goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

街中こそ自転車専用道路を

2012-08-06 13:57:48 | トンデモ理論?
前回、出張先でパンクしてヒドイ目にあいましたが、まだ出張はつずいてます。その通勤コースでは街中(繁華街)を通らねばならないために走りにくくてメチャ腹が立ちます。
前回のパンク事件でもう通勤快速MTBで通っていると自転車が走るものだから余計にイラつく。
自転車は軽車両なんだからドードーと車道を走ってもイイだけど、路肩もない、原付バイクの道もない。そのくせ6Mはあろうか歩道はある。その報道に「自転車道路」てバカペイントしてても人は歩くわ、自転車は駐輪してるわで、使い物にならない。それにあの街路樹はなんとかならんかね?必要ないだろうに、余計な予算がかかるでしょう。
車道を走るにモスペースがないから自転車を追越すこともできずに後ろでとろとろ走らされる。ボクも車を運転してるから邪魔な気持ちはわかるから、歩道を走らざるを得ない。その歩道も走りづらい。ホント!イラつくよ。
車道をひとつ潰す覚悟で自転車道路を作る気がないと自転車を車道で走らせる事なんて不可能だよ。
まあ、自転車のマナーも最悪だけどね。赤信号で左右確認もせずにヘ~キでスマホをいじりながら渡るし、逆走、なんでもありで、そんなアホをはねてもクルマ側が悪くなり前方不注意、業務上過失傷害でやってられんよね~~~。
消費税は上げるのは必死だけどね~。未だに将来の自転車を取り巻く環境が見えてこない。絶望的だなあ~~。
出張でパンクや、クソ暑いのにイライラさせられてるのでグチらせていただきました。

骨盤を立てる

2012-07-04 18:39:16 | トンデモ理論?
どこぞの本で自転車は骨盤を立てるのが重要てのがありますが、何年も走り込んでいくと結果的にそうのうな姿勢になるのがボク的な結論で
自転車に乗り始めると上半身を支える背筋、インナーマッスルが鍛えられてないので、骨盤をたてる姿勢の維持はムリです。
それでも信号待ちとか、走りながら時々姿勢をなおしていくのがイイと思います。
よくプロの自転車選手のフォームが紹介されますが、けっして快適なフォームではありません。彼らにとって自転車にのるのは仕事であって
楽しむためのものではなく、ムリな姿勢でも速く走れるのが前提であって
われわれサイクリストは、やはりレースに出ないかぎりは、快適性を求めるべきだと思います。
ボクは、腰椎分離症(腰の骨が割れている)でしかもスベリ症で骨がずれています。
ですから、かなりアップライトなハンドル位置でこれも腰が痛くならなための妥協ですが、このアップライト(ハンドルの位置が高い)
のポジションをみなおしてもイイと思うのがボクの持論で
日本人は手足が短いの外国人のようにハンドルとサドルの落差があまりでないはずです。
それにデュアルコントロールレバー(手元シフト)いらいそれにあわせてハンドルは低くなっています。
昔は、ダウンチューブにシフターがついていてすぐに変速できるように、ハンドルの下を持ってました。
デュアルコントロールレバーがセッティングも変えたようです。
グダグダかきましたが、基本セッティングはある程度、自転車にのってあおれに合わせて筋力が付いた人のポジションなので
乗り始めは、疲れないところから初めて最終的に適正ポジションに到達できたら第一段階終了と考えていいんではないかとボクは思います。

