goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

第4位

2011-02-21 19:50:42 | トンデモ理論?
教員の休職率が広島県は日本全国でドードの第4位らしです。いわゆるウツ病ってやつですね。世の中の縮図を感じます。
ある教員は、通信簿の書き方で。上司に指摘されたり、内容は同じでも、いわゆる細かい奴。イイじゃんって思うけどね。B型人間からすれば「いちいち細かい事をつっこんで来るんじゃあね~よ!」って思うことがしばしばあるんでしょうね~。
こいつから給料をもらっているんならわかるけど、そうじゃあないから余計にハラ立つ!。う~~~んわかるよ。教師ってかんり過酷な仕事みたいで、朝8時~夜10時まで働いて。その上、バカな親から教え方がわるんじゃあないのか?ってクラスの全体の成績が下がったのならわかるけどテメーの子の成績が下がったのなら塾でもいかせたら。
もう、学校もカテゴリー制にしたほうがイイんじゃあないの、まあ、すべて平均値にすることじたいにムリがあると思う。もしダメなら、勉強の出来る子に教師のサポート役をやらせて出来ない子に教えてあげたら。
絵が得意な子は絵を教えたり、数学、体育、英語(帰国子女、外国人)、得意分野はそれぞれあるんじゃあないのかなあ~。まあ、それをすると塾になるりますなあ。

モチベーション

2011-02-16 19:36:30 | トンデモ理論?
日曜日に厳島方面に行ってきました。写真は、かすかに海に浮かぶ朱色の鳥居がみえました。ここは阿品台って団地で気にいってよく来ます。去年まで自転車に乗る気すらおきなかったですが。今は、乗りた~~~いって気持ちがいっぱいです。レースをしてたときは「練習しなきゃあ」って脅迫観念にとらわれてましたが、今は、ただ楽しみで乗りたいって感じです。
まだまだ、山(極楽寺)に上る体力と体重(今70kg)はありませんが、ジョジョに体力を戻してヒルクライム(自分の聖地)に戻りたいですね。
そう言へば心電図でいつも「心筋梗塞になったことはありますか?」って尋ねられます。思い当たることはありました。真夏にいちもの練習でローラーを踏んでて、強度を落としたら普通は心拍がさがりますが、痙攣みたいに心拍が上がりまして緊急で大学病院に診察したことがあります。それいらい不整脈があったりで積極的に自転車には乗ってませんでしたが、もしかしたら、その時に軽い心筋梗塞を起こしてボクの心臓のどこかの部分が壊死してるかもしれませんね~~。まあ専門家(医者)ではないのでわかりませんが、
まあ、いちど調べないとね。
それとひさしぶりに「タイム号」に乗りました。イイですね~~。やっぱ気に入った愛機は、ううう~~名前をつけたいなあ~~。疾風とか紫電改とか雷電もイイなあ~。

離職率

2011-01-08 17:37:36 | トンデモ理論?
今日は、入院している父のところへ自転車で行き昼から寝てました。と言うより知らないうちに轟沈した感じです。疲れが溜まっているんでしょうね。
昨日は残業で、事務職の上司と話をしたら公務員でも離職率は、低くはないそうです。その人の同期の人は、もう3分の一はやめたそうです。はたで見るとリストラされないから天国だよね~~~とか、ボクも言われましたが「オマエら左団扇でエエのうう」あったことも見たこともない人に言われると「なんなんだ??」「自分の身内が言われたらアンタどう思うんだ。」って思います。適当に流せる人はイイけどボクは考え込んでしまうので、ストレスがたまります。もう、うつ病の手前ですね。クスリをのんでも眠れないし。
パパラギって本があるんですが、これは原住民が先進国に行った事をかれら感性で表現しています。一度読んで見てください。幸せって何何だろう?って価値観がかわります。
たしかに生きるために金儲けをして心を蝕んで幸せ??。タバコ、酒でなんとかごまかして日々を送っている。そんなストレスを回避するツールのタバコを増税したりとか、
とりやすいところから取る。なんだか異常だよなあ~~って思います。ちなみにタバコの値上げにより税収は減ったそうです。ボクはタバコを吸う人はキライです。町内清掃するとゴミのほとんどがタバコの吸殻です。ポイ捨ての習慣が当たり前になっているんですね。今の世の中これは「恥ずべき行為」だということが欠落してます。日本人の美徳がうなわれていて、本来なら法律で罰するのではなく自らが律するという文化が衰退しつつあります。
な~んだか、世論の話になりましたが、
今はエコブームで自転車通勤しましょう。なんてキャンペーンもよく目にします。でも今ひとつ本気でやろうって気があんの??まず、役人の偉いひとがリムジンの後ろのフンズリ返って通勤する姿をみて下の人間がしたがうか?
スベテがパフォーマンスなんですよね。アホくさ!

