goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

こうでなくちゃあね~

2012-02-14 11:14:58 | エスプレッソタイム
画像はオランダアムステルダムです。自転車専用道路もしっかり整備されていてホント走りやすそうです。このように快適に自転車がド~ドと走れる環境があれば自転車利用者も増えると思いますがね、
テレビで以前やはり自転車事故のことを取り上げていてコメンテーターの人は自転車が邪魔に思う事があると言っておりました。ボクもクルマを運転しててじゃまだなあ~って思う事がありますボクですらね。
問題はそういう事を思わせる道路環境にほかならないとからで、自転車が道路の端っこを走っていても(自転車側も気をつかってめいっぱい寄ってるんですがね)よけて追い越さないといけないので、邪魔と感じるんだと思います。
じゃあよけてかわさねくてもクルマが走れるような環境を作ればイイだけなんですよね。前回のパリのようにね。
何十年後に期待します。

この手があったか!

2012-02-13 18:02:02 | エスプレッソタイム
画像はグーグルアースでパリの街を散歩?してたら見つけた画像です。
自転車は左側の車線を走ってますよね。道路幅からいえば日本では4車線の対面通行になりますが、これだけの道路幅ですがパリでは一方通行として一車線を自転車専用道路として使っています。
これなら道の狭い日本でも出来そうな気がします。日本の道は電柱や信号機の機械。街灯があるので歩道側をいじるのは不可能に近いんですよね。
現状で自転車道路を確保するとほとんどの道が自転車道路は1mあるかないか、路肩みたいなものですからね、現実的ではありません。
でもこれなら出来ない事はないと思うんですよ。というより、これがいちばん実現可能な方法ではないかと思います。
我が国の大臣も海外視察(旅行)でこんなところを見てきてほしいものですがね。

わけ分からん工事

2012-02-12 09:26:36 | エスプレッソタイム
この画像は通勤途中にある国道2号線での工事です。この時期は、わけのわからん必要あるの?って工事をあっちこっちでやってますね~~。
この工事は、従来は歩道がアスファルトだったのをレンガに敷き換える工事です。
まあ、見栄えをよくしようというのでしょうがね、工事については、もう入札を数ヶ月前にしての着工だから「やっぱやめま~す」なんてのはムリですので、しかたないよなあ~~。て部分はあるけど、
他の場所で自転車道路に転用できるくらいの路肩がある車道を自転車専用道路としての整備にまわしたほうがイイような気がするんですよ。
それにしても、日本は街路樹が多すぎのような気がするんだけど、グーグルアースで外国をみても、街路樹を植えてる国もあるけど、裏道のこんなとこにもある~なんて国もめずらしいような気がする広島市って土地柄かもしれないし、他県はどんなんかわからないけど、
かくある我が家の前にも、わけわから?いらんだろ?よけいな剪定作業や、掃除にかかる費用は税金だからね~。
この時期になるといつも思うでした。
次回はグーグルアースでヨーロッパの道を散歩?してたら自転車道路をみつけたので紹介したいと思います。

ペダリングイメージ

2012-02-11 21:30:11 | エスプレッソタイム
前回につずきイメージ、感覚を他人に伝えるのはムツカシイもので、ある人は、ペダリングは三角形をイメージして踏む→後ろに引く→斜めに引き上げる。とか、なかにはもっと、ふくざつで5角形をイメージしてる選手もいたりとか、ヨーロッパでは昔から、闘牛で牛さんが、ヒズメで土をこすってるますよね。あのように脚を靴底をこするようにとか、まあ一番力の加わらない(不可能)下死点をいかに速く通過させるかを重視したもので、ボクは、いろいろやったけど楕円(前が低く後ろが高く)が一番イメージしやすかったです。
初心者はクランクはかってに丸くまわるから、な~にもかんがえずに踏んでも大丈夫じゃあないの?と思いますが、どっこい。やはり力は正確にベクトル方向に力を加えたほうが効率が良いと経験でわかりました。
上死点では前方向に蹴り出し、斜め方向に踏み、後は惰性で斜め上に引き上げる。力でひきあげるのではなく、あくまでも反対側の踏む足のじ邪魔をしなようにする。てな感じですかね~~。
これが、もっと高速巡航になると前側に座り低い姿勢で、踏むのは一瞬。もっと、もっと高速ペダリングになると踏む事を意識しては脳が間にあいません。もう引き足のみを意識します。
他の人は知りませんがボクはこんな感じです。
これも教えながらイメージを伝え修正していく必要があるので、やはり直に教えるのは必要かと思いますよ。
じゃあ自分のペダリングスキルは?とりあえず片足でクルクル回せれば、とりあえず合格ではないかと思います、それとゆっくり片足ペダリングをすれば利き脚が(上死点で股関節がつまる)わかるので苦手なほうの神経回路、柔軟性を上げればもうワンランク上がるのでは。
まあ、片足は固定ローラーでの練習をすすめますよ、効果バツグンですから。

