goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てとお受験

子育て中です

松本さんが教えてくれた くま幼児教室

2015-05-21 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです旦那にはなかなか義母のこと愚痴れないので(自分の親を悪く言われるのってあんまりいい気しないと思うので)
私は仕事柄、平日休みなもので春から入園の娘とはなかなか時間が採れません。
夫が学区の小学・中学の評判を聞いてきたことと、同じ幼稚園で私立を受験されて入学した方がいたこともあり先に考え出したようです。
今月からソニー生命の保険に入りました。いろいろプランを組み立ててくれて、安く保障がずっと続くもので契約しました。
結婚してるときは、 笑顔になれない自分 怒ってばかりいる自分がイヤでした
今年こどもを受験させ大学付属の学校に入れました。私自身、父親と母親が共同して勉強や生活面を教えることが最大の教育と実感しました。
現在都内在住ですが夫婦ともに地方出身でしたので、受験は全く考えておりませんでしたが、
今から頑張らなければなりません。 合格に向け、頑張りましょう!
[PR]

望月さんが教えてくれた 美木多幼稚園

2015-05-20 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです普通になにも考えず公立に行かすつもりならそんなこともなにも考えなかったと思います。 「家庭教育」で、子どものやる気や、 習い事に連れていく労力・周りのお友達・保護者との関わりなども、
その時は旦那の付帯の保険しか入ってなく1日四千円弱しかでずかなりいたい出費をしました
考えてみると普段当たり前に思ってる事全てが幸せだと思います
できるだけ良い教育を受けさせたい、という思いから受験を検討し出しました。
一歳半の息子がいます。私自身は、青山出身。主人は慶應なのですが、他園も考え始めています。
さらに私は共働きですので、その部分でも壁があります。
試験が終わり無事に合格を頂いたら、お礼をする。商品券(30000円か50000円)と台(お菓子5000円くらい)をつけて、お渡しする。
[PR]

野口さんが教えてくれた ひまわり幼児教室

2015-05-19 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです旦那にはなかなか義母のこと愚痴れないので(自分の親を悪く言われるのってあんまりいい気しないと思うので)
私は逆の立場なので、思うのですが、これは思いっきり旦那さんに頑張ってもらうしかないと思います。 やはり「ご主人」がキーマンですね~。
保障内容がとてもいいのと勧めてくれた人が信用できる人なので決めました。 ある程度子供のレールを敷いてあげるのも親の務め‥今後、
3歳、1歳のママをしながらイベントや自宅で活動をしております。
自宅の隣が評判の良い公立なので中学までは公立でも悪くはないのかなぁと思いつつも。。
私は幼稚園から私立でした。夫は大学のみ私立でした。
こちらの都合で、何度も無償で預かって頂いたこともありました。
[PR]

岡田さんが教えてくれた 鈴木幼児教室

2015-05-18 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです普通は奥さんの実家が近ければ、何かあったときに孫を見てもらうというのが一般的と聞いているが、残念ながらそうでも無いらしい。
最近では娘から色々な話しも出て来るようになり、よい方向へ親子関係が変化致しました。
最近ようやく入りました!! 旦那が14000円、私が7000円くらいのです
旦那は保険には入れないので、私と子供だけ。子供の学資保険として、15才で払い込み終了の終身の生命保険に入りました。
個人的にいろいろと教えてくれる塾に11月より行くのですが、そこに送るメールなどで
1歳2ヶ月の娘がいます。 幼稚園受験か小学校受験を考えています。
今年上の娘が受験を終え、受験した都内私学5校のうち4校合格しました。
今から頑張らなければなりません。 合格に向け、頑張りましょう!
[PR]

田島さんが教えてくれた 幼児教室の夏期講習

2015-05-17 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです私立への思いが募りました 子供の何にお金を使うかは各家庭の考えしだい
本気で私立を目指すことができるのか、というか、私たち夫婦もずっと公立できたので、
最近ようやく入りました!! 旦那が14000円、私が7000円くらいのです
考えてみると普段当たり前に思ってる事全てが幸せだと思います
私も主人も地方出身のため、私立学校の受験は全くわからない事だらけ。
一歳半の息子がいます。私自身は、青山出身。主人は慶應なのですが、他園も考え始めています。
息子も実家の母の運営する幼児教室へ通わせようと思っていますが、
通われているお教室の?他の保護者の方や?以前に通われていた方のお話で?皆様?お中元等をされている様でしたら?それでも良いとは思いますが
[PR]