goo blog サービス終了のお知らせ 

風の記憶

the answer is blowin' in the wind

梅雨の露

2011-07-12 | 




梅雨の時期、雨の紫陽花に勝る美しさはありません。



話しは全く変わりますが、最近、とても気に入っているテレビCMがあります。

ダイハツ ムーブコンテの「夏がきました」編

青い空に夏雲が立ち上がり、蝉が忙しなく鳴いて、スイカやトマトを井戸水で冷やしている場面から、突然、カクシカの仮面をかぶった子供が何かをのぞき込んだかと思ったら、またまた突然ひるがえって猛ダッシュで田舎道を彼方に駈けて行く・・・。
「今年もちゃんと、夏が来ました。」

ただそれだけの、何のトリックもCGも使わない、とってもシンプルなCMなのですが、何か遠い昔に忘れてしまった子供の頃の生命力や夏の力強さ、時の無限さ、夢や希望のようなものを一瞬で感じさせてくれるようで、このCMが始まると見入って ひとりワクワクしてしまっています。
この男の子の、虫取り網を持って走る姿が何だかとっても良いんですよね~。

まだ見ていない方は是非ご覧下さい→ http://www.daihatsu.co.jp/cm/move_conte/index_29.htm
































撮影DATA
Nikon D300s
MicroNikkor 60mm F2.8
TAMRON SP90mmMACRO F2.8






にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 


 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の季節

2011-07-08 | 




紫陽花の季節です。

酒田市の飯森山公園内にある土門拳写真記念館の周辺には、約100種1万5千株の紫陽花が咲きます。

梅雨の時期は湿度が高く、すごしやすい季節ではありませんが、この季節だからこそ紫陽花がきれいに咲くのでしょうね。
自然はどんな季節にも平等に美を咲かせてくれます。





























































写真界の巨星 土門拳の作品を所蔵展示する
世界で唯一の写真記念館 “土門拳写真記念館”です。



撮影DATA
Nikon D300s
MicroNikkor 60mm F2.8
TAMRON SP90mmMACRO F2.8









にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 


 




増山修水彩画集―ガッシュで描いた日本の原風景
クリエーター情報なし
日貿出版社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮

2011-07-01 | 




旧松山町(現:酒田市)の歴史公園に睡蓮が咲きました。

旧松山町は出羽松山藩2万5千石の城下町。この歴史公園は松山城の城址公園で、現在はお城はありませんが大手門(山形県指定文化財)が残っており、その正面付近のお堀の中に睡蓮が咲きます。

睡蓮は蓮とよく間違えられますが、もちろん違う種類です。夕暮れ陽が陰ると花を閉じ、次の朝に陽が射すと花を開く、つまり“睡眠する蓮”と言うことで“睡蓮”だそうです。

城趾に咲く睡蓮、まさに“兵どもが夢のあと”・・・。

睡蓮はどんな夢を見ながら咲くのでしょうか。
花言葉は、「純情·信頼、心の純潔」です。

 





大手門の手前の水堀に睡蓮がたくさん咲いています。







































































NEX-5 α16㎜+フッシュアイコンバーターで撮るとこうなります。










旧松山町は、小さいながらも城下町の佇まいを今に伝える素敵な町です。



撮影DATA
Nikon D300s
TAMRON SP90mmMACRO  F2.8
Nikkor ED70-300mm F4.5-5.6

Tokina 12-24mm F4



 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 


 






庄内平野 風の中
クリエーター情報なし
徳間ジャパンコミュニケーションズ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまざくら

2011-05-15 | 





桜前線が日本の南から北へと駈け上がり、人々が桜の季節も終わったと思う頃、

山では人知れずもう一つの桜の季節が始まっています。


カスミザクラやベニヤマザクラ、エドヒガンやチョウジザクラ・・・、

山に咲く桜たちは、静かな静かな森の中に、誰に見られようともせず、誰に讃えられようともせず、

まるで、自分の美しさを光の中で確かめるように、凛として咲いています。


山桜の美しさ、それは、

誰に保護されることもなく自分の力で生き抜く、

自然の「気高さ」です。






























































































































撮影DATA
Nikon D300s
MicroNikkor 60mm F2.8
TAMRON SP90mmMACRO  F2.8
TAMRON 17-50mm F2.8



