日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

和歌山のお土産は…(^^♪串本町にある景勝地”橋杭岩”の形をイメージした甘さ控えめ 串本 儀平の「うすかわ饅頭」

2019年03月12日 15時14分10秒 | 歳時記

少し冷え込んだまだまだ寒いお水取りの朝、曇り 一時 雨、最高気温16℃(0)、洗濯指数50ワイシャツなど化学繊維は乾く、傘指数50折りたたみ傘をお持ち下さい、との予報。

今にも降り出しそうな曇り空かと思ったら時々日差しがあり、晴れるのかと思うとまた曇り、意外と冷たい風が強く、体感的には寒さを感じる一日となった北摂。

今日はかかりつけ医院で診察日、4週間ぶりに腹水を抜いてもらったのですがたまりが少なかったので750ccしか取れなかったのですが、お腹はすっきり、いい傾向と喜んだのもつかの間、レントゲンの結果、肺に水がたまり始めていることが判明、これからは1週間ごとに診察を受けしばらく経過を見ることになりました。

なるようにしかならないのでしょうが,これからどうなっていくことか…。 

今日の1枚の写真は、和歌山のお土産にいただいた、明治26年創業、串本 儀平(ぎへい)の「うすかわ饅頭」です。

この「うすかわ饅頭」は、本州最南端の潮岬があることで有名な串本町にある景勝地「橋杭岩」の形をイメージした甘さ控えめの饅頭です。

串本・儀平で誕生した「うすかわ饅頭」は、今では紀南地方の代表銘菓となりました。「餡」が命のうすかわ饅頭、北海道産小豆・手ぼう豆を使用した自家製餡です。出来たてにこだわり、作ったものはその日にしか販売していないとか…。

白い薄い皮にところどころはみ出したこし餡、甘さ控えめで上品な、日本茶がよくあいます。

明治26年に儀平は本州最南端、和歌山串本に生まれました。
当時饅頭は甘さが美味しさの基準とされていた時代。
甘くない饅頭を目指して生まれた甘さ控えめの「うすかわ饅頭」です。

先代がこだわり続けた「甘さをおさえた餡」。
甘いだけのあんではない、儀平だけの百年のこだわりの餡。
儀平の和菓子はすべて「あん」の味が違います。
その菓子に合う甘さ、舌ざわり、粘度の「あん」を使っていろそうです。

あんの味を決める煮熟。
データでは計りきれない長年の経験で熟成された職人の感覚は、季節によって変化する「あん」の癖をすべて把握し、風味・色・舌ざわりすべて最高の「あん」を作り続けています。とのこと。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ 

明日3月13日(己酉 つちのととり 友引)

●「サンドイッチデー」
 「313」で2個の「サン(3)」が「イッチ(1)」を挟んでいることから決められた日です。
 サンドイッチの語源は、カードゲーム好きのサンドイッチ伯爵がゲームをしながら食べられる物として考案されたと一般に言われていますが、「サンド(砂)とウィッチ(魔女)」以外は何でもはさんで食べれる万能メニューと言うのが、最近の有力説です。
 この日にサンドイッチを食べると良いことが起こるとか。
 この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日11月3日が「サンドウィッチの日」となっています。

●「青函トンネル開業記念日」
 1988(昭和63)年、本州と北海道を結ぶ青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。
 青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルです。
 同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じました。
 とっつあんは昭和42年に竜飛岬の工事現場を見に行ったことを思い出します。

●「新選組の日」
 京都の壬生に屯所を置いていた近藤勇などの浪士隊に1863年(文久3年)の3月13日に、会津藩公用方から「会津藩御預り」とする連絡が入ったことから、新選組にゆかりの東京都日野市観光協会が制定した日です。
 新選組のふるさと「日野」の由来は、新選組副長・土方歳三が生まれた地は武蔵多摩郡日野郷石田村。
 六番隊隊長・井上源三郎は日野宿北原、近藤勇、沖田総司らが剣術の腕を磨き、新選組に大きく関係することとなった天然理心流佐藤道場は日野宿問屋(日野本郷名主)・佐藤彦五郎が自宅に開いた道場だったことによります。
 日野市観光協会 東京都日野市日野本町2-15-9 Tel.042-586-8808

●「漁業法施行記念日」
 漁業生産の基本的制度を定めた漁業法が1949年(昭和24年)に施行されたことを記念して制定されました。
 これが「水産デー」と呼ばれることもありますが、「水産デー」は4月13日です。

●「春日大社の春日祭(かすがさい)」
 宮中より天皇陛下のご名代である勅使の参向を仰ぎ、国家の安泰と国民の繁栄を祈ります。
 加茂・石清水の祭礼とともに天下の三勅祭といわれ、この勅使の参向の行列は呼び物の一つです。
 9時から御戸開(みとびらき)の神事があり、10時から勅使以下が参向します。
 春日大社 奈良市春日野町160   電話:0742-22-7788 

●法輪寺「十三まいり」
 古来より、数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として法輪寺に参拝しました。十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵菩薩に祈願します。
 古くは本尊虚空蔵菩薩の最もご縁の深い旧3月13日(現在の4月13日)に参詣するのが一般的でしたが、現在では3月13日~5月13日を十三まいりの期間としているそうです。
 法輪寺 京都市西京区 電話:075-861-0069

 にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は4501よかった!と思われたつちのえとららポチっとお願いします。



最新の画像もっと見る