努力だけでもムリ

2012-02-04 17:13:33 | エスプレッソタイム
お笑い芸人の「猫ひろし」が別府マラソンで2時間30分で走りました。いや~~スゴイ!マジで。マラソンは普通の人が努力しても3時間以下を切るのは、無可能に近く、2時間台で走るには才能、この場合は身体能力(遅筋の割合が多い)など生まれつきの能力が必要ではないかと思います。
自転車の世界もスプリンターは生まれつきの才能(速筋の比率が多い)で努力してもなれないと言われています。その逆は可能ですがね。
一番印象深いのは、フランスのローランジャラベールでもともとスプリンターで活躍してましたが、ツールドフランスでスプリント中にコース上でカメラ撮影(ありえん)してた警察官にスプリントでモガイテル最中にぶつかり集団落車に巻き込まれ数針も縫うケガを負いツールを離脱しました。それいらい怖くなってオールラウンダーに転向して山岳ででもはしれる選手に肉体を作り変えてツールに戻った時には、タイムトライアルでも結果を残せるようになったのをよく覚えてます。
もともろ彼はの地元は山岳が多くてヒルクライムは、得意だったみたいで、なるほどね~~と。
最近は、一流のプロと芸人がハンデをつけての真剣勝負の番組がありますが、芸人とバカにしてはいけませんね~~。彼らはアスリート出身が多いのでボクのようなヘタレなんか問題にならないくらいの身体能力を持っているのを再確認しました。

これが、ブームの元?

2012-02-02 09:55:01 | エスプレッソタイム
以前にも紹介しました画像です「クイック シルバー」と言うタイトルで、株トレーダーの主人公が投資に失敗し、スッテンテンになりメッセンジャーになるというドラマでアメリカでは手軽に金稼ぎはメッセンジャーが仕事のようです。
だから変速機があると壊れるからシンプルな機材でピストを使用しています。やはりなぜか?ノーブレーキです。
物語のなかで仕事の休憩時間(昼飯時だと思う)にみんなでトリックプレーをしてるシーンもありますが、ボク的にはトリック=BMXをイメージしますが、最近はピストでやるのがナウイ(古い表現)らしく、雑誌などのメディアもピストになるならこれくらいのトリックができないとダ~メデ~ス!なんて紹介してるします。
それら雑誌に移ってる人もコダワリの自転車を紹介しておりそれぞれのコンセプトがあり面白いです、女性もコダワリのピストがありハマルと楽しいだろうなあ~~と思います。ボクはピストの弊害ばかり今まで言ってきましたが、良い事もあります、それは、スポーツ車を女性の世界にも広げた事だと思うんですよ。20年前にはありえませんでした。
街中でカッコイイピスト車に乗った女性を見るとカッコイイじゃんって思います。
でもイメージばかり先行した結果がノーブレーキピストになったのではないかママチャリしか乗った事のない彼らは時速30km以上が簡単に出せる機材と知らずに乗っているまあ、被害者といえなくもありませんね~。
それと、そもそもピストはバンク(競輪場)専用自転車だから専門ショップでしか取り扱っていなかったんですよ。
だから、ショップで買うと走り方、ルールも教える(教えないとこもあるけど)けど、今は量販店、スポーツショップでも売ってるから売りっぱなしで、あとは知らんよ~~~。六角レンチがあれば自分で勝手にブレーキが外せるから無秩序になるのもあたりまえだよ。
まあ、いろいろ書きましたが、一度レンタルがあれば見てみると面白いですよ。ケビンベーコンが若いね~~。

