goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

こりゃ専門書だ

2010-12-20 19:13:51 | トンデモ理論?
たまたま青年誌のスピリットを読んだら、「かもめ☆チャンス」を読むをおもしれ~~!それまで自転車漫画のバイブルは「シャカリキ」だと思ってまして、最近よく自転車を題材にしたマンガもでますが、あんまし読む気もなかったんですがね、「かもめ☆チャンス」を読んだら、こりゃ専門書だ!と思いました。シャカリキは少年誌だったのでつっこんだ内容ではなくドラマ性が前面に出ていてそれでも自転車を題材にしたマンガでしたが、かもめは専門的です。とりあえず1,2巻を買ったけど今日はつずけて3,4,5巻を買ってしまいました。
マンガの中でなにかの瞬間に違う感覚を覚える。よくわかります!!ボクもそんな感じでした。これは口では表現できませんがやらないとわからないですね~~~。
自転車をやる人って人と競うのが好きなタイプと昨日の自分より今日の自分に勝ちたい。そんな修行者的な人がハマルんでうようです。
ボクは、人と競うのが好きなタイプですべてレースが前提で自転車に乗ってました。でもそんなボクも最初は、山を上がりだして、途中で何度も休憩しながら頂上を走覇してたのが、こんどは、何分で上がれるかになり、もう自分との戦いですね。キツイ、苦しい、登ってきた道を上から見た時の達成感。修行系ですなあ~~。それからものたりなくなってレースに入りました。
他人と競う。そこには経歴、派閥など、大人の事情に関係なく一つのテーマ(人より速く走る)を純粋に取り組むなんて非現実的な世界は日常生活ではありません。
そんなところが自分にあっていたんでしょうね。今は心臓に不安があるので以前のように走れませんので燃えるような感覚はないですが、
まあ、そんな昔の自分を思い出させてくれるマンガでした。

ホンダがね~?

2010-12-09 19:16:43 | トンデモ理論?
ハイブリッドスポーツカーのホンダCR-Zがターボ版がでるらしい。ホンダと言へば高回転エンジンだろ。ターボでラクをするとは、とほほです。
でもF1でもターボエンジンをやってたから。そうでもないのか。
ターボエンジンって排気ガスでタービンを回その力で吸気側の空気を圧縮します。つまり普通のエンジンが茶碗のすりきりのご飯なら、ターボはテンコ盛のご飯をシャモジで「ぎゅーつと!」押し付けます。見た目は、すりきりご飯と一緒ですが、ご飯の量は多いですね。
つまり排気量が増えたのと同じ事です。
自転車はどうか、同じ力なら長いクランクのほうが、軸トルクは増えます。そのぶん重たいギヤが踏める。逆に短いクランクは回転を上げやすいけど軸トルクは減るので重いギヤを踏むのに適しません。
ロードレースでもそれぞれ足の長さがあるので選手ごとに違いますが、タイムトライアル、ヒルクライムなど一人でたんたんと走る時は少し長めのクランクを使うのが一般的で
ボクはロードは170mm、ピストは165mmですがかなり回しやすいですよ、
本当は、ロードも165mmにしてみたいけどそうなると、サドルが5mm上がりとなるとハンドルの位置も5mm上げなくてはならん。もうコラムをカットしてるのでムリだなあ~~。

すごいですね~

2010-12-08 18:45:53 | トンデモ理論?
写真と言うかコンピュターグラフィクはグーグルアースで表示した厳島神社の鳥居です。海に浮かぶ鳥居の姿は初めて見る人は感動しますね。以前、観光に来た人が船から見て{うわ~!!きれい!」って感動されてました。ボクは見慣れているので(地元ってのもあるしシクロクロスが毎年厳島であるので)あんまし感動はないけど
キレイなんでしょうね~。「どちらから来たのですか?」と尋ねたら「東京です」って返答してましたから。ホントにスゴイんでしょうね。まあ、日本三景ですからね。
我々、広島県人は誇りに思うべきなんでしょう。実感ないけど、
この島は平家の時代に出来たのでかなり歴史のある建造物で、まあ、海に浮かぶ社殿じてい全国的にみても無いでしょうね。
それにしても、このグーグルアースは凄いですね~。行ったことのない場所が自分の目で見てるような感覚で見れるのですから。行ったことのない場所など見るのにもイメージ(まあ、そのままなんですが)できるのでたのしいですよ。
厳島(ボクらは宮島って呼びます)でもカキが食べられます、今からがシーズンですね、観光のおりには「もみじ饅頭」と「焼き牡蠣」は食べてみて下さい。ご当地産を食べるのも観光の楽しみだと思うんですよ。いま、物産店などデパートであってその場所に行かなくてもご当地産が食べられますが、現地で食べるのも思い出になると思うんですよ。

オフシーズン

2010-12-06 19:13:23 | トンデモ理論?
自転車にとってやはり冬はつらい時期ですね。でも、痩せるには一番イイ時期だと思います。
痩せるなら汗を多量にかく夏だろう!っ思われる人がいますが、夏は基本的に痩せにくい時期です。
人間には基礎体温を保つ機能が備わっていて夏は、外気温が高いから体温を保つための代謝が活発に活動しません。
一方、冬は基礎体温の36度を保つために代謝を上げます。つまり、食べたエネルギーを体温の保持にまわすんですよね。
これは、ローラーをやっていて気がつきました。夏より、冬のほうが痩せます。
ですからやせるなら冬です。メタボの人はガンバリましょう。

一番健康なのは、年寄り?

