goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

ムダ

2013-02-04 17:49:05 | エスプレッソタイム
画像をよ~~く見て下さい。
ボクはこのテの歩道を見ると行政の無策と、税金の無駄使いに遺憾に思う次第でございます。
まず、ピンクの歩道ですが、ここは「歩行者が歩い下さい」隣の茶色のペイントは自転車が走るゾーンですよってことですが
現実にはご覧のように駐輪場となっております。意味ないじゃん!!。

一番、残念なのが画像をよ~~く見てもらえばわかりますが電柱がありませんよね。
つまり電線を埋設してるわけで、あらたに道路を作りなおしたわけです。
電柱などあればどかすのはムリがありますが電柱を排除する工事ができるなら茶色のペイント部分を車道側に移動する事も可能だと思うんですよ。
もったい!自転車専用道路を車道にする事ができたのに、既存のくだらん歩道&自転車道路となりさがりました。
行政のバカたれ役員が自転車の事をまるで理解してない愚策以外の何物でもありません。
かりに理解のある役人が申し出ても
縦割り行政で歩道と車道では管轄が違うんでしょうね。
「今回、歩道を作りなおしますので、このさい自転車専用道路を車道に移したいんですが」て申請しても
「うう~~ん、ダメですね~~」でおしまい。ちゃんちゃん!!。てね
結局、国がどれだけ本気で自転車にたいする認識があるかが問題なような気もします。


シクロの思いで

2012-12-30 11:51:49 | エスプレッソタイム
この時期になるとシクロクロスを思いだします。
5年くらい前までワクワクしながらやってたものですが、主催者の方の体を思わしくなくショップをたたむ事になり
広島から離れることになって、しかもボクも心臓に問題を抱えただしたので競技から足をあらうで

シクロクロスからはなれて久しくなりますがなにげ~にネットでみてみると後継者が後を引き継いでまだ脈々と
広島クロスは続いていました。うれしいことです。

エントリーリストを見ると一緒に競っていた選手の名前があったり(いい歳だろうに)
まだ中学生だった子がいたりで、なつかしさに感慨深く当時を思いだしました。

画像はまだボクが走ってた時期で(といっても40歳前半のジジイですが)冬になると毎年楽しみにしてました
なんせシリーズ戦でしかも内容は充実(ようするにキツイこと)はしるメンバーもクソ寒いのに走るようなもの好きばかりだから
毎年、同じ顔で実力もカテゴリー性だから走るメンツも毎年、同じように順位争いをしてました。
レースも午前中におわりお風呂(大抵はそういう施設のある場所を利用して行われる)を一緒に入って
家族と車の中でカップラーメンとおにぎりを食べたりしてボクにとっては冬のたのしみでしたね。

なつかしい思い出です。
ロードレースはなかなか公道レース(ヒルクライムは別)はケーサツの許可が降りませんがシクロクロスは敷地内を使うので
わりと会場の確保はできるので日本こそシクロクロスに向いているんじゃあないのかなあ~~。
山はくさるほどあるし、

もっともっとメジャーになればね~~。

車道という戦場を走ると言う事

2012-11-30 08:59:27 | エスプレッソタイム
昨日、広島県で通学途中にタンクローリーにまきこまれて小学生が亡くなりました。
運転手は気づかず走り去り後で事故が起こった事を知ったようで、テレビで放送を見ていたんですが、
「う~~んクルマはデカイし、ミラーのみでは死角があるから気がつかないのもムリないよなあ~~」て思いました。
この小学生は全く非はありません青信号で渡っているし、運転手を擁護しているわけではないのでこのへんは誤解のないように。

自転車ブームもありロードで通勤している人をよく見かけます。ロードのタイヤの太さは23mmくらいで歩道など段差があるので
リムうちパンクの事もありロードではとても走りにくいのも事実です。