仕事疲れ

2011-01-06 19:17:41 | トンデモ理論?
正月が明けました。仕事も火曜日から始まりました。疲れてうつ状態です。もともと、その気があり自律神経失調症になったり、朝が来るのがイヤですね~。
なにか燃えるものがあればガンバレルように思うのですが、もしまだ自転車レースをつずけていたら?心の支えがあると違うと思うんですよね。
今はないからキツイんだと思います。
年賀状で知人からまたサイクリングしようよ。って書いてありました。まだまだ距離をこなすまで体力は回復してませんが気持ちは上にむかいつつあります。
また毎週100km走るようになれるようになりたいですぅ。
そして阿蘇を温泉に入りながら旅をするのが夢ですね。まだ先ですがいつかは行きたいです。

仕事ドエ~ス

2010-12-29 19:27:56 | トンデモ理論?
今日、明日と仕事です。世の中はお休みムードなんですが、クルマも少ないですね。この時期で1年で数日のみ可能な事があります。
ど~どうとうと国道を自転車で通れることです。さすがにクルマも少ないのでよく国道2号線を通って山口県の岩国や、尾道まで行ってました。
まあ、初詣もかねてですがね。さてと新年はどうするか。
やはり酒のんでおしまいかね~~。
それはそうと、街もガラガラになるんだから街中クリテリウムみたいな事が出来ればイイと思うんですよ。
箱根駅伝みたいにね。

無粋な看板

2010-12-27 18:02:43 | トンデモ理論?
写真は昨日の場所で釣り禁止区域で青い看板がそうです。その場所の雰囲気は釣りを楽しんで下さいって感じの雰囲気ですが、釣りはダメ~~!!。
昨日のブログでも紹介したようにもともとヨットの出入りする(砂浜もあるので家族で水遊びもできるんでしょうが)だけならこんなッ設備はいらんだろ。
じつは、この近くにマリーナホップと言ってアウトレットモールがありそこは、そちら側では釣りはできるようです。
「それならそちら側も整備して釣りスポットも作れよ。
まあ、もともと、広島は川が多く船を川に係留してるのをなんとかせんといかんで船の駐車場を作ったのが始まりでマリーナとなるわけです、イイ場所なんですがね。
イタリア料理で有名(広島では)マリオって店もるし、アウトレットモールは子供向けのアトラクションや安い商品を売ってる店があったり
一時期は大渋滞するほどの盛況ですが今は閑古鳥が鳴いています。
それでも一時期ここに来るまでの道は信号が無く、ショップ主催で「プロトンごっこ」と言う集団走行の練習会をやってました。この時に長いクランク172.5mmでは重いギヤにたよるために足が持たない。170mmのクランクで回してはしる事を体で理解しました。また回して走る事の重要性をしりました。
重いギヤでは何回かは対応できますが回数をかさねるとボディブローのように足にきて千切れます。40kmくらいならイイんですが50kmを超えてましたから、頭から下がってきて後ろに付く時にパンッ!と加速しないといけないので、そうなると回転で補う必要があります。
集団走行はロードの基本であり、体験したいけどなかなかチームに入らないといけないとか敷居が高い部分もあります。
なかには、内で買ってない自転車(所有者をふくめて)の面倒なんかみれるか!ってショップも多いのもありますね。
来るもの拒まず去るもの追わずってチーム(ショップ)があればね、ボクが店を出せばイイんだけどね。

マイブーム(ふるい~~~)

2010-12-24 19:50:22 | トンデモ理論?
マイブームで面白い本を見つけました。今この本がボクの支えとなっています。「怒らない技術」って本で今ボクは、苦情係りみたいな仕事をしています。
電話で対応していていろんな人がいます。ほんとうに「まことに忙しいところを申し訳ございませんが教えて下さい」と礼節のできた人(ほとんどの人がそうですが)なかには「おい!おまえ!」いきなり「おまえ!」ですよ。心のなかで「わりゃ!合ったことも無い人にいきなりそがいな口をきくんか!」って思いながら「はい、いかがいたしましたか?」と返答してますが、ほんと?疲れます。軽く流せない自分に。いつも思いますが自分より弱い立場の人にキツクあたる人が理解できません。
自転車レースに出ていても自分より遅い人にたして「邪魔だ!どけ!」とか平気で怒鳴る選手などいて自転車がイヤになった人もいると聞きます。そんな輩に限って中途半端に速い者が多く、激速の人はあっと言う間に抜いて去って行くためにそんな事はおこりませんがカテゴリーが分かれているクラスはイイけど耐久レースによく遭遇するみたいですね。耐久こそ初心者でも参加しやすいレースなんですが、人間性を疑います。自分も始めた頃は遅かっただろ。スポーツの世界は弱肉強食なので弱い者は淘汰されるのですが、それじゃあ畜生と一緒じゃん。やはりそこは弱気を助ける、思いやる。野蛮な戦場でこそ礼節を重んじる人としてあらんからこそ騎士道、武士道が生まれたのではないでしょうか?
レースの世界でも自分より遅い人には優しくするのが真の強者ではないかと思います。
はなしはもどり本の内容は、怒る事は、自分にたいしてムダなエネルギーを使う行為だからやめたほうがイイよん~~。っていろいろな例え話で説明しています。
専門書的ではなく経験談を軽いノリで書いてますので疲れません、それでいてなるほど!って共感できるぶぶんもありで対人関係で悩んでる人は一読物ですよ。

