goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

人生の哲学書

2011-12-14 20:03:10 | トンデモ理論?
ボクのは哲学書があります。楠みちはる氏の湾岸ミッドナイトシリーズでそれ以前の彼が書くマンガには何も感じませんでしたが、この湾岸シリーズには哲学が内在していると思います。内容は主都高速をチューニングカーで走るというある種の非合法の世界感ですが、それにかかわることに出てくるフレーズが彼はこの言葉を伝えたくて、こういう脚本にしたのではないか?って部分があります。
今読んでるC1ランナーの8号のなかで新しい彼と付き合う時は、新しい場所ではなく、前の彼といった食事の場所とか同じ場所の行けとかそうすれば前の彼と違いが分かる、行った事のない場所だと雰囲気にながされて見えるものが見えなくなる、だから同じところにいかないと駄目なんだとか、これって客観的にあいてを見るってことですよね。「なるほどね~~」って思わけです。
ボクも最初は今のタイムに乗って下りが怖くないとかかんじてたけど今は、なんにも感じません。
自転車も試乗ができればイイんだけど、結局は、気に入ったのを買う、もしくは雑誌のインプレを参考にして買うしかありませんものね~
話はかわりますがボクは未だにチューブラがダメです。あのタイヤをノリで貼るってのが心理的に受け付けない。だからピストでバンクをはしるにはイイけどとてもダウンヒルなんて乗れないですよ。
あ~~話が飛んだ、いろんな本もあるけどマンガが人生の哲学書っていうのも面白いけど、これがただの哲学書として活字の本なら響かないけど、あえてマンガで気楽に読めて、。ボクがクルマ好きだから響くんでしょう

アホたれ

2011-12-06 19:26:27 | トンデモ理論?
まに自転車で峠を下っていたらそこは、ブラインドコーナーしかもはば2mくらいしかに狭い道でいつも気をつけてるんだけどね、そしたらものすごい勢いでクルマが飛び出してきた。ボクは、もしかしたらと用意してたので左端ギリギリに寄って事なきをえたけど、そのアホクルマはパニックってまっすぐ突っ込んできた。いつもその道はそんな感じで運転してるんだろうね、
一番の危険性は慣れで最初は注意して走っていたのが、だんだんなれてきて、この道は、めったに対向車は来ないと勝ってな思いこみが定着してしまったか、本当のもしかしたらとかんがえられないバカ!のどちらかだろうね、まあ、久しぶりに事故るかと思いました。
ボクはこれまでクルマと2回事故にあってますが「すみません新しいのを買いますから警察沙汰には~~」って、そのとき「あんたこの自転車50万円するし、ホイールだけでも10万円超えるんだよポケットマネーでだせるの?」目が点になってましたがねどちらにしても事故証明書がないと保険がおりないから警察呼んだほうがイイよ。ケガしてないから物損扱いにしたらもう民事になるから警察は介入できないからさ。
まあ運よく大怪我になってないので言えるんですがね。もし入院になって仕事復帰したら、「君もう会社に来なくてイイよ」なんて羽目になりかねないそんなご時勢ですから気をつけましょう。


どちらかと言うと性格?

