goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てとお受験

子育て中です

前田さんが教えてくれた くま幼児教室

2015-05-06 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです受験をしようと考えていますが、お教室やら面接やら調べれば調べるほどに迷っています。
私は仕事柄、平日休みなもので春から入園の娘とはなかなか時間が採れません。
小学・中学が私立でも、高校と大学が国公立だったらプラマイゼロかなって(笑 
学資保険として入った場合、18歳で保障もすべて終わってしまうので生命保険にして15歳で払い込みは終了ですが、
少し前に会社勤めだったころには色々と子供達の発熱、水疱瘡や入院が重なり、なんと二人とも有給を使い切って欠勤で対応していたくらいだった???しくしく
寝てる時も最高にかわぃぃぃ 娘(親ばかですいません・・ 笑) おさるのジョージと一緒に寝るのが好きです
また、娘の様子を見ていると私立の方が向いているのではないかとも思えてきたのもあります。
出来れば近い将来には実母と私達家族で一緒に住みたいと思っていまるのですが義母父は勝手に自分達と同居する話を進めています。
[PR]

長島さんが教えてくれた 幼児教室ジャック

2015-05-05 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです自分の娘にはしたくないので子供の将来を今からしっかりと考えていきたいと思っています。
私は仕事柄、平日休みなもので春から入園の娘とはなかなか時間が採れません。
必要だとは思ってるんだけど少ない給料の中から払っていくとなるとなかなか決断できなくて・・・(^-^?)
郵便局とかの学資保険は結局、元本割れしちゃうんですよね。
長男の誕生日の前日にたまた長男と「じーじ」「ばーば」がいっしょにダイエーに行く機会があったと聞いて、
来年には幼稚園の出願があるのですが、やはり幼稚園選びから考えないといけないもんなんでしょうか?
はじめはうまくできなくても、親が見本を見せて、楽しそうだと思えば自分からやってみようと思うようです。
年少の女の子のママです 大手のお教室に通ってますが、合格率の高い、個人の先生との出会いがあり、年中4月で、教室を移るかどうか考え中です
[PR]

金沢さんが教えてくれた ?万代幼稚園

2015-05-04 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです三歳の息子がいます。 受験なんてまだまだ先と思ってましたが、周りが教育ママで焦って情報収集始めたとこです。
小学校・幼稚園のお受験では、幼いお子様を上手に導くためには、当然ですが、父親の関与が非常に大きな意義を持ちます。
子供のために今から投資してもいいんじゃないかと考えが改まりました。
でも家計簿を振り返ると・・。結構きつい・・(*´Д`)=з 貯金が出来ない状態にΣ(?ω?ノ)?
そ、見返りは期待してないけど、なんか気持ちぐらいは欲しいですよね。
塾の言いなりに何でも講習を申し込んで高額な費用となり無駄も有りましたので真剣に考えて方が良かったと思いました。
夫が学歴で一時期苦労したので、娘にはしっかりした学歴をつけさせてやりたいと考えています。
だから心配しすぎるあまりにそこに言葉が入り込めるってこともあるんだと思います
[PR]

荒井さんが教えてくれた 柴田幼児教室

2015-05-03 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです受験をしようと考えていますが、お教室やら面接やら調べれば調べるほどに迷っています。
実際家で子どもと接する時間が長いのは母親のわたしですし、
保障内容がとてもいいのと勧めてくれた人が信用できる人なので決めました。 学資保険として入った場合、18歳で保障もすべて終わってしまうので生命保険にして15歳で払い込みは終了ですが、
子供が病気になったらどちらかが 休んで対応していた。。。まぁ当たり前だが
一歳半の息子がいます。私自身は、青山出身。主人は慶應なのですが、他園も考え始めています。
完全個人レッスンの為、他のお母様方との交流や情報交換ができません。
一応、学校を決めましたがご縁を戴いた4校全て学校説明会など行っておらず、よく解らずに?この学校でよいのか???とまだ心の整理が出来ずにおります。
[PR]

奥山さんが教えてくれた ?万代幼稚園

2015-05-02 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです受験をしようと考えていますが、お教室やら面接やら調べれば調べるほどに迷っています。
実際家で子どもと接する時間が長いのは母親のわたしですし、
今年は前厄だし私本人型で月4000円弱の支払いで済む保険に入ろうと色々調べてるのですがやはりアリコがよさそうにみえちゃいます
郵便局とかの学資保険は結局、元本割れしちゃうんですよね。
結婚してるときは、 笑顔になれない自分 怒ってばかりいる自分がイヤでした
夫婦の反省点ですが、もう少し早く勉強させて(年少)と もっと学校見学や説明会に参加すれば良かったなと思いました。
?いろんな情報を募集してます!! 1歳の娘がいます。 積極的にはなしかけることも大切ですが、自分から言葉を発しようとするチャンスを与えてあげる
子供たちのやり取りについては、まだ年長さんだし、今日けんかしても、明日はベッタリ、なんてこともしょっちゅう。
[PR]