日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

冬の終わりから春先にかけ咲く花(^^♪キリスト教では2月2日の聖燭節(キャンドルマス)の花 乳白色の花「スノードロップ」

2019年04月04日 15時59分01秒 | 歳時記

いつまでも冷え込む、寒い春の朝、晴れ、最高気温15℃(+1)、洗濯指数90バスタオルでも十分に乾きそう、との予報。

朝から春の日差しがたっぷりで、暖かいお花見日和かと思ったのですが、風が冷たく暖かいお花見日和には少し肌寒さを感じる、まあまあの春の陽気となった北摂。

日差しに誘われて、娘の車で、茨木市の「水尾公園」と「弁天さん」の花見に連れて行ってもらいました。

さくらは少し早めの5分咲き程度、でも見物客もいっぱい、素晴らしいさくらを楽しませてもらいました。
食事のあと百均によって、部屋の模様替えの材料をちょっと購入、こちらもボチボチ楽しんでいます。

今日の1枚の写真は、春を告げる花、乳白色の花「スノードロップ」です。

「スノードロップ」は、ヒガンバナ科で別名は、マツユキソウ(待雪草) などがあり、冬の終わりから春先にかけ花を咲かせ、春を告げる花として知られています。

名前の由来は花姿や花色を雪のしずく、もしくは耳飾りに例えたものとされます。学名のガランツスはギリシア語のガラ(乳)とアンサス(花)の合成語で「乳白色の花」と言う意味です。これは花色に由来します。

ヨーロッパからコーカサス山脈に約10種が分布する球根植物です。

ヨーロッパでは古くから親しまれており宗教との関わりも深く、神話や伝説が多く残る植物でもあります。キリスト教では2月2日の聖燭節(キャンドルマス)の花とされています。

花言葉は、「希望」「慰め」「初恋のため息」「楽しい予告」です。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ 

明日4月5日(壬申 みずのえさる 先負)

●「清明(せいめい)」
 二十四節気のひとつ。清明とは、「清浄明潔」の略で、すべてが明るく清らかで、生き生きと感じられる季節という意味。桜などの草木の花が咲き始め、万物に晴朗の気があふれてくる頃です。
 天文学的には太陽が黄経15度の点を通過するときです。
 清明の頃には桜以外にも動植物たちが姿を現します。西日本では紫色のノダフジが咲き始め、東日本や東北ではモンシロチョウやツバメが現れます。そして北国では道路脇の日陰の雪がようやく解け始めるころです。
 中国、台湾、沖縄ではこの日を「清明節」といい、彼岸のように先祖の墓参りをします。

●「ヘアカットの日」
 1872(明治5)年のこの日、東京府が女子の断髪禁止令を公布しました。
 これに反対した女性たちが、この日をヘアカットの日にしました。
 前年に「散髪の許可」が出されましたが、慣れ親しんだチョンマゲを切ることができない男性が多くいた一方で、女性は好んで散髪するようになっていました。
 「男性に限って許可した断髪を女性がまねてはならない」とする禁止例でした。

●「デビューの日」
 1958(昭和33)年、プロ野球に超大型新人読売巨人軍の長嶋茂雄がデビューしました。
 当時日本一のサウスポーだった金田正一(国鉄)の前に4打席連続空振りの三振を喫しますが、その思いっきりの良さに金田投手は「末恐ろしいやつ」と語ったそうです。
 そこでこの日を「デビューの日」と認定。その年デビューした新人にエールを送り、先輩は新人が失敗をしでかしても、この日は大目に見ようと言う日です。

●「明石海峡大橋開通記念」
 兵庫県神戸市と淡路市とを結ぶ世界最長のつり橋(全長3991㍍)は1998年(平成10)4月5日、供用が開始されました。
 建設中だった7年1月に発生した阪神大震災の影響で地盤がずれ、計画より全長が約1㍍伸びました。
 つり橋の規模を示す塔と塔の距離は世界一の1991㍍を誇ります。主塔の高さは海面上約300㍍。
 エレベーターで昇り、下界を見下ろすツアーも実施されています。

●「小笠原返還記念日」
 1968年(昭和43年)のこの日、当時、小笠原諸島の立法、行政、司法権を握っていたアメリカとの間で小笠原返還協定が締結されました。
 同年6月に日本に復帰しました。

●「横町の日」
 「よ(4)こ(5)ちょう」の語呂合せから、横町の温かさを知ってもらおうと制定されました。 

●「達治忌」
 詩人・翻訳家の三好達治の1964(昭和39)年の忌日。
 墓は大阪府高槻市の本澄寺にあります。三好の甥(住職)によって境内の中に三好達治記念館が建てられています。

 にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は4524 
よかった!と思われたらポチっとお願いします。



最新の画像もっと見る