2011-11-30 10:38:23 | トンデモ理論?
ネットで「自転車事故」を入力したら出るわ出るわ、最近はドライブレコーダーが普及してるのでユウチューブなどでリアルタイムの映像を投稿してるので見てみると、こりゃ自転車ウンヌンと言うより運転してる人の性格もあるのでわって場面がタクサンありました。
逆走しながら右に左にもうわやくちゃ、もしこの人がクルマとかバイに乗ると同じように右に左に割り込むような車線変更などの運転をするんだろうなあ~って思いました。
基本的に感じるのは、自分しか考えてないって事で、例えばクルマと並走して走ってますよね、「このクルマは自分の存在に気がついているだろうか?」とか直進してて右折車両がいたら「もしかしたら出てくるかも?」とか考えて運転してないですね。
まあ、事故するやつは何度でも事故するパターンで性格kら起因する部分も大きいと思います。
予断になりますがボクはバイクに乗るのが20歳になってからでした。もちろんクルマの免許が取得してたので学科は免除なんですが、講習は自動車学校でバイクの実技と同時にあり「え~~いまさら学科??」って思いましたが、もう目から鱗。
内容は、クルマから見たらバイクは、どのように見える。が主題で映像を交えながらクルマのミラーから見たら必ず死角が出来るから死角に入らないような運転を心がけなさいとか、今でも覚えていて自転車に乗るときも死角に入らないように走ってます。かりにはいるような場面に遭遇しても速やかにミラーの範囲内はいるとか。このバイク講習で初めて気がついたわけですからバイクの免許(原付じゃないよ)を持ってない人にはムリですよ。
昔から安全運転協会が自転車講習をしてますが、校庭に信号をおいて横断歩道をおいて、「ハイ右見て左みて」なんてクソ役にもたたない講習をするよりも
自動車教習所を借り切って子供用のきわめて乗用車に近い電動カートを作って運転席にすわらせてサイドミラーの死角になる部分があるのを教えたり、一時停止がなんであるか?カートに乗せ運転させて人形を飛び出させてはねとばさせてみるとか、
実地でとうして教えたほうがイイんじゃないの。
子供に理解出来るだろうかは大人の判断であり、分かる子は分かるし。分からない子はわからない。それは大人でも同じなわけで、分かる子だけでもイイじゃない。
事故の映像講習も腕、足がぐちゃぐちゃになったり、血がドバドバと出血してるシーンとか残酷だからってモザイクをかけずに、もしかしたら今日!明日!君達がこうなるかもしれないんだよ!!。ってへんなモザイクで誤魔化すとリアルに記憶に残らないので性根にたたきこむのも大人の務めだとボクは思います。
テレビでは規制があるからむりなら、こういう安全講習で実践するべきです、ボクは安全運転協会に加入してませんが、このような安全啓発活動をやるならよろこんで加入します。
自転車も今が分岐点だと思うんですよ、小学生の頃から先ほどのような教育をすすめていかないと必ずクルマと自転車の事故は増えるのは間違いないと思います。
あ~~長くなったぜい。
それと車道を走る自転車はヘルメット、バックミラーの装着は必要だと思いますよ。

やっと重い腰をあげたか。

2011-11-25 10:20:23 | トンデモ理論?
 やっと警察も重い腰をあげたようですね、本格的に自転車専用道路を整備する方向に向かっています、震災の影響とアホタレピストが原因なのは因果なもので、どちらにしても良い事です。
ただ、インフラ整備が整うのと自転車、自動車のモラルの定着化にはまだまだ10~20年くらいは、かかるんじゃあないのかなあ~ってのがボクの考えで、
先日クルマを運転中に左折で歩行者が横断歩道をわたるので停車してて渡り終えたので発進しようとしたらボクのクルマの左側をすり抜けて行きました。ボク側からは斜めに停車してたのでミラーからは完璧な死角で見えませんでした。

あとコンマ数秒早く発進してたら巻きんでましたよ。との時に思ったのが「左ウインカーを出してるのに左から抜くか?」ありえん!方向指示器を出してるじてんでそちらの方向に曲がる事を意思表示してるわけで、その意味も分からんのかボケサイクリストが!「ヒヤリとしたぜ」。まあ、良かったです、運がね。

スクーターやバイクなら意味を知ってるから右側から抜くんだけど、この辺が道路走る意味(先読み)を理解してるけど自転車によれを求めるのは、今の時点ではムリがあります。
よく自転車も免許まではいかなくても使用許可証くらいは必要としないとね、でもそ前に義務を遂行すべき環境整備を整えないと問題が多すぎて取り締まるほうもこまるし自転車側も、駐車車両が多いのでしかたなく歩道を走ったけど罰金を払わされたなんてこともおこりうる、まず、自転車専用道路の整備と、そこに駐車、停車したクルマは即レッカー移動でかまわないと思います。
それじゃあ仕事にならん、と言う方もいますが一番、駐停車が多い宅配業界は、すでにリヤカー便とか自転車便を導入してるわけで、もう世の中変わりつつあるのに既存の考え方を変えていかないとイカンのではないかと思います。
あっ!それと自転車も購入の際にクルマの自賠責保険みたいなのにはいらないと売らないというのも必要ですね。

