goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

重いはずだ~~

2013-01-04 17:08:44 | トンデモ理論?
今日、我が家のハムちゃん(ハムスター)の砂を買いにペットショップに行ってきました。
途中にクソ勾配のきつい橋がありちょっとした山ではないけど丘越えくらいかな、

帰りに同じ橋をわたり超えるけどキツイぞ!
このハムスターの砂が1コが1・5kg。これが3コで計4・5kg。

以前から自転車もあまり乗らなくなり体重は増えて今は70kgくらい、筋力は落ちるでヒルクライムがキツイなああ~~て感じていたんですよね~~。

で、今回ハムちゃん砂を背負ってみると4・5kgが重いこと。年間7000kmくらい走ってたころの体重が62kg(腹筋も割れてました。)

「このくらいの脂肪を身につけてるのかああ~~」こりゃ登りがキツイはずだ~~。て実感しました。

年齢の壁

2012-12-28 08:24:00 | トンデモ理論?
昨夜、「サスケ」を見ました。
歴代のファイナリストが全滅で新世代交代の時期にきたなあ~~て思うと同時に

やはり年齢の衰えはどうにもならない事実をみせられた感じです。
たしかにトレーニングを積み体脂肪を絞った体は、若い世代とかわらないですが、

動くと若い頃ならイメージどうりに動けるけど歳を取るとそのイメージがずれて思うように動けないんだと思うんですよ。

とくにパワーの必要とする速筋は20歳をピークに下降、するようでトレーニングをつんでもゆるやかに下降する程度なので

仕方ないのかもしれませんね、

自転車はどうか?幸い持久系の筋肉をメインに使う(遅筋)います、遅筋は、それほど筋力の低下はしないようで50歳台で登録(実業団と同じ土俵で走れる)してる人はタクサンいます。だから自転車は、ながくつずけられるし、ペダリング、経験、などまだまだ若い者と戦えるので
よかったなあ~~て思うんですよ。

伝説のヒルクライマーである越後のインデュライン(若い子達はしらんだろうな~あ)の村山利男さんなんかいまだにトップレベルだもんなあ~~練習量も半端じゃあないけどね。



今度はロードかい?

2012-12-27 18:26:39 | トンデモ理論?
自転車雑誌はたいてい21日に発売になります。
数年前までは欠かさず、サイクルスポーツ、バイシクルクラブ、ファンライドの3冊を買ってましたが、今は立ち読み程度で
内容でしだいで買う程度です。
高千穂 遥氏(作家)が自転車に目覚め雑誌のコーナーを設けてますが、
その中でロードのマナーが酷いのを嘆いておられます。

まあ、立ち読み程度ですが、歩行者に対して「じゃまだ!ドケ!」て怒鳴ったり
ものごと人口が増えるとこの手の問題は必ずもちあがりますね~~。

レース中ならまだしもと言ってもこの手のアホウを肯定してません。
耐久レースなどで始めたばかりの初心者にたいして「じゃまだ!ドケ!」なんて論外です。
「オドレも始めた頃は遅かったじゃろ~が!」て遺憾に思います。

それを練習中は一般公道なわけで自転車とは全く関係のない歩行者に暴言を吐くなぞ人としての精神構造を疑う所業であります

この話しで思いだすのがMTBが山での入山走行禁止となりそれまで登山者、ハイカーに気を使いながら楽しく遊んでいたのが

MTBがブームになりアホウが荒らしてくれたおかげで走る場所をなくしてしまった悲しい歴史があります。

このままではロードバイク=暴走族のレッテルを貼られるイヤもう貼られつつあると危惧しているのを高千穂 遥氏は雑誌を通して
警告しているんだと思います、

自転車もあんまし乗らなくなってるうちにいろんな問題がでてるなあ~~て。

自信てなんだろね?

2012-11-14 09:32:38 | トンデモ理論?
よく「自信をもてよ」。とか言われるけど、意識で思っても出来るわけがないで
じゃあどうすれば自信が身に付くの?て

ボクが経験上で言える事は、追い込まれてる時とか「もうダメ!」てとこから踏ん張ってしのいだ経験を何度も繰り返して
始めて自信がつくんだと思います。

これは仕事をしてて得た経験論なんですがね。

野球とか(ボクは基本的に野球は嫌いですが)ピッチャーが打たれて、満塁で一打逆転の場面を迎えた時に
ピッチャー本人は「選手交代の指示をしてよ監督~」よくわかります。プレッシャーが並大抵ではないでしょうね

そこで監督は選手交代したらもうこのピッチャーは育だたずに自信を身につける事なくプレッシャーに弱い選手で終わるでしょうね
いくら才能があっても。

でも監督が「ここで変えたらコイツは自信が身につかない」とその選手を育てるつもりで続投させるとします。
監督は胃がギリギリ痛むでしょうね~チームが負けるかどうかの瀬戸際だから