事故

2012-07-02 18:04:29 | トンデモ理論?
富士スピードウエイサーキットで行われた自転車レースで死亡事故が起こったみたいですね。最初はは「自転車レースで死亡事故」でツールドフランスで起きたのか?と思いましたが。市民レースでの落車死亡事故は、珍しいです。
富士スピードウエイはグランツーリスモで走ると、なんだかまったりしたコースだなあ~~て思っていたら、意外と高低差があるようですね。
ママチャリでも40、50kmはでるそうで、今回はじめて知りました。
ボクが思うにあのようなクルマが走るサーキットで見晴らしがイイのもツッコミ過ぎるのもあるのかなあ~~て思います。
広島の中央森林公園は、ほとんどがブラインドコーナー(先のコーナーが見えないカーブ)なので、たいてい他県からきた人は躊躇します。
ボクは地元で何度も走っているのでこれくらいでも大丈夫かわかっているので、集団で走っていると「ああこの人はあまりこのコースを走った事がないな」てわかります。
それでもボコボコ落車しますがね。
今回の事故は頭を打って死亡したらしいですが、詳しい原因は調査中で問題は、このレースがなくなってしまう可能性で、どうなるんでしょうね?
自転車はスピードが出るスポーツで落車しれば「痛い」程度ではすまいのは覚悟してボクも走ってましたが、今回は不幸としかいいようがありませんね~~。ご冥福を祈ります。

受難の時代になりつつ

2012-07-01 20:50:33 | トンデモ理論?
今日は暑かったなあ~~。雨上がりだから湿度があるために余計に暑い。
走る気すら失せました。ヨーロッパなら暑くても乾燥してるから走ってると汗が気化して体温を下げてくれるけど、湿度が高いと気化しにくいから体に熱がこもるので危険なんですよね~~。
地球温暖化で温度がたかくなってますが30年前まで真夏でも高くて32度くらいでしたよ、いかに温度上昇が激しいかわかります。
自転車のような持久系スポーツは体を動かしつずけるので体温が上がるのでやすいです。
同じマラソン、駅伝が冬に行われるのはこのためで持久系スポーツは本来は夏にやるスポーツではないんですよね。自転車はスピードが違うから逆に冬にはやらないだけでなわけで、それだけ湿度が高いてことは致命的だと思います。
いちど岡山県のサーキットで夏に耐久レースにでました(ソロで)完走したあと、帰りの車の中でエアコンをガンガン効かせて水をいくらのんでも汗がひかないし、体温が下がらないで、今思えば、熱中症の一歩手前だったのかと思います。スポーツドリンクを飲んでなかったからなあ~~。
体は、ペーハー(PH)を保とうとするので水ばかり飲んでると(PH)が薄くならないように水分を吸収してくれないんですよね。
夏での運動ではナトリウム(塩)の吸収も必要です。
そう言へば溶鉱炉で仕事してる人は水を飲むと同時に塩を舐めながら仕事してるてのを人から聞きました。
心拍計、ナビは普及したので今度は体を管理するために体温、PHなどわかる機械とかでればうれしいけどね~~。
レース用のクルマなんか油温計、油圧計、があたりまえについてます。
オイルは温度が低いと粘りがあるけど高温になるとサラサラとなり油の皮膜切を起こし、エンジンにダメージをあたえるので必至のメーターなんですよね。
自転車競技もギリギリの状態で走るんだから、もう根性論ではなく客観的に分かる機械がでればイイなあ~~て思います。

あっそうそうアームストロングがまたまたドーピングで提訴されたとか、もう何年前の話しなの??じゃあインデュラインは?ウルリッヒは?
ヨーロッパ人以外の国籍の選手がツール連覇したのが気に入らないのかね?
前にも書いたけどもうドーピングを許可したら?ただし、あきらかに廃人になるようなキツイ薬は禁止ですがね。

意味あんの?

2012-06-07 16:26:21 | トンデモ理論?
画像は広島市から一山越えてところに山を切り開いてできた「西風新都」てところにある道路なんですが、画像の場所以外はかなり開けて団地もたくさんできてますが、この道路はまわりは、まあ工業団地で人はまずいません。ちかくに商業地はありますが人がこの歩道を使って散歩なんてありえませんね~~。人がいないもん。
なにより理解できないのが、街路樹に草。オイオイ街中なら少しでも緑を植えて少しでも癒しにで理解できるけど、
この場所は山の中だぞ。まわりは緑がくさるほどあるのに、なんで?街路樹が必要なの?
こんな広い歩道もいらないし、街路樹もいらないのでそのぶん自転車道路をつくったらどう。
県道か市道かはわからないけどこのての街路樹をみると役所の建設課と剪定業者となにかつながり(天下り)と、つい勘ぐってしまうのは
ボクだけでしょうか??
なんとも理解できない事が多いしこれらが税金でやられると思うとやりきれません。
ちなみにこの道路は行き止まりで交通量はきわめて少ないです。

