
昨日は雨の心配もなさそうなので、ちょっと足を伸ばしてフィールドの果まで、
チャリを転がし、川の状態を観察してきました(*^^*)
大雨以来川の上流も下流も、砂や砂利ですっかり流れが変わり、葭原も草原も無くなり、
ツリスガラやオオジュリンやカシラダカの餌場が、無くなってしまいました。
ベル・フィールドはまだマシな方ですが、川で暮らす鴨やカワセミの餌場が、
少なくなった気がして、この先がちょっと心配です。

そんな中、毎年ヒドリガモがやって来るエリアに行ったら、目当てのハーフの、
アメリカヒドリもどきが居ましたよ、アメリカヒドリの特徴は出てますが、
本当に半々と言う所でしょうか(*^^*)



これは2年前にベル・フィールドに一日だけ滞在した、
アメリカヒドリのハーフです、今回のものとよく似てますね。

鴨やシギやチドリの同定は苦手ですが、この鳥さんだけはよく分かります。
目の辺りの緑が、ちょっと入ったものは沢山いますが、この程度のは
ちょっと少ないかもです、アメリカヒドリそのものはもっと珍しいですね。
◇∞ *…*…*…*…*今日のカワセミコーナー*…*…*…*…* ∞◇




クリックしてね、水浴びしています♪

日曜はお天気が悪いので、自宅待機決定ですから、今日も頑張って遊んでこ♪

申し訳ないですねえ。
この時期でも水浴びで寒くないのかなあ?
ましてや、爺のような素人には、どれも、同じように(笑)
この時期鴨類がたくさん来ますがどれも同じように(笑)
極端に変わるとわかるんですが(笑)ハーフじゃなくなりますね、
頭の白いものがハーフのヒドリガモです(笑)
やはり、目慣れてないと分かり辛いですかね(*^^*)
香川の様に池が多いと、色んなカモさんが見られるんですけどね(^^ゞ
この時期は、鴨の中に珍しいのが居ないか、探すのも楽しみの一つです(*^^*)
頭の色の違うのを見付けた時、「ヤッター!」って思いながら、
チャリを降りて撮りました、遠出の甲斐が有りました(笑)
川の様子が変わったからか、鴨の数も少なかったですね(^^ゞ
近くに池でも有れば、鴨も来るんですけどねぇ~(^^)
今日はメチャクチャお天気が良いですよ、鳥見が楽しみです(笑)
チョイ遠征とは本調子、お元気ですねぇ。
ハーフのヒドリガモ、よく見つけましたねぇ。さすがです。
きょうは天気がいいのに、午後の一番いい時間に心臓の定検で、テンションが下がってます。
翡翠ダイビングお魚ゲットにナイスぽん!
恋愛結婚なのかな
アメリカヒドリのハーフを探すのは、毎年の行事です(笑)
今年は見付けましたが、去年は入院騒ぎで行けませんでした(ー。ー)
今日はこれから出掛けます、家のものが居ない日は、
支度さえ出来たら、直ぐに出られます。
家族がいると出難いのです、色々用事ができて(^^ゞ
天気の良か日は例外ですが(゚m゚*)プッ
検査が早く済めば、カメラ持って出掛けてくださいね(^^)
鳥さんも、偶には他の種類のカモさんと、恋をするようですよ(^^)
何故か、鴨類は特にね(^_-)-☆
それを見付けるのも、鳥撮りの楽しみの一つですね。
川の水が澄んで綺麗だとますますカワセミが綺麗に見えますね♪、今朝は朝活で3時から6時までタイムラプスの星景写真を撮りましたがふたご座流星群は入っていたかな?、夜の編集が楽しみです、あ、今夜が本番でした(笑)
“アメヒ”・・・見つけましたかぁ~流石!!(^_-)-☆
関東でも何ヶ所かのフィールドで出ていますよ!!
自然環境の変化は色々とありますが、生き物たちは人間と違い自らで修復出来ないのですが上手く対応していますね!!・・・ガンバ
どれがハーフなのか見分けが全くつきません。
こちらでカモ類の多くを見ることができるのは
舞鶴公園に行く途中のお濠端です。
どこの世界も、♂は無茶苦茶ですね。
カワセミの元気な姿が見られるようになったようですね。
水浴びはこどものように滅茶苦茶が可愛いでしょう。
今日は久しぶりのお天道さま。
気温も20℃。最高です!
きょうのリハビリは40分ほどの道を歩いてみようかと考えています。
こちらでもヒドリガモがいると混じってますね
今日は朝 裏に雪運びしたんだけど、今も降ってるから
夜にもう一度ありかな・・・
どの鳥も同じに見えてしまいます。
こんなに水鳥がいるところは、このあたりには無くて
津まで出かけないとねえ。
以前は何度か行って写真を撮りましたが
もう何年もご無沙汰ですよ。
引き籠りが続いているから
なんだか、だんだん腰も曲がってきているような・・・
これじゃあかんね(-_-;)
時々混血の鴨を見ますね。
有名なのは、マガモとカルガモのハーフですね。
コチラには、アイガモの卵を販売してるお店が有りました。
何に使うのかは知りませんが、もしかしたら合鴨農法ですかね。
今日は、双子座流星群見られますかね(^^ゞ
上手く写真が撮れると良いですねe(^。^)9 ファイト!!
そちらでも出てますか、鳥撮り人口が多いと発見も早いですね(^_-)-☆
年に一度は見掛けますが、100%のものは居ません(笑)
去年は入院で見られませんでしたから、今年は早目に見に行きました(^^)
でも年々、鴨の数と種類が減ってます(^_^;)
シマアジなど、もう久しく見てません。
今年は鴨の数が少なく、見つけ易かったのですが、
反対に数が少ないと、居ない可能性も有りましたね(^_^;)
ひと目で違いに気づいたので、自転車から降りて撮りました(^^ゞ
後で周りを見回したら、除草作業のおじさん達が、車の中で、
お弁当休憩してました、ベルさんの様子も見られたでしょうね。
沢山写真を撮ってましたから(笑)
鳥さんは羽が有って、どこまでも飛べますから同じ種類の鴨なら、
国境なんか有りませんから、簡単に交配しちゃうのでしょうね(^^ゞ
カワセミは今年数が多いようですよ、川の変化のせいでしょうね。
川に水が流れておらず、溜まりが少ないので他のエリアから、
水を求めて集まって来たのではと思いますね。
砂と砂利が大量に流れ込んだ為でしょう。
その砂利や砂を取り除く工事が、来年以降始まるようですね。
アメリカヒドリハーフ直ぐ分かったでしょう。
見た事の有る人なら、直ぐに違いが分かりますね(*^^*)
30~40羽の群れでしたね、何時もはもう少し居るんですけど、
少なく感じましたね。
それに例年なら、群れが何箇所かに別れてますが、今年は一箇所でした。
ベル・フィールドは、今年数羽しか居ないんですよ(^_^;)
ハーフ鴨は、分かりませんでしたか?(笑)
頭の色が全然違うのですけど、鳥慣れしてない方は、同じに見えるでしょうね(^^ゞ
ベルさんも最初はそうでしたから、今も識別出来ないのはシギ類です(笑)
どれも同じに見えてしまいます(*^^*)
腰が曲がってるなんて、淋しい事言わないでくださいよ(^^)
ベルさんも最近、耳が聞こえ難くて、ちょっとショックなんですから(^^ゞ
今年は、カワセミの当たり年かも知れませんね(^^)
4羽は確実に居ますので、春を楽しみにしてます。