時代の流れには逆らえず。

2012-02-01 09:36:34 | エスプレッソタイム
腰が治らないので別ネタで、自転車に乗ってる人にクルマ好きが多いです。ボクの知ってる人で自転車はタイム、クルマはアウディのA4クアトロ(スポーツ版)だったかなあ~~。まあ、多いです。買える経済力も羨ましいけど。
ボンビーのボクも好きで、しかたないのでプレイステーションでレクサスLFAやベンツ、フェラーリを買ってますがね。ふふふふふ。
話はかわり新型のBMWの3シリーズがでました。
3??なんじゃらほい。ヨーロッパ車は、クルマの大きさを数字で表記します。1はだいたい1300ccから1800ccくらいまで、3は2000cc~2800ccくらいかなあ~。
じゃあなんで時代の流れなの?この3シリーズからエンジンが6気筒(4気筒もあるけど)になります。しかももうどのメーカーも作ってない直列6気筒です。他のクルマ会社は6気筒はV型になりました。だから絶滅危惧種だったんです。
な~~~んで??直列は縦にピストンが6個並んでいるからFR車(前にエンジンがありシャッフトをとおして後輪をまわす)にしか使えない。
世の中の小型車はFF(前にエンジンがあり前輪で駆動します)。シャフトがないから室内スペースが広く取れる。気筒数を増やし全長を短くする妥協案がV型エンジンで
つまりV型だとエンジン長を短くできるからエンジンを横に搭載できるからいろんな車種につかえるんですよね(アルファード、エルグランなど)、これはコストダウンになります。でも直列では、横にエンジンを積むのは不可能、しかし振動面では直6のほうが優れているようですが、今は技術でV型でも問題ないんみたいですけどね。ただ音がダメなのはどうしよもないみたいですね。
そして直列6気筒が衰退していったわけです。BMWの歴史は永くかつては第2次世界対戦にはフォッケウルフという戦闘機のエンジンを作ってました。エンジン屋ですね~~
そのエンジンはシルキーシックス(6)といわれイコールBMWみたいなものですが、世の中エコの時代になり。小さいエンジンにターボで必要な時に加給してパワーを出し、それ以外は、エンジンそのもは小さいのでCO2をタクサン出さない。今のヨーロッパ車はこの流れになっています。
今回BMWもこの手法にのっとり4気筒になり名機の6気筒を捨てざるをえないようになりました。嘆かわしい話ですが、しかたありませんね~~。

クルマの電動アシスト化はすすんでますが、自転車の電動アシスト化は増えてはいますが、まだまだ値段がネックになったますね。
安いのはあるけどバッテリーはニッケル水素バッテリーでこれは1世代前のバッテリーで今リチウム電池になると価格が10万円台になります。
自転車ユーザーの意識を変えないといけませんね。