おのずと車道をはしるわけですが~、

ボクがバイクの免許をとったのが30年前で自動車学校でとりました。学科もあり自動車免許所持者は学科試験が免除なので
なんでいまさら?なんて思っていましたが、受けてみて「なるほど~~」て感心しました。
内容はバイクではしるとクルマより小さいのでクルマのミラーに入りきらない、つまり死角に入りやすいので
自分はまわりのクルマからどのように見え位置で走っているか考えて走りなさいでした。

まあ、ぶっちゃけ例えば並走しているくるま斜め前を走るクルマのバックミラーの死角の入っているならすみやかに相手の見える位置に移動して安全を確保しなさいて内容で今でもよく覚えています。

自転車通勤している人でバイク免許所持者が何人いるか割合はわかりませんが

はっきりボク的に言うと車道は戦場です。危険な要素、バカたれドライバー、スマホをいじりながら運転する感覚を疑うようなドライバーとかいろいろいます。せめて頭を守るヘルメットは必着(ノーヘルは論外です)、目立つ服、手信号の最低限これらは守るべきではないかと思っとります。

いつも言っていますが「自分の身は自分で守る」ですね~~。

それと国もアイサイト(自動停止システム)や巻き込み防止のためにソナーをつけるなどの装着をしないと売ってはならないような法を作るのも必要だと思います。バックモニターも真後ろの全く見えないトラックなど今では当たり前の装備になりました。
もう次の段階に入る段階にいるとボク的には思うんですよ。


クライムオ~~ン

2012-11-16 20:41:13 | エスプレッソタイム
画像は広島県西部にある廿日市市にある極楽時の看板でヒルクライムの練習に有名なコースで選手もよく使ってます。

例の心筋梗塞、不整脈いらいに体調も少しよくなってきたので2年ぶりに上がりました。

体重も62kgから今は70kgのプチメタボで平均スピードも10kmをきるスピードでしたが
やはりボクはロング派ではなくヒルクライム派だなあ~~て思いました。
ロングも達成感はありますが、ボク的には眼下を眺めて今まで登ってきた道をみて「ここまできたか~」のほうが好きなんだよね。

そう言う意味でも登山派かなあ~~てね。

そう言えば、最近、やたら不整脈で脈が飛ぶので通ってるカイロプラクティクスで診断してもらうと「心臓はわるくないよ」
いろいろ絞っていくとどうやら肝臓の解毒能力が落ちてるらしく、それが原因みたい。
そんなわけで久しぶりに断酒をしております。

話しはかわりデュラ、アルテも11速になって早めにぱギヤ、スプロケットをかいかえないといけません。
いまだに10速だもんね、でもギヤを単体で買う金額でクランクが買えるんだよね、それなら今105が付いてるからアルテにしようかなあ~
それならクランク長を172.5mmにしようか、そのまま170mmにするか思案中です。
もうレースもでないしヒルクライムなら長いほうがイイし、困ったわい。

悲しい事故

2012-10-24 18:34:46 | エスプレッソタイム
愛知県で自転車と歩行者の事故があり被害者は死亡したとヤフーで載ってました。
自転車を運転していたのは大学生で自転車保険に入っていればイイですが入ってなければ民事裁判で何千万円もの損害賠償を払わなくてはいけないというようりはらい続けなければなりません。人生終わったようなものです。まだまだ未来のある学生が一瞬の油断でパーです。
自転車を運転する方はもうジテンシャに乗るという感覚ではなくクルマにのるような覚悟も必要ではないかとボクは思います。

ほかに神戸では自転車事故で560万円の損害賠償の判例がでています、もう安易に自転車をコロガスではすみませんね~~

それと同時に国土交通省が自治体に調査したところ自転車専用道路を検討していない(作る必要がない)が73%であるという情けないというよりアキレタ結果がでていました。

ボクが一番おもうのが後部座席にフンズリ返ってる役人にはなにを言ってもムダであるということと、
これから先20年、30年先の事をなにも考えてない輩ばかりなんだなあ~~て

