goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てとお受験

子育て中です

古田さんが教えてくれた 柴田幼児教室

2015-05-11 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです私学に行かせたからいいというのではなく、家庭教育ももちろん大事ですよね。
もちろん、あまり熱くならない程度に。進学校はギスギスしそうで不安だ。
公立だからっていうんじゃなくて、勉強も含めた教育にもっとまじめに向き合っていきたいって思いました。
子供の医療保険も自分につけました。第2子が出来た場合生まれてすぐから保険が利くそうです。
子供にはいろいろと教えてやりたいことも多いですが、詰め込みにならないよう、 少しずつ教えていきたいと思ってます
一歳半の息子がいます。私自身は、青山出身。主人は慶應なのですが、他園も考え始めています。
寝かしつけに時間がかかり私が先に眠くなって落ちちゃいます。
上に兄弟がいる先輩ママは、既にご兄弟で付属幼稚園に入ってから 教室には通っている方(日々の補習のような感覚)なのでお礼は、考えていらっしゃらないようでした。
[PR]

小原さんが教えてくれた 幼児教室ほくと

2015-05-10 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです妊娠発覚→悪阻…、 夏~直前の追い込み→本番(妊娠8ヶ月!)をバタバタと過ごしておりました。
思っていても簡単に周りの人に言えるような話でもないですよね。
でもいろいろ調べていくと私立の小学校の教育体制や環境とかずいぶんよさそうなので
主人の転勤も十分ありますが、今の校区内の小学校・中学校には疑問を
結婚してるときは、 笑顔になれない自分 怒ってばかりいる自分がイヤでした
子育て真っ最中の方が多いと思います! 今を大切にお子さんと向き合って!
?いろんな情報を募集してます!! 1歳の娘がいます。 積極的にはなしかけることも大切ですが、自分から言葉を発しようとするチャンスを与えてあげる
出来れば近い将来には実母と私達家族で一緒に住みたいと思っていまるのですが義母父は勝手に自分達と同居する話を進めています。
[PR]

杉田さんが教えてくれた ひまわり幼児教室

2015-05-09 11:00:06 | 日記
?こんにちは、さちえです私学に行かせたからいいというのではなく、家庭教育ももちろん大事ですよね。
そうやって教育に真剣に目が向いただけでも今は気付けてよかったと思います。
子供のために今から投資してもいいんじゃないかと考えが改まりました。
ある程度子供のレールを敷いてあげるのも親の務め‥今後、
正月飾りや雛人形を買うときも、うちの親が援助してくれました。
もし、ほめちぎっても、息子にはそんなの全く関係ない話。なるようにしかなりません。
はじめはうまくできなくても、親が見本を見せて、楽しそうだと思えば自分からやってみようと思うようです。
今までお世話になったお礼も有り?終了後に?代表の先生に(商品券)させて頂きました
[PR]

小泉さんが教えてくれた 幼児教室ほくと

2015-05-08 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです運が良ければ自分でがんばりますし、運が悪ければ、、、とうバクチみたいのは
家族でお受験をする!と決めたことであれば、単身赴任や諸所の事情がない限り、やはり協力すべきだと思います。
ご主人はお受験についてそこまで前向きではないということでしょうか?
学校をブランド品を選ぶように決める親御さんがいるかと思えば、その年齢の子育てを大事にしながら、受験を通して充実した日々を重ねた方もいて、親の姿勢の大切さを痛感しています
3歳、1歳のママをしながらイベントや自宅で活動をしております。
元教師さんが私の息子が東大卒業後、ろくな人間にならないとコメントしてこけおろしても、
(同世代のお友達と遊ばせてみたり、テレビをあまり見せない、など)ことも有効だと思います。
出来れば近い将来には実母と私達家族で一緒に住みたいと思っていまるのですが義母父は勝手に自分達と同居する話を進めています。
[PR]

小笠原さんが教えてくれた プチ幼児教室

2015-05-07 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです学校説明会に行き是非整った環境子供への愛情設備に~ 
私は逆の立場なので、思うのですが、これは思いっきり旦那さんに頑張ってもらうしかないと思います。 やはり「ご主人」がキーマンですね~。
今年は前厄だし私本人型で月4000円弱の支払いで済む保険に入ろうと色々調べてるのですがやはりアリコがよさそうにみえちゃいます
その後もずっと保障が続き、積み立てなのでどんどん増えていくってやつです。それが1万くらい。
まずは学校選びなので公開授業などに行っています。なかなか良いと思う学校はないですね・・。
一歳半の息子がいます。私自身は、青山出身。主人は慶應なのですが、他園も考え始めています。
また、娘の様子を見ていると私立の方が向いているのではないかとも思えてきたのもあります。
受験以外のことでも、長い時間をかけて相談をさせて頂いたことも何度もあります。
[PR]