
すいぶん当てが外れた。
現在使っている一眼レフカメラと同機種かワンランク上のカメラを購入予定だった。
それが徳島市内のカメラ量販店には何処も在庫していないという。
他メーカーのカメラでは、持ってきたレンズ3本すべてが無駄になる。
いつまで悩んでも埒(らち)が明かない。
その上、徳島市内にはヨドバシもビッグカメラもない。
カメラ量販店はキタムラカメラのみ。
諦めてコンデジの切り換えた。
ニコンのcoolpix p500の21mm~800mmの驚異のズームに魅かれた。
時間がないので、よくデータを確認することを怠った。
後で後悔することになるのだが、もう後の祭り。
絞りをF8までしか絞れないので、風景写真としては期待できない。




いきなり愚痴で申し訳ありません。
お遍路の風景写真は重要な目的だったので落胆も大きかった。
でも一気に荷物を減らせた。
おそらく5kgは減量できたと思う。
カメラ量販店から宅急便で自宅へ送り返しました。
新しいカメラを購入して歩いていると声をかけられた。
静岡から来た区切りの歩き遍路さん。
「誰もお遍路さんが歩いていないんだもの」
それは、そうでしょう。
午前中に会ったお遍路さんたちは、みんなお昼過ぎのこの時間には、もう次の札所まで行っているでしょう。
徳島市内でカメラの購入や荷物の配送で手間取っていた私くらいのものだ。
旅は道連れ。
その女性と、今日は19番立江寺まで一緒に歩いた。
(立江寺に着いたのは6時前だったので納経はできなかった)
おかげさまで新しいカメラの機能を試すためのモデルとなってもらいました。
ありがとうございましたAさん。
立江寺の宿では、この5日間で知り合ったたくさんのお遍路さんたちと同宿になった。
明日は20番鶴林寺から21番太龍寺までの二度目の山越え。
では、早く寝ます。
5/14の歩行距離、23.6km。
しかも在庫を全く置かずデモ機のみですからね
F8はキツイですね。パンフォーカスでは最低16位は欲しい所です
実は4:30起き5:40出発のため少しでも寝てないと駄目なのですが、初めての縦走に膝と腰痛が不安です。2台の車で6名でチチ山~笹ヶ峰~ブナ林へ下ります(あのブナ達です)
一日置いて国見山、三日開けて寒風山、来週は南高城、宇和島のオンツツジと続きます
天候不順で予定が狂ってしまい、主婦業にその分専念出来、今日は両親の散髪日
早朝、食事の用意をして出ます
昼間の太陽光では明る過ぎて白っぽい画像になってしまいます。
掲載した画像は、ずいぶん画像処理をほどこしたもの。
コンデジは初めてなので、しばらく試行錯誤が続きそうです。
でも、この軽さで800mmまでズーム可能なんて凄い。
満月が近づいているので月の出写真に期待しています。
misaさん、笹ヶ峰南斜面のブナ林の新緑が観れますね。
またEメールで画像送ってください。
さぁ、今日は山越え。
私は連日4時半起きですよ(笑)
ランスケさんの今回のお遍路と、ブログを観て岡林信康の<山辺に向かいて>という歌が私の中でリンクしました。色々な事を背負ってお遍路されてますが、荷物を軽くして同行5人で進んでください。
作詞:作曲:岡林信康
緑にぬれている山 紅く燃えている山 白い眠りにつく山 いろんな色に 姿をかえて命はめぐる 街から遠く そんな風に見えた・・・
山の雪は川に落ち 川は海にそそぐ 水はいつか空の雲 流れるように 姿を変えて命はめぐる 街から遠く そんな風にみえた・・・
いろんな顔をみせてよ まだ見ぬ俺の たやすく決めつけないさ自分のことを・・・
つづきは、ネット検索で・・・。
どんなH・Nで登場するか判らないので冷や汗(苦笑)
よくコメントを寄せてくれるマロンさんも、
実は美術研究所と縁があるのですよ。
それは後日教えます(笑)
皆さんに判り易く説明すると、松山美術研究所は
美大受験のための、当時唯一の松山市内の美術塾でした。
今、21番太龍寺を打ち終わって、近くの宿でPCに向かっています。
今日も一日山歩きで疲れました。
とりあえず、今からブログ更新開始しまう。
また寝るのは12時過ぎかな?
ほっほさん、松山に帰ったら土産話を肴に呑みましょう。
曇ったり晴れたり強風が吹いたり
何とも忙しい空模様で
ブナも芽吹きは一の谷分岐から登った辺りのみ
ヤマシャクは全くの蕾以前、エンレイソウもやっと。。。
遥か向こうの冠のあけぼのを見ながらの尾根に出ると・・・・
思わず歓声が沸きました
何てことないのですが、余りにも予想が外れた遅い春に足取りも重くなっていましたので
恐らくツナクリ辺りではないかと思われます
濃いピンクの尾根を染める群落に暫し釘づけ
登ってきた広島からだという方の感想に
心が揺らぎましたが、あのブナを見ずには帰れません。。諦めて笹ヶ峰に向かいました
空は抜けるような青空が広がり、
暫しお昼寝タイム貸切です
南斜面のブナの芽吹きはまだまだ先の様ですが
どっしりと笹原に根を下ろしたその姿を見るだけで元気が出ました
確かにブナの新緑は5月下旬、まだ早いですね。
やっと日付が変わる前にブログを更新しました。
これが連日なので睡眠時間は3時間程度。
どこかで一日休養日を作らないと身体がもたないですね。