日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

「ミモザ」は和名「銀葉アカシア」だそうです

2008年03月19日 16時07分52秒 | 歳時記
雨のウォーキング。西河原公園の入り口の「銀葉(ギンヨウ)アカシア(別名ミモザ)」の黄色が鮮やかに咲いていました。

ところで「銀葉アカシア」は「ミモザアカシア」とも呼ばれます。さらに、単に「ミモザ」と呼ばれることがあります。
ところが、今日、公園の入り口でお会いした人は永年自然観察をしておられるそうですが、その人の話では「厳密にヨーロッパでミモザといわれるものとは別」とのことでした。

レモンイエローの印象的な花、香りも良いです。花言葉、プラトニックな愛、秘密の愛です。
この黄色を見ると、ミモザサラダを思い浮かべる人も多いでしょう。
料理で「ミモザサラダ」というのがありますが、トマトの上にタマゴの黄身をこまかくいっぱいかけた様子が、この花びらをふりかけたようすに似ていることからだそうです。

昨日、小豆餡を作りました。今日は富田の酒と酒粕を使って酒まんじゅうを作ります。
豚のバラブロックが安かったので、「角煮」も今、炊いています。

明日は「春分の日」と「お彼岸の中日」です。
二十四節気の1つで、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。
天文学的には、太陽が黄経0度の点(春分点)を通過するとき。
春分点は、天球上の黄道と赤道との2つの交点のうち太陽が赤道の南から北へ向かって横切る点のことで、赤経・黄経の基準となります。
毎年わずかずつ西に移動しており、現在はうお座にあります。

これに因み「太陽の日」です。
ソーラーシステム振興協会が1984(昭和59)年に制定しました。
昼夜の時間がほぼ等しいとして、春分の日が選ばれました。
太陽エネルギー利用への関心を深めるために、絵画コンクールやデザインコンテストなどが開催されます。

また「電卓の日」です。
日本事務機械工業会が、1974(昭和49)年のこの日に日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定しました。
1973年、シャープが発売した世界初の液晶表示電卓「エルシーメイト」の量産化が大きく貢献しました。
制定当時は記念イベントを開催していましたが、現在では何も行われていません。

さらに「上野動物園開園記念日・東京国立博物館開館記念日」です。
1882(明治15)年、日本初の近代動物園として、上野動物園と同時に、上野公園内の上野寛永寺跡に東京国立博物館が開館しました。
日本の博物館の始まりです。

そして「LPレコードの日」です。
1951(昭和26)年、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売されました。

その他に「卵の日」「酒風呂の日」どもあります。


最新の画像もっと見る