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 








山桜 [DVD]
クリエーター情報なし
バンダイビジュアル

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら サクラ SAKURA 3

2011-05-12 | 





毎年必ず訪れる “ 中山の桜 ” (山形県遊佐町中山地区の桜並木)です。

残雪の鳥海山、雪解け水が流れる清流 洗沢川、春風に泳ぐ鯉のぼり、遙か彼方まで続く桜並木・・・。
毎年見に来ますが、来るたびに桜の季節の素晴らしさを実感できます。

今年は春が遅く、満開のタイミングが計れずに苦労しました。
2度ほど通いましたが、初めは五分咲き・・・、2度目に訪れたときはすでに散りはじめていました・・・。
鳥海山には雲がかかっていてスッキリしない空だし・・・。晴れた日は仕事で来れないし・・・。
なかなか難しいです、日曜風景写真。(^^;)

それでも、やはりここの桜風景は格別。

私が生まれ育った町の自慢の桜風景ですので。(^_^)v


















































残雪の鳥海山が見事です




















この桜は中山地区へ向かう途中、畑の中にある下当地区の一本桜です。


























撮影DATA
Nikon D300s
MicroNikkor 60mm F2.8
TAMRON 17-50mm F2.8
Tokina 12-24mm F4

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら サクラ SAKURA 2

2011-05-08 | 





私の家のすぐ近くには、1キロ以上続く桜並木があります。

港南公園(通称:三角公園)から小牧川沿いに続く桜並木は、

酒田市内ではわりと有名な桜の名所

日頃はあまり人通りの多くない道ですが、この時期になるとたくさんの方が訪れるようになりました。

この桜のトンネルを歩いていると、どこに出かけなくても十分に春を満喫できます。



子供たちが小さかった頃、春必ず一緒に歩いた道・・・。


思い出の桜道でもあります。





















































撮影DATA
Nikon D300s
MicroNikkor 60mm F2.8
TAMRON SP90mmMACRO F2.8


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 






さくら
クリエーター情報なし
トイズファクトリー
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら サクラ SAKURA

2011-05-07 | 




五月に入り、ゴールデンウィークも過ぎようとしています。

今年の庄内の桜は、気温がなかなか上がらずに開花が遅れたせいで、ゴールデンウィーク前半に花見を楽しむことが出来ました。

取りためた今年の桜、これから何回かに分けてエントリーしたいと思います。

皆様の今年の桜の思い出を思い浮かべながらご覧下さい。







なかなか暖かくならなかった今年の春。やっと開花のときをむかえました。










東北地方にも本格的な春の到来です。










ソメイヨシノの良いところは、目一杯咲くところ、でしょうか。




















日本人が思いを寄せる一番の花、それが桜です。








撮影DATA
Nikon D300s
MicroNikkor 60mm F2.8
TAMRON SP90mmMACRO F2.8


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 







日本 桜の名所100選―見直したい日本の「美」 (主婦の友ベストBOOKS)
クリエーター情報なし
主婦の友社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-04-27 | 






庄内地方の桜は例年15日頃に開花があって、今時分(25日頃)には散ってしまうのですが、今年はいつまでも暖かくならずに、月末近くの今日、やっと満開に近くなってきました。

北国では春が遅い分、草花が待ちかねたように一斉に花咲きます。

カメラマンは大忙しです(^^;)


ということで、桜はただいま撮影中。 先に梅の方からエントリーです。




 



















































































撮影は主に、酒田市の日枝神社でした。



撮影はすべて
Nikon D300s MicroNikkor 60mm F2.8 






にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 









日本の名景―町並 (懐かしい日本の風景)
クリエーター情報なし
光村推古書院
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春植物たち

2011-04-21 | 





里山では、春植物たちが咲き始めました。


待ちかねた春。 


冬枯れた林床の中に、次々と春を灯してゆきます。





キクザキイチゲ、遊佐町では“デデポッポ”と呼びます。










カタクリは10年かけて夢を咲かせます。



















ショウジョウバカマの初演が始まります。










フキノトウも一緒に春を祝います。


撮影DATA
Nikon D300s
MicroNikkor 60mm F2.8
Nikkor VR 70-300mm F4.5-5.6


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 






日本の町並み (3) (別冊太陽)
西村 幸夫
平凡社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコヤナギ

