日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

話題の笑う狛犬シリーズ(^^♪高槻 上成合春日神社の「笑う狛犬」は行方不明者を引き止める「足止の狛犬」

2018年01月20日 16時35分41秒 | 笑う狛犬

久しぶりにグンと冷え込んだ寒い朝、晴れ のち 曇り、最高気温12℃(0)、洗濯指数60乾きは遅いけどじっくり干そう、との予報。

朝から陽射しもあり、そこそこに気温も上がり、幾分寒さも和らぎ過ごしやすかった北摂。

寒さを避けて室内を歩こうと、茨木のイオンに行ってきました。
家から駅、茨木駅からイオンは計測したのですが、お店の中のだらだら歩きは全く計測せず、今日も3700歩。

確か、歩数計の設定にレベルがあったはず、元気な時に合わせていたので、設定し直さなければ…。

今日の1枚の写真は、話題の笑う狛犬シリーズ(^^♪高槻 上成合春日神社の「笑う狛犬」は行方不明者を引き止める「足止の狛犬」。

本殿前にある狛犬は、行方不明者を引き止める「足止の狛犬」として知られています。
このチョットおどけた感じの笑い顔が魅力で引き留められるのでしょうか…。

ご神体が昔兵庫浦に浮かんでいたのを、岩、日下部の両氏が供奉し、当社の東北にある高取山の山頂にある瑞光石(ひかりいし)に鎮祭しました。
その後、神勅によってこの地、不植林に遷座しました。
元亀年中、高山右近の暴火により焼失。その後金竜寺の僧及び氏子により再建されました。

祭神:天児屋根命(あめのこやね)・経津主命(ふつぬし)・武甕槌命(たけみかづち)・天照大神(あまてらす)

中世初頭までは宮寺悉檀寺が奉仕し、成合・安満・古曽部の近郷近在75郷の春日社の本社として大いに栄えましたが、明治の神社合祀令で磐手社神社の末社にされました。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ 

明日1月21日(癸丑 みずのとうし 仏滅)

●「料理番組の日」
 1937(昭和12)年のこの日、イギリスのBBCテレビで料理番組の元祖といわれる番組「夕べの料理」の放送が始まりました。
 第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界ではじめてテレビに出演した料理人となりました。
 また、1963(昭和38)年の同じ日に、日本テレビで「3分クッキング」がスタートしました。

●「ライバルが手を結ぶ日」
 慶応2(1866)年のこの日、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為にライバル同士が薩長同盟(薩長連合)を結んだことに由来します。

●「初大師,初弘法」
 真言宗の開祖弘法大師(空海) の忌日3月21日にちなみ、真言宗の各寺院は毎月21日を縁日としています。1年の最初の縁日は「初大師,初弘法」といわれます。
 各地の大師堂は参詣者で賑います。関西では京都の東寺、関東では川崎大師が有名です。
 元々”縁日”とは神仏がこの世と”縁”を持つ日とされており、この日に参詣すると大きな功徳があるということです。
 人々が盛んに参詣に訪れるようになると、お店が出てきます。東寺では弘法市と言い、現在では骨董に古着、植木、野菜などの多数の露店が立ち並ぶ縁日となっていて、縁日を目的とする人も少なくなく、掘り出し物を探す人と参拝する人で賑わいます。

●「東寺の弘法市」
 弘法大師(空海)ゆかりの京都市南区の東寺で、空海の命日にちなむ今年最初の縁日「初弘法」が行われます。
 厳しい寒さの中、骨董(こっとう)品や新酒などを売る露店が並び、掘り出し物を探し求める買い物客らでにぎわいます。
 東寺では毎月21日に「弘法さん」と呼ばれる縁日が開かれています。初弘法は、12月の「終い弘法」とともに特に人出が多く、この季節の風物詩として親しまれています。
 教王護国寺(東寺)京都府京都市南区九条町1

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ 「にほんブログ村ランキング参加中です。
今回は4079
です。「よかった!」と思われたらポチっとお願いします。



最新の画像もっと見る