goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

秋の七草なのに梅雨のころの花(^^♪万葉の昔から親しまれている「キキョウ(桔梗)」

2016年06月25日 15時07分16秒 | 歳時記

雨は上がったようなのですが蒸し暑い朝、雨 のち 曇り、西の風やや強く、最高気温28℃(+2)、洗濯指数は30室内に干すか、乾燥機がお勧め、傘指数は100かならず傘をお持ちください、との予報、午前は時々薄日が射したりで何とかもったのですが、昼過ぎには降出した大阪。
風があったので何とか洗濯物は乾きました。

少し離れたスーパーと帰り道ウロウロしたりで9000歩。


今日の1枚の写真は、秋の七草なのに梅雨のころのに咲く清楚で高貴な花「キキョウ(桔梗)」です。

「キキョウ(桔梗)」は、日本、朝鮮半島、中国原産で、毎年花を咲かせる多年草で、日本では秋の七草のひとつ、秋の風物詩や身近な野草として万葉の昔から親しまれています。

山上憶良が秋の七草として「朝貌(あさがお)」と詠んだ植物が何であるかは諸説があります。
「朝貌の花」は、「アサガオ(朝顔)」とも「ムクゲ(木槿)」とも「キキョウ(桔梗)」とも「ヒルガオ(昼顔)」ともいわれています。

しかし、アサガオは熱帯アジア原産で、渡来したのは平安時代だということですから、万葉の時代はないはずです。
今では、一般的には「キキョウ(桔梗)」を指すとするのが有力な説で、辞典類も「キキョウ」とするものが多く見られます。

漢名の桔梗(jié gĕngジィエゴン)を、音読みで「ききょう(ききやう)」と読んだのが名前の由来です。
また、「阿利乃比布岐(ありのひふき)」という名称が平安時代の書物に残されています。
これはアリが花を噛むと、ギ酸の作用で噛まれた部分が赤色に変わるから、とされています。
熟した実からこぼれる小さなタネをアリに見立てた、と言う説もあります。

花言葉は、「変わらぬ愛」「気品」「誠実」「従順」「清楚」です。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

明日6月26日(己卯 つちのとう 友引)はこんな日です。
●「国際麻薬乱用・不正取引防止デー」
 1987(昭和62)年12月7日に国連総会は、薬物乱用・不正取引のない国際社会の達成に向けて、「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択され、6月26日を「国際薬物乱用・不正取引防止デー」と決定しました。
 これは同年6月26日に「薬物乱用統制における将来の包括的多面性アウトライン」を採択した「薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議」の勧告に従い、採択されたものです。

●「国連憲章調印記念日」
 日本国際連合協会が制定。
 1945(昭和20)年の今日、サンフランシスコにおいて2ヶ月にわたる審議の後、「国連憲章」に米英ソを含む50か国が調印し、国際連合の設立が決定しました。
 国際平和の維持や基本的人権の尊重がうたわれる一方で、交戦中だった日本などに対する敵国条項が盛り込まれました。
 国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」となっています。
 日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月18日でした。

●「雷記念日」
 930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴がなくなりました。醍醐天皇は恐怖のあまり寝込んだそうです。
 この落雷は、政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられたため道真の学者として名誉を回復し、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになり、学問の天神様として祭られるようになりました。
 つまりこの日の雷が学問の神様への道をつけたわけで、受験生は、おろそかにできない日です。この日から勉強を始めると合格かも…。

●「露天風呂の日」
 岡山県湯原町の観光協会や旅館組合が中心となって行っている「うるおいあるまちづくり委員会」が1987(昭和62)年に「ろ(6)てんぶ(2)ろ(6)」の語呂合せから制定しました。
 まちの活性化や利用者への感謝の気持ちを込めていろいろなイベントを実施しています。湯原町の名前は全国に知られるようになり、記念日を町おこしに利用した成功例です。

●「オリエンテーリングの日」
 1966(昭和41)年、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われました。
 オリエンテーリングとは、地図とコンパスをたよりにチェックポイントを順番にたどってゴールするまでの時間を競うスポーツです。

●「スティッチの日」
 2002年にアメリカで公開されたアニメーション映画「リロ・アンド・スティッチ」の主人公スティッチ。
 天才科学者のジャンバ博士が創り出したエイリアンのひとつで、試作番号が626号であることから6月26日を「スティッチの日」と制定したのはウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社です。
 映画の大好評を受けて、続編やテレビシリーズ、キャラクターグッズなども大人気を集めています。

●「国土庁創設記念日」
 1974(昭和49)年、総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設されました。2001(平成13)年に、建設省等と合併し国土交通省となりました。
 国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画等を実施していました。

●毎月26日は「ふろの日」です。


にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ 「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は3508
話です。「よかった!」と思われたら「季節・四季」ボタンをポチッとお願いします。



最新の画像もっと見る