今日は、何とか証拠写真で撮れた三光鳥です。
今年は、お山の沢の水が枯れてるので、沢の近くで営巣する三光鳥が、
森の奥の方で居るためか、何時も見られる場所に出て来ないのです。
これはちょっとした異常ですよ(^_^;)
何時もなら、山から染み出す岩清水も枯れてましたね。
これじゃ、鳥さんの大好きな水浴びも出来ませんね。
6月の10日前後には梅雨入りするだろうけど、もう少し早まっても良いなぁ~(笑)



これはシルエット、尾は長いけど左に曲がってる(^^)

拡大して明るく編集してみた

その後尾の短い個体にも、一瞬だけ会えた、この日はこれで終り(^^ゞ


その近くでオオルリの♀が餌捕りしてた、♂は鳴いてたけど来なかった(ー。ー)


何とか写真が撮れて、更新出来る事が嬉しいですね、鳥さんに感謝(*^^*)
今年は、お山の沢の水が枯れてるので、沢の近くで営巣する三光鳥が、
森の奥の方で居るためか、何時も見られる場所に出て来ないのです。
これはちょっとした異常ですよ(^_^;)
何時もなら、山から染み出す岩清水も枯れてましたね。
これじゃ、鳥さんの大好きな水浴びも出来ませんね。
6月の10日前後には梅雨入りするだろうけど、もう少し早まっても良いなぁ~(笑)



これはシルエット、尾は長いけど左に曲がってる(^^)

拡大して明るく編集してみた

その後尾の短い個体にも、一瞬だけ会えた、この日はこれで終り(^^ゞ


その近くでオオルリの♀が餌捕りしてた、♂は鳴いてたけど来なかった(ー。ー)


何とか写真が撮れて、更新出来る事が嬉しいですね、鳥さんに感謝(*^^*)
畑作農家の方は悲鳴をあげています。
いつも観れるなんて羨ましいですね~♪、今年は近くには来てないみたいです💦
光が入るチャンスが少ないのでしょうね?
羽根を拡げたのを撮ってから、さほど意欲が湧きません。
やっぱり行けば一日勝負、時間がかかり過ぎるからかなぁ!
こうしてよそ様が撮っているのを見ると次第に意欲が湧いてきます。役員止めたくなりますぅ!
風呂の水等庭木に使える水を大バケツに溜めています。纏まった雨が欲しいですね。
尾長のサンちゃんにナイスぽんぽん!
暗い木陰ですから見つけるのも大変そう
長い尻尾のサンコウチョウ
見てみたい鳥の一つ・・・
渡りの途中で福島潟へも寄り道するとか
この眼で見られる事はまず無きに等しい
まぁー ベルさんちでいろいろ見せて貰っているから好いけれど!
雨の予報が有ると嬉しくなります(^^)
もう川の魚は死んでしまったけど、水が戻って来たら、
徐々に魚も戻ってくるでしょう、時間はかかると思うけど(^^ゞ
雪解け水の有る北海道が、羨ましいですよ(^_^;)
サンコウチョウは尾っぽが長いのが特徴ですね。
この鳥は暗闇の中に住んでいるのでしょうか?
三光鳥は毎年見られますが、当たり外れが有りますね(^.^)
山に行かない年も有るので、観察が疎かな年も有って、
それでも年に一度は写真が撮れます(笑)
家から近いのが助かります、もう一度ぐらい行ってみようかと思ってます(^o^)v