ゆるめる~~

2012-05-27 18:04:48 | トンデモ理論?
3ヶ月前から太極拳を初めて体をゆるめる大切さを実感しております。
太極拳は、「気」なるものを運用する武術で中国拳法では内家拳とよばれておりまして、まあ気功なんですけど医療などにも使われてます。
中国4000年の歴史ですなあ~~。ちなみに日本でも気の運用の武道で合気道があります。
その気を体に通しやすくするためには、まず体の力みが抜けてないといけないらしく。
太極拳の練習の時は、体をゆるめる練習をまず重点を置いて練習してます。
ここから本題ですが自転車のロング(100km以上)またはLSDともいいますが、体のスタミナを付ける意味もありますが、
ボクがやってて実感したのは、50kmくらいなら力押しでも通用するけど長い距離を走ると長距離に必要な筋肉のみを動員しなければならないので(遅筋)、というよりも必要にせまられるのでレベルアップには必要な練習なんだなあ~~て思いました。
ただボクはキライでしたがね。テロテロ走るよりも距離は半分でも山超えを加えてガンガン走るほうがむいてましたので。
ロングは誰かと一緒に走る時以外はやりませんでした。退屈してくるんですよね。
でも、有効性は認めます。基本の基本ですね。
やはり仲間と練習できる環境があればベストなんですがね。

スポーツ選手は体に悪い

2012-05-02 18:44:48 | トンデモ理論?
水泳の世界的スイマーのダーレンオーエン選手が急死しました。年齢はまだ26才だというのにスポーツ選手の急死はよく起こります。
いずれも心臓の停止が原因で、世界レベルになると体が壊れるかのギリギリのところでトレーニングしてるのでなおさらでしょうね
市民マラソンでも同様な事故もおこったます、練習なら調子がわるいと中止しますがレースになると相手(タイムもですが)と競ってるのでなおさら自覚できにくいと思います。
スポーツは体に良いと世間では錯覚されてますが、これが競技に参加してると、はっきり言って体に悪いです!
ボクも昔は毎日、早朝の練習をしてましたが、レースに出てると調子が悪くても「練習を休むと弱くわるんじゃあないか?」て恐怖感にとらわれて練習を休む事が出来なくなった時期があります。精神疾患に近いですね。
おかげで腰椎をつないでいる骨が割れて(疲労骨折)腰椎分離症になりそれからスベリ症(腰椎がずれる)になりました。
一生の爆弾を抱えてしまいました。おまけに心不全になりました。
今ではムリをせずトレーニングと休養は同じくらい大切だと自覚しましたが若いと回復が早いのでそうもいかないんですよね。
今回のダーレン選手はまだ26才と考えると遺伝子的に先祖の人で心臓に疾患があるとかも考えられたり。
ボクの父は、歳をとって不整脈があると医者からいわれてます、歳をとると先祖が何の病気で死んだか?脳卒中?心筋梗塞?癌?
ある程度、年齢をとると自覚の必要もあるのではないかと思います。
自転車などもろに心臓に負担がかかる競技なので注意が必要だと思います、
スポーツ=健康。は、レベルでまったく異なるものと思ってイイと思いますよ。