省エネ走法2

2011-10-23 17:58:59 | トンデモ理論?
前回、最近のクルマは、燃費計でリッターあたりの消費量が表示されると書きましたが、走ってるうちににアクセルをオフにするとリッター99km!つまり燃料を消費しいてないのに気がつきました。
電車の本を読んでみると常時、スロットル(アクセル)を入れっぱなしではなくオン、オフをくりかえして惰性を利用して走るそうです。そうするとムダな電力を使わなくてすくらしいです。
ず~と前に自転車の本を読んでいると、タイムトライアルなどず~とペダルを踏むのではなく右クランクを3回踏むと、つぎが左クランクを踏む、その時は右足は踏まずにまわすだけ。筋肉は踏んでる時は筋肉が収縮して血流が阻害されますがリラックスすると血流の流れがよくなるらしいです。
つまり右、左を交互に踏んで反対側の足の血流をうながして乳酸を貯めないように走る先ほどの惰性を利用すると同じ理屈ですね。
ヒルクライムは理論上ムリがありますが平地なら出来そうです。ボクも「右、右」「左、左」とやったことがありますがペダリングがヘタクソのうえに、頭ではリラックスとおもっても足が言うことを聞いてくれませんので、うまくいかないので結局、普通の乗り方になります。
ヨーロッパの名のあるトッププロが実践しているので効果はありそうですが、体得できれば効果バツグンですがね、ボク程度のレベルではムリでした。まあ、本気で習得する気があるかないかの差ではありますが、
たかだかクルマのトリップメーターですが改めて再発見させてくれます。

ブーム

2011-10-22 18:08:47 | トンデモ理論?
地方では雑誌の販売が送れて自転車雑誌は21日に書店に並びます。今回は、ファンライド誌をかましたが、高千穂氏が雑誌の最後のコラムで自転車ブームでサイクリストの人口も増えたのはイイ事だけど、マナーを守らないアホが増えて困るって記事がありました。
まあ、ボク的にも自転車歴20年ですが、公道を走る時はドライバーにも気を使い(公道をお互いに利用するのだから当たり前のことなんだけどね)進路を譲ってくれたら手を上げて挨拶とか右折、左折のおりは手信号で意思表示するとかね、お互いに意思の相通が出来れば気持ち良く走れると自分なりに実行してきました。
ところが昨今の自転車ブームでそれまで積み上げてきた行為をブチ壊す行為をやらかしてくれる輩が増えてくるのは困りものです、無知だからしかたないけど、そのままつずけてくれれば経験で理解できるけどブームに乗っかる程度ならば「もうあきたよ~~ん」でハイ!おしまい。結局、荒らすだけ荒らしてサヨナラ。バイクが好きな知人もこぼしてました。
過去にMTBが山でアホのせいで締め出しをくらった経緯をみるとロードも、そうならねばイイけどね。

自転車事故

2011-10-19 10:38:20 | トンデモ理論?
ピスト自転車による事故で賠償金5000万円、実刑。の記事がありました。たかだか自転車で被害者、加害者に悲劇がおこることは悲しいことです。警察も自転車にたいして厳罰化をマジで検討していますが、車道側に自転車専用道路などのインフラ整備がなされてない状態ではお寒い限りです。ボク的には車道を一つつぶして自転車道路を作ることをすすめますがね~。「そうしたら車が渋滞するじゃあないか!」って意見もありますが、そもそも仕事以外でどれほどの人が車にのっているか?極論になりますが横着してクルマで移動してる人も多いように思います。
タクシー会社も視野を変えて街中は車ではなくベロタクシー(自転車タクシー)の導入をかんがえてもいいのではないでしょうか?今は電動アシストを使えば体力の無い人でも運転できますし、2,3kmでクルマのタクシーより安いなら利用者も増えるのでhないでしょうか?まあ実験してみないと分かりませんが、世界遺産のある広島市でエコの電車、ベロタクシーがあふれるそんな光景を観光客が見るとスバラシイと絶賛するのでは?と思います。

何に脳内ホルモンが反応するか?