低所得者ほど成人病に

2012-01-31 20:21:58 | エスプレッソタイム
今日の記事に「低所得者ほど成人病になる傾向にある」のを見ました。
内容は低所得者は、食べ物もかたより、なにより運動をする時間が無いなどなど。
とうぜんだと思います。国はよくメタボ、成人病がとう言いますが、馬車馬のように働いても金が少ししかもらえない、運動もやる時間すらないか、消耗して気力すらないでしょう。分かります、分かります。
楽しみは酒くらいしかないでしょうね、運動も休みの日にすればイイけど疲れ切ってては休みくらい寝かせてよ。が現実でしょう、これで健康になれってこと事態がムリってものだ、年金も納めてけど65才まで生きられるとイイけど。そもそも60歳で出るはずの年金を役人どもが
勝ってに使いまくって破綻させたのが原因で、少子だからしかたありませんなんて理由になるのかね~~?
結局、金と時間が十分あるのは一部の社会人でほとんどのひとが上記の人じゃあないんかなあ~~。まあ、運動に関しては、好きなスポーツがあるかどうかによるし、それを確保できる時間があるかまた時間の取れる環境か?
ボクも自転車の市民レースに出てたけどやはりどれだけ練習時間が確保できるかどうか?が強くなれる要因ではないかと思います。
アパートに住んでたらローラーをやるにしても夜中の12時にブンブン回す事も近所迷惑で苦情がでて出来ないだろうし、朝5時から走る人もいますが、ぼくも早朝にやってた時期もありますが、ボクは睡眠が浅くどうしても睡眠不足になり体調を崩してやめました。
それぞれが合う練習方法が見つかればイイですがね、結局のところ練習の出来る環境にあるか?
自転車通勤が練習になるか?会社が郊外にあればイイですが街中ならムリでしょう、クルマは多いわ信号に引っかかるわで、よくできて信号のダッシュくらいでしょうね、
なんだか、現実を見せられた記事でした。

腰痛をやっちゃいました。

2012-01-28 18:58:01 | エスプレッソタイム
数日前から腰の調子がおもわしくないなあ~~て思っていたら昨夜からズキズキ腰が痛み何度も目が覚める、夜中トイレに行くのにも痛みの少ない部位を探りながらソロ~リ、ソロ~リと起き上がりトイレへ行きました。
今日は仕事があるんのでズキズキ痛む腰にコルセットをまいて自転車でいきましたが、痛みで女性の自転車(電動じゃあないよ)にすら抜かされるしまつ。こんな痛みは久しぶりです。
しかし腰痛ってあの時、あれが原因なんだなあ~~てのがないから困ります。いつのまにか悪くなってる。
しかし今回はウナリました。今は少し楽になってるけど夜寝たときの翌朝がどうか?が問題ですね。
よく椎間板ヘルニアが自然に直ってることがあるみたいですが、、そもそもヘルニアって潰れた軟骨が飛び出て神経に当たるのが原因で痛みが出るのですが、人間の体君は痛みがある部位にマクロファージ君が飛び出た軟骨をパクパク食べてくれて治療してくれるらしいですね。
まあ、痛い時は安静が一番なんですがね。
そう言えば、レースの数日前に脚を痛めたときに自転車に乗りましたが、案外乗れるもんなんですよね、使う筋肉が違うからだと思います。
そうそう太極拳を習った時に大腿四等筋がピクピク痙攣を起こしました。完璧に太もも前側の筋力不足してるのがわかるのとロード自転車は後側の筋肉がメインに使うからなあ~テレテレ走しってる証拠だよね。昔はそんなことなかったもん。

ウォーミングアップ

2012-01-26 17:07:51 | エスプレッソタイム
ウォーミングアップの重要性についてしたいと思います。
よくウォーミングアップは体を温めてケガを予防するとか心拍を上げて体を慣らしとくなどの意味合いもありますが、それだけではありません毛細血管を広げる作用ももあると思うんですよ、持久系のエネルギーは、酸素、脂肪、糖でこえあらは全て血液を通して体に運ばれます。
これがもし毛細血管が広がってなかったらスムーズにエネルギーが行きわたらないですよね。つまりパフォーマンスを発揮できない。
そういう意味であいもあるんですよね、まあ、ぶっちゃけ体を暖めることなんですがね。
自転車の選手はオイルを塗りますよね、あれも毛細血管を広げる作用があるみたいですよ、ですからオイラはプロじゃあないから必要無いと思わずに使ってみて下さい。
たしかに効果があります。アルコールがいるんじゃないの?って思われますが、僕は、男性用のギャッビー洗顔テッシュ(ウエットタイプなのでアルコールなので同じ効果があります)をつかってました。
あれを3枚くらいで拭き拭きしてオイルを拭きとります、爽快感もあり手間もかからずグー。