生涯スポーツ

2012-04-19 17:40:02 | トンデモ理論?
生涯スポーツもいろいろありますが、自転車もその分野に入ると思います。筆頭は登山なんでしょうね~~。
ボクもいっとき登山のはまってました。日本アルプス、雪山に上るような本格的ではなく、まあ軽登山のたぐいでしょうか、楽しいですね~~。有酸素運動になるし街では決して味わえない景色が見れます。以前に「岳」の映画の話を書きましたが、映画より原作のほうが面白いと思いマンガもかいましたが、山岳事故は悲惨ですね~。なんせ自然相手だから滑落したら足がへんな方向に向いていたり、仲間と命綱をつないでたら雪崩にあい胴から切断されたり、もう悲惨です。
レベルにより見える世界も違うのでなんでわざわざ危険なところに行くの?て思うけどその世界にいかないと見えない世界もあるからボク的には敬意を評します。
自転車もそれぞれの世界で楽しめるので楽しめる範囲で楽しんでほしいです。
広島県も今の知事は自転車に対して積極的に取り組んでるみたいで、瀬戸内の海を舞台に全国から来て楽しめるようなインフラ整備に着手して欲しいですね。
以前タレントの有吉をつかった「おしい広島」てのがありましたが、広島は自転車にたいして行き届いてるよなあ~~また来たいと思われるような事をして期待します。

仁のこころ

2012-04-16 06:52:10 | トンデモ理論?
たまに街中に出るとイヤ~ナ気持ちになる事があります。店で「店長を呼べ!!」とか、でもその怒鳴ってる客の話を聞いてたら言ってる事は、ムチャクチャで筋の通らないことばかり、
人間には、いろんなタイプがいるけど弱肉強食タイプ(自分よりも弱い立場の人をイジメル)、仁の人タイプ(自分より弱いから労わる)

自転車レースで特に耐久レースに出てると、もろいますね、自分より遅い選手が前で走ってると「ジャマ!!」「ドケッ!!」て怒鳴ってる選手が、そんな場面に遭遇すると「お前も遅い時代があっただろう」「弱い者は、いたわれよ!」て思うんですよ。
これがカテゴリー別ならそのレベルでのエントリーだから集団でラインをチョロチョロ変えたり、集団で協調がてれない者が怒鳴られてもしかたないけど、耐久レースは超初心者もいたり、ベテランや登録選手もいたりで、あきらかに危険な走行行為に対しては注意したほうがイイでしょうが、「ドケ!!」はないだろうに。楽しいレースがぶち壊しですよね。実力があるのなら優しくしてあげるのがベテランの務めではないかとボク的には思うんですよ、「仁のこころ」ですね。
まあスポーツの世界は弱肉強食の世界だから強い者がエライ。でも思うんですよね、「あんたそれを取ったら何が残るの?」またその世界のみでかい態度とれるんでしょ?
ううううんん、こうなると自転車道(哲学のね)になるなあ~~。


向こう側の人

2012-03-20 18:01:20 | トンデモ理論?
なんじゃらほい?具体的に言うと自転車なら坂を上るのが苦しい楽しい??200kmを走破する達成感がたまらんとか
普通の人が常識ではカンガエラレマセ~~ンてレベルの人達でまあ、壁を超えて向こう側に行っちゃた人達ですね~~。
話はかわり最近、太極拳を始めまして、先生に教えてもらって大事な事の一つに骨盤を立てる事で
太極拳は気なるものを運用する武術で骨盤を立てる、少し猫背気味にして腕を出す(緩むとこういう姿勢になるらしい)
なんだか自転車の乗車姿勢に共通してるところがあるなああ~~。

話はかわり、自転車に乗るにはイイ気温なんだけど花粉の嵐でこの時期も乗るのが億劫です。
夏は、猛暑、春は花粉、気持ち良く乗れるのは日本では秋くらいしかないのかね~。
そろそろ「しまなみ街道」の紹介の時期になってきました。
広島県もサイクリングに力を入れてるようでうれしい限りですね。
そういうボクは広島県に住んでいながら一度も行った事がないんですよ。
JRもサイクルトレインを導入したら利用者が飛躍的に伸びるのでは?尾道駅は「こだま」しか止まらないからやって出来ないことはないと思いますが、