2011-04-13 | 

山形県遊佐町月光川川沿いにて□□
Nikon D300s MicroNikkor 60mm F2.8
□□


川辺にネコヤナギが花を咲かせていました。

ネコヤナギは河川の土手などの湿り気があり水はけと陽当たりの良い場所に自生する落葉性の樹木です。
立春の頃に冬芽の殻を脱ぎ捨てて、白銀色の可愛らしい花穂を現し、寒さに耐えながらひたすら春の温かい陽射しを待ちます。

雪も去り、陽が射すことが多くなってきたこの時期に、太陽に近い部分から赤く色づいた花を咲かせて、やがて黄色い花粉を風に飛ばします。

華やかな花をつけて春を喜ぶ桜や梅よりも、ささやかにひっそりと、でもいち早く春の到来を告げてくれる可愛らしい花です。

花言葉は「努力が報われる」「親切」です。


努力はきっと報われて、春の日が必ずやってきます。
























努力はきっと報われて、春の日が必ずやってきます。





にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も春が

2011-04-07 | 

山形県酒田市八幡町□□



ちょっとしたことから(話すと長くなるので省略(^^;))、ソニーのNEX-5というカメラを格安で手に入れました。
このカメラは、一年ぐらい前から評判になっている、所謂「ミラーレス一眼カメラ」です。
コンパクトデジカメ並のサイズですが、機能は一眼レフカメラと同等の性能を持っている、というカメラで、ソニーαカメラのヒット商品になっていますね。北川景子さんのCM、良かったな~♪

私のPhoto Lifeとしては、あまりかまえないで気楽に写真を楽しみたい、という気持ちは常にあって、そんな用途にとコンパクトデジカメのフジFine Pix F10を使っていました。(これも今となっては昔のカメラ・・・ですね(^^;)630万画素だし)
記念写真や携帯デジカメとして割り切って使っていてさほど不自由はしていないのですが、やはり一眼レフカメラで撮ったものとは明らかに差があります。(撮像素子サイズやレンズが小さいのであたり前ですが)

このNEX-5というカメラは、撮像素子サイズが所謂APS-Cサイズで、私がメインで使っている一眼レフカメラと同じサイズ、レンズも交換式の一眼レフカメラ用のαレンズ、という本格的なものです。それなのにサイズは一眼カメラとしては世界最小だそうです。
いつもカメラを携帯して、思いついたままにジャンルレスで写真を撮りたい、でも写真の質もある程度欲しい、という欲張りな希望にぴったりのカメラです。

最近、暇を見つけては適当なものをパシャパシャやっていますが、なかなか良いです!(^^)/
シャッター音がいい音しています。(これって結構重要だと思っています)
もちろん小さく軽いし、液晶はきれいで見やすい。機能も今時のカメラらしく豊富です。
お気に入りの機能は“オートHDR”と“手持ち夜景モード” 
オートHDR機能は、コントラストの高い場面で白とびや黒つぶれを少なくする為に、露出の違う3枚の写真を瞬時に撮影し、カメラ内部で適性露出の部分だけを取り出し合成してくれるというすご技な技術。また、手持ち夜景モードは手持ちで夜景の撮影をしてもぶれないようにと自動的に感度が上がり、それだけだとノイズが出るので6枚ほど連射してカメラ内部でそれを重ね合わせてノイズを軽減してしまう、という荒技で夜景を綺麗に撮影できる技術なんです。
前者はダイナミックレンジをかなり広げることに成功しているし、後者は今までにない発想でノイズ軽減していて、これらは発想が面白いし写真の可能性を感じます!!
この機能を使って見せられる写真が撮れたらアップしたいと思っています・・・。

RAWデータとJPEGデータでの同時撮影もできます。ただ、RAW現像をソニーの専用ソフトでやっているのですが、慣れ親しんだNikonのCapture NX とはインターフェイスが全く違い、きめ細やかな設定も出来ず(どこかにあるのかな?)で苦労しています。(^^;)
撮影中も、色々な設定(例えば露出補正など)をするとき、Nikonカメラになれているのでここでもソニーαカメラのインターフェイスに慣れていなくて苦労します。

まあ、使い始めたばかりですのでまだまだ慣れないことだらけですが、携帯が苦にならずに気楽に高画質な写真が楽しめる魅力は今までの一眼レフカメラでは得難いものがあります。これからが楽しみなカメラです。(^_^)v


