コミュニケルーム通信 あののFU

講演・執筆活動中のカウンセラー&仏教者・米沢豊穂が送る四季報のIN版です。

如月の雪 おしょう抜き とは・・・?

2020-02-15 | life

  ただひとり墓前に立ちて経を読む 我が墨染めに如月の雪  筆者拙詠

昨暮れの母の一周忌を機に、長年の風雪に耐えながらも少し傷んできたお墓の修繕を石材屋さんにお願いした。
「雪の季節を避けて、お彼岸までには完了させて頂きます。」とのことだったが、この冬は殆ど積雪がないので、早く工事にかかることになった。
先日、電話があり「おしょう抜きをしておいて下さい。」とのことであったので、お墓に参り、ひとりでその「おしょう抜き」をしてきた。
「おしょう抜き」とは「お性根ぬき」と書き「おしょうね抜き」或いは「お魂(たま)抜き」などとも呼ばれる。浄土真宗では「おしょう抜き」などとは言わずに「遷座(仏)法要」と言う。お墓を移動したり、仏壇を入れ替える際などに勤める法要のことを言う。
しかしながら、考えてもみれば、たとえ僧侶であっても人間が「お性根」や「お魂」、つまり仏さまを入れたり出したり出来る筈がない。考えてみなくても分かることだけど・・・。
だが、寅さんではないが「それを言っちゃおしまいよ」である。石材店の職人さんたちが、鎮まっている他家のお墓を動かすのだから、少しの不安もなく作業が出来るようにと思い、心を込めて読経した。
積雪こそ無けれども2月の冷たい風が粉雪に変わった。それは恰も、散華のように私に降りかかって、とても清々しい気分であった。
車の中で一休みをしていて、ふと親鸞聖人の言葉が脳裏を過った。

「親鸞は父母の孝養のためとて、一辺にても念仏もうしたること、いまだそうらわず。そのゆえは、一切の有情は、みなもって世々生々の父母兄弟なり。・・・」であった。ご存じ歎異抄第五章である。 
「孝養」とは「きょうよう」と読み「追善供養」を意味する。「(私)親鸞は亡き父母の追善供養のために念仏を申したことは一度もない」と仰ったのである。なので、浄土真宗では追善供養とは言わない。さまざまな法要は故人への追善ではないのである。これまた、シャバの人間が故人へ追善など出来ない。残された者が、故人とのご縁を通して仏法に逢わせて頂くためのものであるわけだ。故人はすでに阿弥陀さまのお浄土に往生されたからである。

以前にも記したと思うが、親鸞聖人は幼くして両親を亡くされ、父母のことを想わぬ日は無かったと思う。私は、その言葉の中に聖人のすすり泣きが聞こえてくる。追善の心は人間の真心でもあり偽らぬ気持である。
だが、それは自力の行になってしまう。阿弥陀様に救い摂られている私たちは、ただ有り難く感謝のお念仏を申すのである。それが他力回向である。自分の力で励む善ではないのである。歎異抄第三章に、
「・・・しかれども、自力のこころをひるがえして、他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生をとぐるなり。」とある。
教行信証には、
「前(さき)に生(うま)れんものは後(のち)を導き、後に生れんひとは前を訪(とぶら)へ・・・」と。
「前に生まれた方は、後のものをお念仏の道へと導き、後から生まれし人は、前に生まれた方にお念仏の道をお訪ねして行く」のである。

  あれこれとなすべきことの多かれど 今この時を愛おしみ生く  筆者拙詠
                            
                今宵はこれにて。<称名> 念仏者yo-サン

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 涙枯れるまで・・・。再びGrief c... | トップ | 私のブログなんぞ小学生の絵... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
米沢先生へ (渚さゆり)
2020-02-17 10:24:24
拝読しながら、昨秋の歎異抄のご講義を思い出しておりました。
あの時の感動が蘇って参りました。先生は「歎異抄は誰彼にと講義をしない」と
話されました。今更ながらそのお言葉の意味が解るような気がいたしております。

