goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てとお受験

子育て中です

岡崎さんが教えてくれた 東高殿幼稚園

2018-09-17 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです私学に行かせたからいいというのではなく、家庭教育ももちろん大事ですよね。
私は仕事柄、平日休みなもので春から入園の娘とはなかなか時間が採れません。
公立だからっていうんじゃなくて、勉強も含めた教育にもっとまじめに向き合っていきたいって思いました。
考えてみると普段当たり前に思ってる事全てが幸せだと思います
4人家族ですが共働きと上の子が保育園 下の子が託児所から家にみんな集まって楽しく夕飯とお風呂タイム
もし、ほめちぎっても、息子にはそんなの全く関係ない話。なるようにしかなりません。
私立幼稚園へ入れたいと考えてはいるものの、小・中・高・大と進むにつれてどのくらい学費がかかるのかも把握してませんし、全く右も左も分からない状態です。
口には直接出しませんが母子家庭のうちより自分の家のほうが上と思っているのは明らかで、以前も「私達が援助してあげるから安心して」といっていました。母は一人なので何も出来ないと思っているようです
[PR]

矢野さんが教えてくれた iceの幼児教室

2018-09-16 11:00:05 | 日記
?こんにちは、さちえです私達両親は公立の高卒です 私立の事は何ひとつ知りませんでした
「受験させる保護者」になれるのか・・という不安もあります
でもいろいろ調べていくと私立の小学校の教育体制や環境とかずいぶんよさそうなので
今でこそ、ある程度は自分で時間が調整できるようになっているが、長男の誕生日の前日にたまた長男と「じーじ」「ばーば」がいっしょにダイエーに行く機会があったと聞いて、
周りとうまくやっているのかどうかは…なんとも言えません。寝かしつけに時間がかかり私が先に眠くなって落ちちゃいます。
最初のうちめっちゃレッテル貼ってトゲトゲしてたと思います^^; 東大がなんぼのもんじゃ〜〜ぐらいに言ってたかも^^;
[PR]

野田さんが教えてくれた ミキハウスの幼児教室

2018-09-15 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえですやはり幼児教室に行って情報を知り色々と親が学べました
休日は少しの時間でも子供と二人きりで外へ出るなどを造ると妻の時間もでき、精神的にもリフレッシュするようでよいかと思います。我が家は三年後、受験ですが『受験を楽しむ』をモットーに挑んで行きます。 自分の場合は中学生くらいのころにもっとしっかり勉強しておけばよかったって後悔してますからね(笑
小学一年生の長男と、今年二歳になる次男のママしてます。
両親はふたりとも若くして家を出ているらしいので、風習だのってのには関心もなかったんでしょうけど・・・
夫婦の反省点ですが、もう少し早く勉強させて(年少)と もっと学校見学や説明会に参加すれば良かったなと思いました。
?いろんな情報を募集してます!! 1歳の娘がいます。 積極的にはなしかけることも大切ですが、自分から言葉を発しようとするチャンスを与えてあげる
子供たちのやり取りについては、まだ年長さんだし、今日けんかしても、明日はベッタリ、なんてこともしょっちゅう。
[PR]

上村さんが教えてくれた マーフィー幼児教室

2018-09-14 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです私が心配な親は、子育てにまだまだ初心者マークなのに、私は知っているとプライドが高くて、ホントのところでは支援している私たちの話に耳を傾けない親
受験どうしようかと悩み中です。幼児教室は?主人だけの稼ぎで大丈夫?等々…。
自分の場合は中学生くらいのころにもっとしっかり勉強しておけばよかったって後悔してますからね(笑
まだお受験は実質数年後になりますが‥ぼやっとしてたらもうすぐだと感じております。
なので、元々「じーじ」「ばーば」のヘルプをそう期待しているわけでもないのだが、正直???と思うことが多い。
キノコが彼女のお気に入りのおもちゃです。おそろしや。。。。。遺伝子ですね。。。。。
現在都内在住ですが夫婦ともに地方出身でしたので、受験は全く考えておりませんでしたが、
個人経営ということもあり、授業前に(3時間位前から弁当持参などで!)
[PR]

西本さんが教えてくれた イマジン幼児教室

2018-09-13 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです私達両親は公立の高卒です 私立の事は何ひとつ知りませんでした
本気で私立を目指すことができるのか、というか、私たち夫婦もずっと公立できたので、
親も勉強しろとはいわないし、なんで言ってくれなかったんだっていう・・(自分が悪いんですけど)
まだお受験は実質数年後になりますが‥ぼやっとしてたらもうすぐだと感じております。
子供にはいろいろと教えてやりたいことも多いですが、詰め込みにならないよう、 少しずつ教えていきたいと思ってます
もし、ほめちぎっても、息子にはそんなの全く関係ない話。なるようにしかなりません。
さらに私は共働きですので、その部分でも壁があります。
上に兄弟がいる先輩ママは、既にご兄弟で付属幼稚園に入ってから 教室には通っている方(日々の補習のような感覚)なのでお礼は、考えていらっしゃらないようでした。
[PR]