ソニー デジタル一眼α NEX-5 ダブルレンズキット シルバー NEX-5D/S
クリエーター情報なし
ソニー


アップした写真は、NEX-5で撮影した早春植物、“福寿草”“セリバオウレン”です。
今年は雪解けが遅く、まだ咲いていないかと思いましたが、残雪が残る里山に今年もまた咲いていてくれました。

東北地方にも春がやってきています。





“セリバオウレン”です。残雪が残る里山の林床に一番に春を告げます。







NEX-5は液晶画面が起こせるので、かなりのローアングルでもしゃがんで楽々撮影できて嬉しい。















残雪の里山ですが、春は確実にやって来ています。





にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサフジ咲いて

2010-06-10 | 





道端にクサフジが咲いています。

初夏の道端に咲く雑草ですが、よく見ると本当にきれいです。

爽やかな初夏の雰囲気を表現するために、露出をハイキーにして撮影してみました。

 

美しさは特別なものにだけあるわけではありません。
道端に咲く平凡な花にだって、美しさはあります。

それに平凡なものは、普段は存在を感じないほどに生活に馴染み込んでいますが、実は人々の意識の底でしっかりと私たちを支えてくれているものだと思うのです。

春の野にタンポポが咲かなかったらどうでしょうか?
初夏の道端にツメクサやクサフジの花が揺れていなかったら、どんなに寂しいでしょうか?
ただコンクリートの道に白い線が引いてあるだけ・・・。そんな寂しい殺伐とした風景の中で人間は生きていけるでしょうか?

平凡なものには平凡であるがゆえの意味と価値があると思うのです。




→ ここにも・・・。














 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 




日本のこころの教育
―熱弁二時間。全校高校生七百人が声ひとつ立てず聞き入った!

境野 勝悟
致知出版社

このアイテムの詳細を見る


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燈台躑躅の花咲く頃

2010-05-26 | 




五月も終わりが近づき、初夏の薫りがしてきました。

五月の庄内は、春のお祭りシーズンでした。
前半の1日から5日頃は主に旧町村地域のお祭りが行われ、その後に田植えがあり、それが終わると後半はいよいよ庄内三大祭りが行われます。
20日の“酒田まつり”、25日には鶴岡“天神祭”、そして、6月5日が大山“犬まつり”です。
木々の新緑が、爽やかな五月の風に薫り、生命あるもの全てが輝きだす季節です。

秋には燃えるように真っ赤に色づく燈台躑躅(ドウダンツツジ)も、きれいな若葉の間から真白く透明な花を風に揺らしていました。













雨を避け軒下に咲いた花に光が射し込み綺麗です。
まるで、お祭りの灯籠のようでした。








この時期の鳥海山は、田植え前の田んぼに映り“逆さ鳥海”と呼ばれます。
夕映えに映えると、またとても美しいのです。



 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなみずき

2010-05-22 | 



 

 



君 と 好 き な 人 が


百 年 続 き ま す よ う に




                 一青窈












にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 



ハナミズキ
一青窈,一青窈,武部聡志
コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西遊佐小学校のチューリップ2010

2010-05-13 | 

 



今年もまた、遊佐町立西遊佐小学校の花壇にチューリップがさきました。

ここのチューリップは一昨年もエントリーしたのですが(→ここ)、その時はチューリップの季節が過ぎた頃でしたので、遅く咲いた一輪のチューリップだけのエントリーでした。
今年は、幸か不幸か寒い春となったせいで、ちょうど忙しいときが過ぎて満開の頃に撮影することが出来ました。

一昨年のエントリーの時にもコメントしたのですが、私はここのチューリップが大好きです。
チューリップ園や公園などのチューリップは見事に咲きそろっていて、それはそれで素晴らしいとは思うのですが、ここの花はひとつひとつがとても個性的で、なにやら楽しげに咲いているように見えるのです。
子ども達がワイワイ楽しみながら植えた姿が目に浮かぶようで、それぞれの花がそんな子ども達のように生き生きしているように見えるのです。

ちょっと大げさですが、管理されて整然と均一に咲いたチューリップでは感じることの出来ない、生きることの素晴らしさや命の輝きを感じることができるようなのです。



西遊佐小学校HP → http://www.town.yuza.yamagata.jp/web_data/nishisyo/


 


























































雑草がまた何とも素敵です。
友達の服にこっそりくっつけて遊んだなぁ~♪















にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 



チュウリップの幻術 (日本の童話名作選)
宮沢 賢治
偕成社

このアイテムの詳細を見る


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする