今年は川に魚が少ないと書きましたが、トンボも少ないような気がします。
特に黒いハグロトンボが、何時もは気持ちの悪いほど居る森に、数えるほどしかいません。
少しずつ、ベル・フィールドの生態系が、崩れてるのでしょうか(^^)
何時もならムシクイ類も、もう少し居そうなものですが、今の所ウグイスしかいません。


なんとか撮れる程度の明るさの場所に、居たものを撮りましたが、
このハグロトンボ、いつもの半分以下ですよ(^_^;)


オオシオカラトンボは居ますが、シオカラトンボを見ませんね(^^ゞ
絶対に可怪しいよ、何時もとは違う、A川の濁りも取れないしなぁ~(^_^;)
はやくA川とB川を行き交う、複数のカワセミを見たいものです。
◇∞ *…*…*…*…*今日のカワセミコーナー*…*…*…*…* ∞◇







A川で大雨の前に撮ったカワセミの写真は、今日で終わりです。
明日からは大雨後の写真となります、コンクリートの水路絡みの写真が多いです。
A川では自然木が90%流れてしまって、川幅も2割増しぐらい広くなって、
対岸に止まっても、遠くて撮れないかも知れませんね。
立てた枝は全て流れてしまい、自然木も流れた今、カワセミの止まれるのは、
倒れた葦だけですが、それも水の勢いが収まらないと、魚は見えないでしょうね。
ダムが放流してるってことは、まだ山には沢山の水が含まれてるって事ですね。
雨が止んでるのに、野村地区には、まだ突然避難指示が出てる状況です。
片付けが進んでるのに、また土石流の恐れなんて堪らんですね。
今日の日曜、沢山のボランティアさんに、お手伝いして頂けると良いですね。
今日も最後まで見て下さって、有難うございました。

特に黒いハグロトンボが、何時もは気持ちの悪いほど居る森に、数えるほどしかいません。
少しずつ、ベル・フィールドの生態系が、崩れてるのでしょうか(^^)
何時もならムシクイ類も、もう少し居そうなものですが、今の所ウグイスしかいません。


なんとか撮れる程度の明るさの場所に、居たものを撮りましたが、
このハグロトンボ、いつもの半分以下ですよ(^_^;)


オオシオカラトンボは居ますが、シオカラトンボを見ませんね(^^ゞ
絶対に可怪しいよ、何時もとは違う、A川の濁りも取れないしなぁ~(^_^;)
はやくA川とB川を行き交う、複数のカワセミを見たいものです。
◇∞ *…*…*…*…*今日のカワセミコーナー*…*…*…*…* ∞◇







A川で大雨の前に撮ったカワセミの写真は、今日で終わりです。
明日からは大雨後の写真となります、コンクリートの水路絡みの写真が多いです。
A川では自然木が90%流れてしまって、川幅も2割増しぐらい広くなって、
対岸に止まっても、遠くて撮れないかも知れませんね。
立てた枝は全て流れてしまい、自然木も流れた今、カワセミの止まれるのは、
倒れた葦だけですが、それも水の勢いが収まらないと、魚は見えないでしょうね。
ダムが放流してるってことは、まだ山には沢山の水が含まれてるって事ですね。
雨が止んでるのに、野村地区には、まだ突然避難指示が出てる状況です。
片付けが進んでるのに、また土石流の恐れなんて堪らんですね。
今日の日曜、沢山のボランティアさんに、お手伝いして頂けると良いですね。
今日も最後まで見て下さって、有難うございました。
