春告げ花
2015-02-21 | 写真

高知のmisaさんから四国の春告げ花、梅花黄連(バイカオウレン)の画像が届いた。
misaさんらしい「光の春」を一足先に感じさせる素敵な写真でした。
近頃、すっかりブログ更新から遠ざかっている私には、何よりの贈り物。
misaさんの素敵な写真と添えられたた文章も一緒に、どうぞ。
springエフェメラルの妖精たち
僅かな日差しを浴びて木漏れ日に輝き
精一杯生きてる
春の足音が聞こえ、感動・・・・・
Valentinedayの頃が見ごろなんて素敵です
また逢いに行こう、森の妖精たちに
そして今日は私の診察日。
ついに待望の完治宣言を主治医から頂きました。
レントゲン写真は骨の隙間が白く埋まり、完全にくっついたことを証明しています。
やぁ~長かった(溜息)
これで晴れて、雪山へ。
と勇んでいたら、今度は右手の痺れが(汗)
週初めから痺れを感じ始め、どんどん酷くなって来ます。
今日の先生の診断では、骨折とは関係なさそうです。
色んな原因が考えられますが、
とりあえず薬を処方してもらい経過をみることに。
う~ん、一難去ってまた一難。
昨日は皿ヶ嶺でトレーニング。
本当は低気圧通過後の瓶ヶ森か石鎚へ入山予定でした。
でも日増しに酷くなる右手の痺れに大事を取って病院の診断を待つことにしました。
厄年の不運の連鎖は、まだ後を引いているのでしょうか?
写真を見ると幻想的ですばらしい。
文章もすてきだし、misaさんの感性が垣間見えます。
一難去ってまた一難ですね。
年をとると悪いところばっかりで・・・
しかし、原因不明は困りますね。
気をつけてください。
皿に登ったら直るかも・・・
とにかく骨折完治、おめでとうございます。
本厄の今年、竹林寺へ桜の頃に出かける予定です
これから秋の山へと意気込んだ矢先の胸椎骨折、しかも2月の診断見落としとは・・・・・
来週のMRIでの完治通告待ちです
冷たい北風が吹く森で妖精たちに元気を貰いました
さあ、今度は福寿草へ
ありがとうございます。
結局、痺れというのは血行不良ですね。
以下のURLの解説がシンプルで分かりやすいです。
http://www.kekkou.com/category4/entry10.html
まだ原因が何とも云えないので、
食事療法と血行を良くすることを心がけます。
昨日の皿ヶ嶺への自転車+登山は、好いトレーニングでした。
でも翌朝、痺れが余計に酷くなりました。
テン泊荷物を担いで瓶ヶ森へ行かなくて正解だったかも?
困った時のmisaさん頼みです(笑)
痺れの原因がストレスだとすると、
かなりストレスが溜まっています。
それも解消できる見込みのないストレスだから始末が悪い。
もう日本人であることが、こんなに恥ずかしいと思ったことはありません。
いっそ沖縄に移住して琉球独立運動に残りの人生を捧げようかなどと
夢みたいなことを考えたりしています(笑)
そんな時に送られてきたmisaさんからの春の便りでした。
ありがとうございます。
早く良くなりますように。私も犬にかまれた右手人差し指が曲がらなくて力が入らなくて日々不自由しています。色んな事が有るものですね~~(+_+)
同じ四国でも香川は、呑気で穏やかなのはいいのですが、変化が少なくて・・・。
綺麗な花が高知には咲くのですね(^-^)機会があれば実際にみてみたいものです。心癒やされました。
ありがとうございます。
お大事に・・・・
益々、痺れが酷くなるので症状から検索を掛けてみました。
手指の親指と人差し指から腕そして肩にかけて痺れが顕著です。
そうするとピッタリの症状が。
第6神経根の頸椎症の可能性大。
http://www.naoru.com/keitui.htm
骨折箇所と靱帯断裂箇所周辺の筋力強化のために半月ほど前から、
ダンベルのウェイトを上げたところでした。
これが悪い影響を及ぼしたのか?
または単なる加齢によるものなのか?
ストレスから身体が痺れた経験がないので、こちらの症状の方が有力ですね。
週明けにでも病院へ行ってみます。
本当に一難去ってまた一難です(汗)
血行障害ですか?一難去ってまた一難と書かれていますが、気をつけてください。
自分は厄年の前(前厄)に足の挫滅創を手術しました。
静脈が切れ、神経も切れているようです。
お医者さんは、「代替作用でいずれ治るでしょう」と簡単に言いましたが、やっと神経、腫れが戻りました。
しかし血行障害があるようで傷口の周りの色が・・・
山は逃げません。
体を治し、完全な状態で臨んでください。
山に貢献されている「ランスケ」さんですから、山はほほえんで迎えてくれるでしょう。
年を取るということは、色んなことを諦めなければならない日々ですね。
人も生き物である以上経年劣化は避けられません。
身体の衰えを自覚しながら残りの時間を生きてゆくしかなさそうです。
あまり悲観的にならないで、間もなく訪れる光の春に希望を託します。
鬼城さんの歳時記スケッチに一足先に訪れる南予の春を感じています。
動画による絵馬の風音は、さすが鬼城さんと拍手でした。
kyoichさんもお遍路の旅を再開された様子。
私も気持ちを切り替えてゆかないと…
骨折の方はよくなられたみたいでよかったですね。
まだまだ、お若い証拠です。
でもね、あれだけ難儀な目をされたのですから、全てが元通りとはいきませんでしょう。
しばらくは、動きが悪ければ、ちょっと油をさしましょう。
壊れたら部品も変えましょう。
あれ~~なんだか自転車みたいですね。
それと <日にち薬> と称する良薬を飲むのも大切です。
悲観的にならない松ぼっくり
その後、旦那様と旅する日本百名道は如何でしたか?
またお元気な声が聞けて嬉しいです。
う~ん、どうも近頃、気分が沈みがちでした。
今日は春一番も吹いたみたいですし、
来週の椿祭りを迎えると伊予路にも春ですね。
暖かくなれば、また自転車旅も復活です。
それとは別に、今夜観たNHKスペシャル「腸内フローラ」は面白かったです。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0222/
この5年くらいで一気に進んだ研究分野らしいのですが、
私たちの身体は腸内細菌の働きによって、老化や肥満や糖尿病などの
現代の大きな課題を克服できるという内容でした。
一番共感したのはサプリメントとかじゃなく、
食物繊維や大豆などを多く摂取することで腸内細菌を活性化させるという
日本食の基本に還ると云うことです。
やっぱり、納豆や豆腐それに野菜中心の食生活ですね。
痺れにはビタミンEを多く含んだ南瓜とかね。
もう一度、食生活を考え直してみます。