結果、そのピッチャーがしのいだとすると、その選手は一つ自信をつけます。そんな経験を何度も繰り返して
始めて自信を得て「かならず、しのいじゃるけ~のお~!」てなるんじゃあないかと思います。

もちろん代打、クローザーと呼ばれる選手はそんな経験(死線をくぐり抜けた)を何度もくぐりぬけた

人なんじゃあないかな~~て思うんですよ。

野球が嫌いなくせにエラソーに能書きたれましたが自転車にしてもスポーツ、生活なんでも
モウダメ~から限界と思っているところをこえてステップアップできるので

一番てっとり早いのが競争ですね。

峠その1

2012-10-20 19:25:25 | トンデモ理論?
画像は広島市の西区にある己斐峠と言うところです。
道は細んですが、山を迂回するにはかなりの距離があるので早く広島市街地に行くためにしかたなく通行してる感じですね。
トンネルを使えば3分たらずでいけますが通行料金が3kmで400円!なので利用する人はあまりいませんね。
高過ぎだ~~!そんわけで結構クルマの交通量が多いです。
画像は道が広いですがこれは最近のことで、つい数年前までとても狭い道でした。
広島市に在中すると峠を超えないと話しにならないのでヒルクライムは必須科目ですね
ですからまずサイクリストとして楽しむには距離よりも峠越えからはじまります。
順序としては逆なんですけどね、地理的には仕方ありません。
でも登坂が当たり前の感覚になればしめたものでどこにでも行けますので、これはこれでイイかもね。

限界

2012-09-26 19:50:47 | トンデモ理論?
面白い本を見つけました。
ディズニーランドで掃除の神様とウォルトディズニーが絶大の信頼を寄せていた人を介して著作者の「たかが掃除」の
価値観を物語に変えて行く話しです。

ボクは一度だけディズニーランドに家族で行った事があります。
広島から飛行機で行って二泊三日で総額25万円かかりました。ひと月の給料が飛んだよ!!
物語はディズニーランドの掃除係さんのはなしですが、たしかにスタリッシュな格好をして園内の掃除をしている人をあっちこっちでみかけた記憶があります。はなやかなディズニーランドで違和感なく溶け込んで掃除係てイメージではなかったですね。スタッフて感じ。

それといろんな遊園地にも行きましたがリピーターが多いのも納得できます。エンターテイメント性にかけは他にないですね。
客(ゲストと読んでいます)を喜ばせる、幸せになるにはどうすればいいか?上からあれこれやれ(命令)ではなく、スタッフ自らが気づいて
意識改革していく様子は「なるほどね~~」て関心しましたディズニーイズムに。

まあ、よれもありますがボク的には、著作者が新婚旅行で一緒になった社長夫婦のなかの話で「夢はあきらめなければ叶う」のと「限界をつくるのは他人ではなく自分なんだ」て事で。

自転車的な発想で考えると距離の限界、強度の限界など、
普通の人は50kmを自転車で走る事に{え~~!!!」て思うでしょう。でも我々サイクリストはちょっと行ってくる距離ですよね。
普通の人が100kmを走れと言うと100パーセント無理!!だ~けど我々サイクリストは普通じゃん。

これこそ限界を作っているのは自分自身だ!て事ですよね。
じゃあどこが違うの?確かに体力的な部分もかなりあるけど決定的なのは脳であり意識なんですよね。

うだうだ書きましたが思うのはこれからの人生ノホ~ンと過ごすか?夢を持って生きるか。考えさせられる本でした。
興味ある方は図書館で借りて見て下さい。

山を登っても楽しく無い

2012-09-08 17:57:02 | トンデモ理論?
以前、心臓の疾患が見つかっていらい健康モードで走ってるいますが楽しくないんですよね
なんでかなあ~~て思っていたら、全開モードで「ゼイゼイ!ハアハア!」と苦しい!!!てモードで走ってないんですよ
よくランニングハイて言葉がありますがあれは苦しい状況下におくと脳内からホルモンが分泌されて快感となるみたいで、
ヒルクライムをして頂上に上がって眼下を見下ろして上がってきた道をみて「やった!上がったぜい」となんともいえない気持ち良さがありましたが、
今は楽しく無いです。抑えて走ってるからホルモンが分泌されてないんかなあ~~てね
それなら納得できます。やっぱボク的にはテレテレ山を上がるよりAT(有酸素運動と無酸素運動の境界線)ギリギリではしるほうが
たのしいし、達成感があるよなあ~。
ああそれでか最近、自転車に乗っても楽しくないのは、