2010-12-01 19:33:22 | トンデモ理論?
つくずく思うんですが、世の中で一番健康なのは、定年退職した年寄りではないかと思うんですよ。若い人は別ですよ。あくまでも大人ですがね。
今ボクは、48歳です。思うに社会人になると健康診断、人間ドックなどを受けますよね。大抵はガンマーGTP(肝機能)や中性脂肪、コレステロールがひっかかります。
ストレスにさらされる、酒が多くなる、運動をしろと医者に勧められるけど、夜9時、10時に帰宅してそんな時間はあるか?
したくても出来ない。それなら早朝の5時からはじめて2時間くらい運動して会社に行く人もいますが、それらの人はレースに出るなど参加してモチベーションの
高い人だかできるんだと思うんですよ、体質にもよりますけど、以前、「越後のインデュライン」と自称してた村山さん(乗鞍ヒルクライムを連覇した強豪中の強豪)は朝から毎日そうとうの距離を走るのが日課で、ボクも真似をしましたが結果は瞼がピクピク!しだして「こりゃイカン、睡眠不足だ」でやめました。ボクは、睡眠が浅く夜中に何度も目が覚めるのもあると思いますが、体質でしょうね。諦めました。
そんなわけで運動したいけど出来ないなどのもろもろの理由があると思いまうす。自転車が速くなるのは、ぶちゃけどれだけ練習したかで心拍計でもなければウエイトトレーニングではありません。練習時間がでれだけ確保できるか?量をこなせたらどれだけ質をこなせるか?そのうえで栄養補給。休息をいれるか。
あ~~~はなしが飛んだ!ボクが言いたいのは定年退職して昼間からテクテクとウォーキングしてるお年寄りをよくみかけますが、そんな時間に余裕のある人のほうが健康なんじゃあないのかなあ~~と毎日通勤しながら思うわけです。

現場派

2010-08-11 18:34:48 | トンデモ理論?
昨年から人事移動で悩んでいます。
それまで現場でやっていたのが事務職に移って自分でめちゃ違和感を未だに感じています。
歴史を見てもかの関が原は、徳川バーサス豊臣ではなく、あくまでも豊臣の家人で石田三成のような行政などが得意な事務方と現場が得意な武戦派の争いを徳川家康が利用しただけで
内紛なんですすよね。また石田三成が頭が切れすぎるから「気にいらん」って大名もいたわけで福島正則なんかそうですね。
自分でも「あああオレは事務方にはムカンなあ」っていつも思うわけですよ。
だから仕事が苦痛でタマラン。このご時勢に仕事があるだけでもましですけどね。
グチはさておき。
今日、前の仕事場で自転車に乗ってる同僚から連絡があり、後ろの変速で「軽いギヤは入るけど重いギヤに入れると入らなかったり急に入ったりします」なんで?ってメールがありました。
これなんか、リヤディレーラーのシフトワイヤーが錆びて動きが悪くなっている現象ですね。ギヤの軽い側は、ワイヤーを巻き取るのでスムーズに動きますが、重い側はディレーラーのスプロングだけで引くのでワイヤーが錆びてると引っかかり動きにくくなります。
自転車の整備も音が出るならどこから?なんで?スムーズに動かないのは、なぜ?
原因を特定できるのが名医であり、名メカニックです。それと今作業をしながら次の作業を考えながらしている。
現場にいた時はそれができたけど事務仕事に関しては、頭がまっ白になります。
今の仕事は向いてないなあって思うもは、そんな点なんですよね。

ペダリングフォーム

2010-02-05 20:00:21 | トンデモ理論?
自転車のフォームでMTBはバーエンドをつけて2ポジションだけど。
ロードは、ブラケット、クラウチング、バーの上とそれぞれ、リラックス、巡航、スプリントでいちばん適したポジションを使っているわけでよね。
レバー変速(セミオートマチック)がシマノから出て20年くらいなりますか?若い子はしらんだろうなあ~ダウンチューブで変速するなんて。今ではブラケットポジションがメインポジションになったけど、昔は先頭モードになったら素早く変速できるようにハンドルの下を握って(ダウンチューブに付いた変速レバーに近い)たものです。
登りはあいも変わらず、バーの上に手を置く(ある有名選手はピアノを弾けるくらいでにぎりなさい。つまり、そえるだけ)
登りでバーの上に手を置くのは肺を広げるって意味もあるけど、
どこで踏みこむか?ペダリングにも関係しているわけで、平坦なら惰性の効果があるから時計でいうと1,2時くらいから踏み始めるけど、登坂は惰性が効かないから12時くらいから踏み始めないといけない。
そうなると腰を後ろに引かないといけないから必然とバーの上を握らないといけないんですよね。
まあ、登坂スタイルにもいろいろあるから、いちがいに言えないけど、まあ、ボクはそう思っています。

