日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

高槻のええとこ(^^♪高槻市の山間部大字川久保に鎮座する「諏訪神社(すわじんじゃ)」

2018年05月11日 14時47分56秒 | 歳時記

少しヒンヤリでも清々しい気持ちのいい朝、晴れ、最高気温24℃(+4)、洗濯指数100ジーンズなど厚手のものもOK、との予報。

朝からたっぷりの日差しがあり、昨日とは違い、風が冷たくないので、グングン気温が上がり、過ごしやすい暖かな一日となった北摂。

朝一は、医大化学療法センターで診察のため高槻へ…。

がんマーカーが下がっているので薬を継続することに。
意外と早く終わったので、古曽部のまちかど遺産「能因法師墳・花の井への道標」と天神町の「上宮天満宮参道の灯籠と狛犬、石段上の鳥居」を訪れてきました。
これで今年の分8カ所をすべて巡ったので、出来るだけ早めに資料をまとめ皆さんにお届けしたいと思います。
資料に比べると簡単ではありますがブログでも投稿していきます。
本日の歩数は8700歩、手足のしびれ、息切れの凄い体調では…、そうそうヘモグロビンが8.5にまで下がってしまった状態で、チョッと頑張りました。

今日の1枚の写真は、高槻のええとこ、高槻市の山間部大字川久保に鎮座する「諏訪神社(すわじんじゃ)」です。

平安時代元慶4年(880)に信州の諏訪大社から武御名方神(たけみなかたのかみ)の分霊を勧請したとのことですが、同様の「諏訪神社」は全国に2500もあるそうです。
末社に稲荷神社・愛宕神社。

境内説明板 (平成2年8月 高槻市教育委員会)を紹介します。

諏訪神社は、武御名方神(たけみなかたのかみ)を祭神とする。
社伝によれば、元慶4年(880)に信州(長野県)諏訪神社の分霊を勧請したといい、古くから、川久保の氏神として信仰厚く、大正6年(1917)には、上垣内(かみかいと)の稲荷神社を合祀した。

四方を山に囲まれた川久保は、川が流れ地勢が窪んでいることから、かつては久保ケ原と呼ばれたが、後に川久保と称されているようになったという。
境内には本殿や拝殿のほか、末社の愛宕神社がある。
また社頭には、ケヤキの古木がそびえ、古き歴史を静かに物語っている。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ 

明日5月12日(甲辰 きのえたつ 大安)

●「ナイチンゲール・デー 国際看護師の日 看護の日」
 厚生省(厚生労働省)健康政策局看護課・日本看護協会などが1991(平成3)年に制定しました。
 前年8月、文化人・学識人による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を看護の日と定めました。
 看護師不足が深刻なおり、看護の日を含む一週間を「看護週間」として、高齢者への看護などの理解を求めるためシンポジウムなどを開きます。
 この日は、「赤十字の母」と呼ばれるイギリスの看護婦、フローレンス・ナイチンゲールの1820年5月12日、イタリアのフィレンツェでの誕生日でもあり、「国際看護師の日」でもあります。

●「海上保安の日」
 1948(昭和23)年に、海上保安庁が設置されたのを記念して「開庁記念日」として制定。2000(平成12)年より「海上保安の日」に改称されました。
 1948(昭和23)年、海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚されました。
 アメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足しました。
 この日、海上保安庁では、白書の発表、人命救助の演習などを行い、海上保安業務に対する一般の理解を求めます。

●「民生委員・児童委員の日」
 全国民生委員児童委員連合会が1977(昭和52)年に制定。
 1917(大正6)年、民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度設置規程が公布されました。
 民生委員とは、福祉の増進の為に、地域住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことで、厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれます。
 また、「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっています。

●「アセロラの日」
 アセロラの初収穫の時期であることから、沖縄県本部町(もとぶちょう)が1999(平成11)年に制定。
 沖縄県本部町はビタミンCの王様と呼ばれるアセロラの国内生産の草分けの地です。
 アセロラの初収穫の時期となるこの日を記念日に制定したのは、その認知度を高めて町の活性化を図ろうと、町役場や商工会、観光協会、熱帯果樹研究会などで結成した「アセロラの日」制定委員会です。
 アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいます。

●「ザリガニの日」
 1927年(昭和 2年)、神奈川県鎌倉にザリガニが初めてアメリカから運ばれてきたことにちなみます。ザリガニの研究家たちが制定した日です。

●毎月12日は「豆腐の日」「育児の日」「パンの日」です。

●「御蔭祭(みかげまつり)」
 御蔭祭は、葵祭の前儀として行われ、八瀬にある御蔭神社(左京区上高野)で再生した神霊を下鴨神社に迎える祭儀です。中には秘儀とされ、非公開の神事もあります。
 御蔭神社で神霊を迎える神事が行った後、通りを巡行しながら下鴨神社へ戻ります。そして3時半頃下鴨神社糺の森の切芝(祭祀場)で「切芝神事」を執り行い、東遊(あずまあそび)の舞を奉納します。
 供奉者は葵の葉をつけ、古い神幸列の形態を伝えています。
 下鴨神社 京都市左京区下鴨泉川町59番地0807 TEL.075-781-0010

 にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は4190。「よかった!」と思われたらポチっとお願いします。



最新の画像もっと見る