2011-09-06 15:42:15 | トンデモ理論?
ボクは基本的にロングはキライです。退屈だから、できれば短い距離を「ぶわー!」はい!おしまい。キモチイイ。ってのが性格にあってますね。世の中で自転車の楽しみ方はイロイロあるけど自転車をとうして、またどんな形で脳内に気持ちイイホルモンを分泌できるかは個人、個人にかかっていると思うんですよ、例えばロングですがボクはきらいでも好きな人は、200kmを走りきった達成感に気持ちいい脳内ホルモンがチュルチュル~って出るだろうし、ヒルクライムは「くるち~~」なんて思いながら坂をあがり登りきったら頂上からあの道を上がって来たのか~満足♪。ちなみにヒルクライム系は苦しいが気持ちイイのでマゾ系と言うよりランニングハイに近いでしょうね、これまた脳内ホルモンの分泌です。あとレース系も普段の日常生活から非日常である戦いの場に自分を置き人と競う、カタギの人は私生活で「おどりゃ!くらわしたるけ~の!!」なんて実行できません、そくオマワリのお世話になります。レースではそんな抑えてた感情爆発でこれまた脳内ホルモンで脳がビリビリしびれます。
あと、まったりと土手を走り四季を感じ、気持ちイイと脳が感じればホワ~~ンと脳内ホルモンがでてくる人もいます。
ボクは、休日の街は無人で日ごろの喧騒とはまったく別の街の顔がありその中をピストバイクで流すのも気持ちよかったです。
このように自転車をとしてキモチイイ脳内ホルモンが分泌できれば、もう自転車はその人の生活の一部となるんだろうなあ~~って思いました。
それが、どんなジャンルであるかは、個人によるというのも最近しりました。
昔は、ロードがテレテレ走るな!!なんて思った時期もありますが、今は、視野が広くなりそんなことを思うようになりました。

ハム産まれました。

2011-08-26 20:38:41 | トンデモ理論?
我が家のハムスターが産まれました。このハムスターが我が家に来て4ヶ月で先月、家族旅行に行った時にハムスターを飼ってる友人の家にあずかってもらったら牡を同じケージに入れてみたらしく「もしかしたらウフフ」なんて言ってたら今月の朝がたハムスターが「ピー!」って泣いたらしく、みると赤ちゃんが産まれました。おお何たる感動!!かわいいです。しかし6匹もいるとどうしよう?まあなんとかなるか。
今日も暑くなりましたね。もうすぐ9月になろうとしてるのに、まだまだ走るのは先ですね。

アウト スパー アウト

2011-08-07 08:31:39 | トンデモ理論?
「かもめチャンス」ってマンガでコーナーリングでの一文ですが更科って度素人が下りのコーナーリングをやらせたら次元が違うキレタ走りをして「なぜ?」
更科の後輩で小菅ってのが言うには先輩(更科ね)は山岳スキー部だったらしく、山岳スキーはスキーを担いで山にあがり木々の乱立する林の中や雪面の起伏を瞬時に判断して理想のラインを作るから速いしコーナーリングは曲がっているうちはダメだ。コーナーを切り取るアウト スパー アウトでないと、というのです。
マア、ボクも理論的にはありえないよなあ~っ思いますが、一度だけ不思議な選手を見ました。たまたま協力してゴールしようと話あいランデブーしたのですが、彼のコーナーリングは、アウト スパー アウトに近いのかもと過去を思いだします。コーナーの入り口のスピードはボクも同じなのですが彼のそれはコーナーで加速して行く様に離されました。????なんで?
コーナーリングってぶっちゃけ減速しているですよね。前に進むスピードをコーナーリングと言う横方向のグリップ抵抗にあっているんだからペダルをこがない限りは加速なんてありえないんですよ。でも彼は加速してた(ように見えたのでしょう)、「まもめチャンス」を読みながら思いだしました。
頭で理論を考えるにアウト イン アウトは減速率を減らすために大きいアールを描くライン取りです。物理的にも理想ですね。でもコーナーリングが長い間はペダルが漕げないまた横方向の抵抗で減速してる、これは事実です。
その彼は、コーナー入り口で瞬時に向きをかえて限りなく緩いアールでコーナーリングした。これなら横方向の抵抗が減り前に進む慣性エネルギーとして有効に使える。まあこれがボクの考え付く答えですが、自分で出来ないので本当のところはわかりません。
それに、しようするステージが限定されると思います。まず、高速コーナーでは使えないと思いますし、減速率も少ない。しようできるのは低速、タイトコーナーでしょうね。でも一番スピードの差が出る区間ですのでコーナーで0.2秒(適当ですが)違えば10こコーナーがあると2秒の差がでます。時速100kmで秒速25mは進みますから30kmでコーナーリングするとして25÷3(気圧の差で秒速はかわりますのでここは約秒速25mとします)=8.33mで2秒で15m先に行かれた事になります。まあ、はなされても後ろだから漕いで後ろにつけますが、その分、ムダな足をつかいます。下りが速いのも武器なんですね。
ちなみにその彼は、シクロクロス車に乗ってましたがMTBの選手だと言っておりました。