またまた、かもめ

2010-12-23 18:06:25 | トンデモ理論?
もう「カモメ☆チャンス」をあっというまに7巻まで読みました。面白い!そのうえ確信をついてる。乗鞍で、人との戦いでしか本性が出せないなんてとか、ボクもそのタイプで、普段はクールです、自分の本性が出せない、また本性を出すと損とか上手く生きていくには今の自分が学んだスタイルなんだと思います。
ただクルマに乗っているときは、もろ本性が出ます。クルマの中でへんな運転をしてるクルマをみると「なに?やっとんじゃ!おどりゃ!」って叫んでます。嫁さんは、ふだんクールなボクを見てたから付き合ってときに助手席でビックリしたそうです。自転車レースなど、なぜ?はまったのか?
クルマ、バイクレースでも良かったのですが、金がかからないし、家からすぐにでればすぐに練習は出来るし、また、自転車をメンテするのもたのしいし、
前回も書いたように、苦しいいけど楽しいそのうえスピードが出る修行系の人にはぴったりハマルそれが自転車でしょうね。
スピードに興味ない人は同じ持久系でも市民マラソンにいってるのではと思います。

必要経費

2010-12-22 19:27:14 | トンデモ理論?
湾岸ミッドナイトという漫画でキャバクラ嬢が月給の半分はホストとか買い物、飲みとか使うって話で彼女はそれは、今の仕事をやっていくための費用経費で手元に残ったのが手取りだそうな、なんだか、わかるような気がします。現代文明のようなストレス社会では、なにかの代価と交換しないと精神がもたないんだと思います。ボクも酒をやめようと思うけど今の仕事についてやめられません。おかげでメタボおやじですよ、ほかにクルマのはなしで、お気に入りのクルマに乗っている時は仕事のことを忘れられる、ほかの時は仕事のことが頭から離れない。これなんて完璧なストレス解消だと思います,瞑想もそうなんだけど、やはり自分が没頭できて日常からはなれて無になれる時間は必要なんだなああ~~。ラジコンも楽しいけどいまいち燃えない、やはり自転車なのかね~?ボクは。

前回のつづき

2010-12-21 17:49:44 | トンデモ理論?
かもめ☆チャンスを読んでもう5巻をあっ言うまに読みました。まあ、いきなり乗鞍のトップクラスにからむなんてありえませんが(本の中でも奇跡は無いと断言してます)もし、この更科(主人公)が学生で陸上部で箱根駅伝などで走っていたのなら別ですがね、
やはり毎日の練習の継続にまさるものはないです、なにより足に毛細血管を張り巡らすのに時間がかかります、この毛細血管って大切でいくら心肺機能が優れていたとして血液を大量に体に送りこむ事ができてもそれをうけとめる足に血液が十分に送りこまれないとムダとなるわけで、その足に毛細血管を張り巡らすよおうになるのに時間がかかるんですよね、ですからこのレースの無いこの時期にロングライドを勧めるわけです。
レースシーズンでしたら、どうしても高負荷のトレーニングを入れないといけないから、それと体のメカニズムも関係してるみたいで、高負荷ばかりのトレーニングだと、グリコオウゲン(糖)に頼ったからだになるけど、ロングで負荷の低いトレーニングをしてると体が先にに脂肪を使う体になるみたいでし、毛細血管も高負荷では構築されないと本に書いてました。ボクはテレテレ走るのは、好きではないのでオールシーズン、フル高負荷でしたが(シクロクロスをやっていた関係もあります)
あれれ、テーマから脱線せいましたね~この本は自転車を知らん人より、自転車を始めて間がない人にぜひ読んで欲しい漫画です。