また「後ろ姿からもお念仏の香りが漂う人に」とのお言葉も心に残っております。
なかなか、そのようにはなれませんが、その意味を知ることと知らないこととは
大きな差があると思います。あの時の演題「歎異抄に学ぶ」、サブテーマが、
「来た時よりも美しく」として下さいました。「お顔の化粧はいつでも出来るが、
心の化粧は?」とのお言葉も、ずっと心に残っております。今日も拝読しながら
美しくなれたかしら?と思いながらおりました。

また寒さが募って参りましたが、どうぞお身体をおいとい下さいませ。
失礼いたしました。加賀の地より心をこめて。
お悔やみ申し上げます (雅工房)
2020-02-17 16:49:20
お辛い一年を送られていたのですねぇ。
高僧の教えは正しいのでしょうが、近しい人を亡くした悲しみは、やはり、辛く堪え難いものです。煩悩の根源だと教えられても、重んじてその煩悩を抱き続けたいと、私などは考えてしまいます。
そうした中でのご活躍に頭が下がります。
お母様のご冥福をお祈り申し上げます。
渚さゆり様 (yo-サン)
2020-02-17 21:15:49
メッセージ痛み入ります。
その節はたいへんお世話になりました。お話をさせて頂きながらも、皆様の温かな
眼差しが、ふうわりと私を包み込んで下さるような気分でした。
御地加賀も、こちら越前もお念仏繁盛の土地柄としみじみ感じさせて頂きました。
渚さんの、このメッセージからもお念仏の香りが漂いますよ。

歎異抄は親鸞聖人やお念仏に繋がる人だけではなく、平家や、今昔と並び、国民的な
古典ですね。およそ永遠のベストセラーではと。(w)
それではまた機会を得まして皆様にお目文字叶いますことを楽しみにしております。
どうも有難うございました。
雅工房さま (yo-サン)
2020-02-17 21:30:08
いつも温かな交信・交心を頂戴致しまして、心より厚く御礼申し上げます。
古典文学の香り高い貴ブログをお訪ね致しますと、中高校生時代に図書室でばかり
過ごしたことを思い出します。本当に恥ずかしがり屋で、引っ込み思案の私でした。
亡き母のことに触れて頂きまして、とてもうれしく存じます。子どもの頃にいつも母から
「男の子は泣いてはいけない」と言われるばかりの泣き虫で有名でした。先日もひとり
涙の読経でした。
戻り寒のような昨日今日ですが、温かくなったらまた旅に出たいと思うこの頃です。
それでは、今後ともよろしくご教示下さいますようお願い申し上げます。
Unknown (ビオラ)
2020-02-17 23:15:42
今晩は~☆

今夜・・・、あっそれまでも・・・なんですが、
ティーガーデンの記事を、沢山読んで下さり、
どうも、ありがとうございました~(#^^#)

2013.06.17の、滋賀県&琵琶湖の辺りの記事~、素敵でした~!
どのフォトも、美しくて、癒されました~♪
ビオラさま (yo-サン)
2020-02-18 18:35:40
メッセージ恐縮至極に存じます。
こちらこそ、更新の緩慢なブログですが、いつもお訪ね下さり、バックナンバーも丁寧に
お読み頂きまして、とても有難く感謝致しております。何分にも、日々為すべきことも多く
有りまして、ネットを見る時間もままなりません。皆様方の素晴らしいブログも、なかなか
お訪ね出来なくて残念に存じております。そのような中でも、新着の案内などで、少しずつ
拝見(読)致しているこの頃です。

末筆になりましたが、ビオラさんのブログは、いつも「ひと日の業をなし終えて」(w)、ほっと
したひと時に楽しませて頂いております。私などのものとは、また違った、新鮮な感動を覚え
ます。沢山書いておられますので、初めの頃から順に見させて頂いております。
今後ともどうぞよろしくご厚誼下さいませ。

夜半から降り出した雪で、今朝は久々の一面銀世界の北陸路でした。ひたすら春を待ちつつ。

life」カテゴリの最新記事