goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てとお受験

子育て中です

西沢さんが教えてくれた 幼児教室のめばえ

2013-11-05 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです運が良ければ自分でがんばりますし、運が悪ければ、、、とうバクチみたいのは
思っていても簡単に周りの人に言えるような話でもないですよね。
自分の場合は中学生くらいのころにもっとしっかり勉強しておけばよかったって後悔してますからね(笑
次に私の終身保険。65歳払い込み終了。ずっと3千円。
そ、見返りは期待してないけど、なんか気持ちぐらいは欲しいですよね。
今年受験をさせようと頑張ってる2人の男の子のママです。
うちは実家の母が幼児教室と音楽教室を運営しており、私も母の指導の下で幼稚園・小学校・大学受験を致しました。
今から頑張らなければなりません。 合格に向け、頑張りましょう!
[PR]

稲葉さんが教えてくれた ルブラン幼児教室

2013-11-04 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです妊娠発覚→悪阻…、 夏~直前の追い込み→本番(妊娠8ヶ月!)をバタバタと過ごしておりました。
本気で私立を目指すことができるのか、というか、私たち夫婦もずっと公立できたので、
私は以前保険会社に勤めていて資格もたくさん取ったので一応知識はあるんですがまだ保険に入っていません。
でも家計簿を振り返ると・・。結構きつい・・(*´Д`)=з 貯金が出来ない状態にΣ(?ω?ノ)?
長男の誕生日の前日にたまた長男と「じーじ」「ばーば」がいっしょにダイエーに行く機会があったと聞いて、
子育て真っ最中の方が多いと思います! 今を大切にお子さんと向き合って!
とはいえ私立はお金が掛かるのも心配の種です。そもそもお金の心配をしている時点で、受験を考えていいのかとの疑問もあります。
一応、学校を決めましたがご縁を戴いた4校全て学校説明会など行っておらず、よく解らずに?この学校でよいのか???とまだ心の整理が出来ずにおります。
[PR]

谷川さんが教えてくれた イマジン幼児教室

2013-11-03 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです私が心配な親は、子育てにまだまだ初心者マークなのに、私は知っているとプライドが高くて、ホントのところでは支援している私たちの話に耳を傾けない親
私も、とりあえず今は幼児教室を探している・・といった状況です。
私は以前保険会社に勤めていて資格もたくさん取ったので一応知識はあるんですがまだ保険に入っていません。
でも家計簿を振り返ると・・。結構きつい・・(*´Д`)=з 貯金が出来ない状態にΣ(?ω?ノ)?
子どもは可愛がられ(愛情をもらう)ないと人を可愛がれる(愛する)人にはなれないですよ、きっと。
わたしの作ったヘアリボンとオシャブリホールダー、ヘアリボン、ヘアピンをつけてま~す。気に入って付けてくれると嬉しいですね。
?いろんな情報を募集してます!! 1歳の娘がいます。 積極的にはなしかけることも大切ですが、自分から言葉を発しようとするチャンスを与えてあげる
だから心配しすぎるあまりにそこに言葉が入り込めるってこともあるんだと思います
[PR]

桑原さんが教えてくれた ジャックの幼児教室

2013-11-02 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです自分の娘にはしたくないので子供の将来を今からしっかりと考えていきたいと思っています。
私は仕事柄、平日休みなもので春から入園の娘とはなかなか時間が採れません。
???上で評判がよかったので家に来てもらいましたヽ(^∀^*)?あーい♪
次に私の終身保険。65歳払い込み終了。ずっと3千円。
私も主人も地方出身のため、私立学校の受験は全くわからない事だらけ。
子供が今年平成25年4月、入学します また、中学受験が待ってます 親のほうが必死です(笑)
今年受験を終えました。3月末生まれの娘ですが1日難関女子と縁故が強いと言われている共学校他、受験した全ての学校からご縁を頂く事が出来ました。
口には直接出しませんが母子家庭のうちより自分の家のほうが上と思っているのは明らかで、以前も「私達が援助してあげるから安心して」といっていました。母は一人なので何も出来ないと思っているようです
[PR]

吉本さんが教えてくれた ブレーメンの幼児教室

2013-11-01 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです色々な考え方の違いはありますが親が本気で子供の将来を考える事ができました
小学校・幼稚園のお受験では、幼いお子様を上手に導くためには、当然ですが、父親の関与が非常に大きな意義を持ちます。
みなさんは保険にいくらぐらいまで払ってもいいかなと思いますか??ちなみにうちは夫婦とも25歳で給料はやや少なめです。
子供の医療保険も自分につけました。第2子が出来た場合生まれてすぐから保険が利くそうです。
なので、元々「じーじ」「ばーば」のヘルプをそう期待しているわけでもないのだが、正直???と思うことが多い。
もし、ほめちぎっても、息子にはそんなの全く関係ない話。なるようにしかなりません。
さらに私は共働きですので、その部分でも壁があります。
上に兄弟がいる先輩ママは、既にご兄弟で付属幼稚園に入ってから 教室には通っている方(日々の補習のような感覚)なのでお礼は、考えていらっしゃらないようでした。
[PR]