しかし、専用道路の案件があっても税金を使うから議会にかけると否決されました~~チャンチャン!てのもありますなあ~~

ボクは国の詳しい事ははっきりいってわかりませんが自治体まかせにせず国が腰をあげて乗り出さないとはじまらないですよ、
補助金だしますぜ~~!そう補助金なんだよね

今から自転車の乗り方を覚える小学生から教育とかしていかないと交通安全協会がやってる自転車教室も陳腐でしかない。
だれがあんな乗り方をするの?
もっと実践にそくした教育をするべきだね、例えば飛び出し事故など車の右座席にすわらせて(ハンドルは左)過去の自転車事故を参考にして「自転車のダミーを走らせて」跳ね飛ばすとか

「こんな左右の見えない場所や一時停止の標識のところで飛び出すとこうなるんだよ」とかね。
ダミーに血ノリを入れとくのもイイなあ~~ビビルよ絶対に。

まあ自転車は車両だよって事を自覚させる必要があると思うよ。教育委員会も考えたほうがイイね。

鼻炎

2012-10-21 13:22:02 | エスプレッソタイム
最近やけに鼻水がでてクシャミがでるお「おかしいなあ~~スギ花粉は飛んでないはずなんだが」
で、アレルゲンを調べてみたら「ブタクサですね」え~~?
そんなんだ、自転車で走ってると画像のようないかにも花粉フンフンの花が咲いていましたそこかしこに。
「これがブタクサか!?いかにもって感じだなあ~~」
家でそのブタクサについてネットで調べてみると、どうやらこの画像の花はセイタカアワダチソウていって
じゃあ親戚?同じキク科ですがアレルゲンはなくてとんだ濡れ衣らしいです
ブタクサの画像を見ても違うような?(つぼみのような感じで)
そんなわけで未だにはっきりわかんないですよね、
でもボクのアレルゲン抗体にスギ、ダニのほかにブタクサが仲間入りしたことは間違いないようです。
あ~~いやだね~~年がら年中アレルギーとは。

なかなかカチョよろし

2012-09-10 17:25:33 | エスプレッソタイム
トヨタからオーリスにシャアバージョンが出るみたいですね。なかなかカッチョイイです。
マニアにはたまらんでしょうね。何年か前だと見向きもされないだろうけど痛車がでてわりと世間に受け入れられてるから、売れるかもね
ただ思うに細かいところは別としてベースはオーリスのRSなわけで、まあ普通のクルマ。いわゆる雰囲気チューンてやつですね。
せっかくボンネットのエンジン熱を逃がすダクトを付けてるなら、吸気+排気+コンピュータセッティングでもう10馬力は上げれるんじゃあないのかなあ。
ノーマルエンジンと同じでは「通常の3倍のスピードで移動してる」赤い彗星のシャアでも速く走れませんよ、
ほんとは、スーパーチャージャー追加ぐらいはしてほしかったなあ~~。
でもまあ、好きですよ。こういうのって
ついでに他の車種で「黒い三連星」のドムとかだしてみたら?

今は辛抱

2012-08-07 18:41:41 | エスプレッソタイム
アツイです~~。自転車に乗る気にすらなりません。日にあたった途端に灰になります(ドラキュラか?)
まあ、それくらい暑いです。今は楽しみで自転車に乗っているのでクソ暑い思いをしてまで走る気はないが困った問題でビールの量に比例して運動してないので完璧なメタボ状態です。
昔は腹筋が割れてたのにシクシク(´;ω;`)
夏は汗をかくから痩せやすい時期と思われますが、大間違いで、汗が出るのは上がった体温を冷却するためで。体表面を汗で濡らし気化熱により体を冷やすためであって、汗がでるから痩せる(あくまでも脂肪が燃焼)わけではないんですよね。
じゃあいつがイイの?冬です。寒いと体温を維持するためにカロリーが必要となります。
暑さでの命の危険は脱水症状(クルマでいうオーバーヒート)で脳が熱暴走して自律神経が正常にはたらなくなったりします。
逆に寒さは、ダイレクトに命にかかわります。そのためにも人は脂肪を溜めるようになってるし、体温維持にはそれほどのエネルギーが必要なんですよね。
たしか北極点にそソリでの走破した冒険家が一日に必要な摂取カロリーが20000キロカロリー必要らしいです。
南極の基地でも4000キロカロリー必要みたいですね。
だから、やせるなら冬がベストてのがボクの持論なので、今は完璧なオフシーズン。
まあ、それでも冬は冬で寒いから走りたくなくなるんでしょうがね。困ったもんです。

