘡や入院が重なり、なんと二人とも有給を使い切って欠勤で対応していたくらいだった???しくしく
初めてのボウズに挑戦中の長男2歳まぁまぁイケメン 節分で鬼役になった次男7ヶ月けっこーブサイク
とはいえ私立はお金が掛かるのも心配の種です。そもそもお金の心配をしている時点で、受験を考えていいのかとの疑問もあります。
今から頑張らなければなりません。 合格に向け、頑張りましょう!
[PR]

上原さんが教えてくれた 幼児教室の効果

2016-11-15 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえですやはり幼児教室に行って情報を知り色々と親が学べました
「受験させる保護者」になれるのか・・という不安もあります
公立で特に問題なく過ごされてきたらなおさらのことですね。
でも家計簿を振り返ると・・。結構きつい・・(*´Д`)=з 貯金が出来ない状態にΣ(?ω?ノ)?
年長の娘が、私の母校でもある都内の私立小学校(女子校)に合格しました。 夫婦の反省点ですが、もう少し早く勉強させて(年少)と もっと学校見学や説明会に参加すれば良かったなと思いました。
現在都内在住ですが夫婦ともに地方出身でしたので、受験は全く考えておりませんでしたが、
受験以外のことでも、長い時間をかけて相談をさせて頂いたことも何度もあります。
[PR]