ちなみに平坦を高速で回す時は(150回転)、踏むより引き足を意識しないとスムーズなペダリングはボクの経験上できませんでした。
今中大介氏は200回転は回せるって雑誌で読んだことがありますがボクは無理でした。限界は170回転でそれを超えるとお尻がポンポン跳ねます。
165mmのクランクでやればわからないけど。
まあ、フォームが回転数を決めて、回転数がペダリングを決めて、ペダリングがフォームを決めるような三角関係はあるように思います。

また復活?

2010-01-13 17:34:59 | トンデモ理論?
パソコンが変わり、パスワードを書いた資料がわからなくなり、おまけにモチベーションも落ち込んでいたので更新をまったくしませんでしたが、他の人のを見るとムラムラと書く気が沸いてきました
そこで今回は医療ネタで。
じつは僕は半月版を損傷して10月末から11月始めまで手術、入院をいていました。人世初めての手術、入院で経過はいまだに膝に水が溜まって2週間に1回ペースで抜きに病院に行っています。
怪我をしてすぐに病院にいけばよかったんだけど、そのときはただの捻挫を思い1年近くほっといたら、限界にきて歩行困難となりMRIを撮ると先生が「あんた半月版がバラバラだよ、もう手術しないとダメだから」って
思えば昨年、河川敷で後ろ向きで走っていたときに「ゴキッ!」って膝から音がして「うん?なんか今まで経験したことの無いような違和感だなあ~」って捻挫とは違う。まあ次の日にしっかり腫れて1週間足が痛かったですが、
まさか半月版が損傷しているとは思いませんからね~。早めに病院に行っておけば、かりに手術をしても経過は良かったし、もしかしたら手術の必要もなかったかもそれません。
くれぐれも言っておきますが膝が痛いとか違和感があるとすぐに病院に行ってMRI(レントゲンは骨しか写らん)でしらべたほうが懸命です。
そんなわけで未だに重いギヤが踏めない立ちこぎが出来ない状態です。
筋力もリハビリの先生に診てもらったら、足をかばいながらの生活が1年ちかく経過しているので筋力が右と左ではかなりの差があるのがわかりました。
完治したら筋トレを行いたいですが、いつになるのやら?

スポーツって体に良い?

2009-07-25 16:02:33 | トンデモ理論?
これはあくまでもボク的な話なのでビールを飲みながらのヨタ話程度と読んで下さい。
2日前に定期健康診断の結果がわかり「あ~~~また心電図がひっかかるんだろうなあ~」って思っていたら、まったく異常無し。アレレ!?
それまでこの10年毎年、再検査に行っていたのが、まあ、最初のころは心拍が低すぎる。で数年前が完璧な不整脈の上に波形そのものも「いちど心筋梗塞を起こした波形だよ」って医者に言われて、かなり自転車に乗る時もセーブして走っていました。健康的に。でも、たったこの紙きれ一枚でなんだか「オレはダイジョーブだ!」って気持ちになり昨日の帰宅はけっこうイイペースで漕いでました。
うううう~~~んん。判断すべきか?
思うにクルマを運転する仕事だったのでそのストレスから開放されたからか?。
もとの競技者体力から一般人体力になっただけ?
考えてみれば運動は体にイイけど競技になると逆に悪いのはわかりきっているわけで、持久系のスポーツをつずければ安静時の心拍が下がるのは、あくまでも競技と言うキビシイ環境に体を適応させるために心臓が肥大(スポーツ心臓)するためで
もともとの状態では無いんでしょうから、これが高山にず~と暮らしていてそこの生活に適応するってんなら別だけど。
まあ、異常なしって結果が心までなんだか無意識にかけていたリミッターが少し外れて人間って心が及ぼす影響は大きいなあ~って実感しました。

シャカリキみたよ。

2009-06-25 20:23:45 | トンデモ理論?
前回のブログを読み直してマツダのことをマルダって書いてた。わははは!!こんなんだから仕事もミスするんだよね~。まあイイや。のB型だからなあ~。
映画のシャカリキをDVDでみました。
鳩村役が仮面ライダー電王に出ていた役者だったり。マンガをしる人は「うううううんん、ちょっと違うよなあ~」
でもコレまで見た自転車もの「茄子アンダルシア」は別格としてよく出来ていました。
これでテレビ放映されればもっと自転車人気がでるんだけどね。まっていますよ。民放さん。
今は、不整脈が出て自転車レースからはなれたけど今はカメラやメモリーの容量も増えたので自転車につけてオンボードで撮影しながら解説しながら走って自転車の醍醐味を伝えるんだけどね~。だれかやらないかなあ~。