明日のレースは雨

2012-06-16 20:03:56 | エスプレッソタイム
明日に開催されるパーワートライアスロンは雨のようですね、まあまだ台風が接近してないのでスイムは中止て事はないと思いますが、こんな時にバイクパートがヒルクライムの時は助かりますね、落車の心配がないですから。クソ暑いときよりも雨の時のほうが体が冷えてパフォーマンスが上がるてのがボクの経験です。
県外から来てる選手もモチベーションが上がってるのではないでしょうかね~~。ビールで
ヒルクライムで効果があるのがホイールで以前はレースの決戦用として使ってたカンパのニュートロンの評価を少ししたいと思います。
雑誌なんかではあんまし評価は高くないんですがね~~。ボク的にはこれこそオールランダー!!て絶賛してます。
まず、リムとスポークですが画像ではスポークにニップルがありませんね~~。これは、リムの中にニップルを内蔵してます。
これはどういうことかと説明しますと、ニップルの穴をあけるとどうしても大きくなりますが、スポークの太さなら穴は小さくすみます。
その分、強くスポークを張れることができるのでスポーク本数を少なくすることが可能です。
ニュートロンの前輪はノーマルハイトリムながら22本です。これは10年前ならエアロホイールなみの少なさです。
幾度も全日本チャンピオンを決めたコースの広島県中央森林公園のコースでの話しですが(走った事のあるひとはイメージしてね)
フェンストンネルのストレートのあとに来る心臓破りの坂(12%ですが実際は14%あるそうです)の後に誘導灯までの下り坂で、ふつうならそろそろ加速が頭打ちになるところからさらにもう一つ伸びます。ベアリングの差もあるでしょうがスポーク本数の少なさも効いているとボクは思います。
軽い、リヤはオフセットリムでテンションは均等。アルミだからブレーキシューを替える必要がない。文句なしです。
と!言いたいが今ではシマノのカーボンホイールのほうがイイかな~~て思ったりもします。
他にもいろんなメーカーがホイールを出してますが、メンテなんか考えるとシマノ、カンパが無難なような気がします。
明日のレースは無事におえていただきたと思います。

パワートライスロン

2012-06-15 08:34:03 | エスプレッソタイム
もうすぐパワートライアスロンが今年も開催されます。毎回、この手の大会は継続できるか心配になります(スポンサーが抜けたらアウトだもんね)が、今年も協賛いただき感謝ですこのクソ不況の中で、
この大会の特殊性はバイク部門でヒルクライムのみというところでしょうね。他の大会ではみられません(ボクは知らないて意味ですよ)
そのぶん体型が左右されると思います。平地を高速で走れるルーラー(重いギヤを踏むためにある程度の筋力が必要なので体重がある)
よりも体重の軽いヒルクライムタイプの選手のほうが有利なんですかね~~。でもスイム、ランもあるしなあ~~。
まあ、ボクは出た事がないのでわかりませんが。バイクパートは練習であのコースをよく走ってましたよ、気持ちイイコースですが~~~!
ボクは一度、野呂山のヒルクライムに参加したことがあります景色のとてもすばらしい所ですが競技になると景色を眺めてる暇なんかありませんのでメチャキツイですすかも有酸素運動から無酸素運動に切り替わる境界線(ATと呼びます)のギリッギリで走りときには無酸素運動の領域で走りなので精神的にも辛かった事を覚えてます。
楽しいんですがね。
しかしこれだけのイベントなのに編集した映像しか放映しない。マラソンみたいにリアルタイムでやってほしいですがね。
まあ、家から近いんだから自転車をこいで直に見にいったほうがいいか。