山で言へばマルコパンターニは外せません。一番ボクが強烈に記憶に残っているのは、画像のメルカトーネウノではなくまだカレラチームで
クラウディオキャープチのアシストとしてツールに参加して時でキャープッチは腹痛のためリタイアして
パンターニはそのあとを爆発!
山でアタックをかけると他の選手が止まっているかのような強烈な加速で坂を上がって行く姿に興奮しました。
それくらい伝説にあたいするくらいの選手だったと思います。
やはり山が速いというカッチョいいですなあ~。

もはや民放

2012-08-27 17:23:50 | トンデモ理論?
30年くらい前にNHKはツールドフランスを放送してました。(ボクまだ当時バイクが好きなので見てませんが)
ボクが自転車をやりだした当時はフジテレビが地上波で放映してました。インデュライン、ジャンニブーニョ、キャープチ、マルコパンターニ、ヤンウルリッヒが活躍してましたね~。今中大介もでてました。今の世代は知らんだろうなあ~~。
つまり、NHKが放映してた時代のベルナールイノー、グレッグレモン、を知らんわけでが、
NHKの放送理念て視聴率に関係なく全国津々浦々に画像を提供するとボクが思っています(勝手に思ってるだけですが)
しかし今のNHKて平清盛で視聴率は過去最低とか、オリンピックでの自転車競技ですら衛星放送で見て下さい。
あきらかに視聴率を意識してる。これって民放と一緒じゃん。
まあ、まわりが勝手に騒いでいるのかもしれないけどね。
最近、地元新聞で自転車を取り上げた記事が連載されてます。
あいかわらず、しまなみ海道は、人気ありますね~~。地元のくせに行った事がないボクですが、なぜいままで行った事がないかというと輪行でいかねばならない点もあります。「クルマに乗せていけばイイじゃん」と思うけど、100km以上走ってそのあと運転して帰るのもタイギー(方言で、しんどい)の~~てのが理由です。
そこで、バス会社に提案ですが高速バスに自転車を載せれるようにしたらどうでしょう?貨物室にしっかりホールドできるようにして、
輪行の弱点はあきらかに自転車をばらしても場所を取るのでかなりまわりに気をつかいます。バスなら貨物室があるので時間帯や他の乗客を気にする必要がありません。
どうかなあ~~。

30km制限

2012-08-20 11:04:52 | トンデモ理論?
ここんとこ通学途中で交通事故に巻き込まれて痛ましい小学生が多く
住宅地通学路を時速30kmにしようてニュースでありましたが、
アホか!いくら30kmに決めたところで、人がいつ飛び出すかわからない、また飛び出しても回避できるくらいのスピードで意識して走る者は、通学の児童に突っ込むような事は無いわい。
な~んにも考えとらんアホたれが突っ込むんでしょう。
まあ持病があったりとかいろいろ問題もあると思うけど、
テレビを見てると必ず抜け道として走ってるしかも細い道っを4~50km(見た目)で
問題は警察はクソ広い道路での「ねずみ取り」はやるけど、先程の住宅地通学路で「ねずみ取り」などの取締をやる気があるのかね~~。
歩道を確保できない道の狭い通学路は時間帯をきめて通行禁止にするのが一番だと思うんだよね。




記憶にない

2012-08-19 19:39:44 | トンデモ理論?
毎年、心電図の波形で要再検査がくる。
「なにが悪いんですか?」て尋ねると。
あなたの波形は心筋梗塞を起こした波形なんですよ。過去に胸が苦しくなった事がありますか?
????まっく記憶がない。ボク的に心筋梗塞てイメージは胸がメチャクチャ痛くなり救急車に運ばれて「心筋梗塞ですね。症状がでたらニトロを飲んで下さい」がボクのイメージなんですが。
キョーレツに痛いて記憶がないんですよ。
病院でエコーでみてもホルター心電図(24時間メモリーする機械)で測っても、心臓での血液の逆流もないし。
心臓も個性があって、あなたはこんな個性の心臓の可能性もあるし、治療も投薬も必要ないですよ。が
検査結果でした。
あるところで、反射テスト(Oリングデスト)みたいなやつで意識下では記憶になくとも無意識下ではしっかり覚えてるらしくそれを体に圧をくわえてテストすると。
ボクは、心筋梗塞の記憶がないのに体は、アル!と反応してる。ええ??もっと深く調べていくと、どうやら寝てる時に軽い心筋梗塞を起こしたらしい。そ!そうだったのか。納得しました。
そういえば不眠症になり睡眠導入剤を飲んでたからよけいに気がつかなかつたのかもしれません。
ナゾがとけましたよ。
でも医者の言う個性てのも間違いないらしく、不整脈がなければ個性で解決だったんだけど、脈が飛ぶ(期外収縮)のでイマイチ長いあいだ納得できずにいましたが、自律神経が悪いのか?まあはっきりしないのが一番不安なんだよね。
しかし怖いですね~~。寝てる間になるなんてこれからは自分自身で気をつけねば、
ボク的には夏のビールなどのアルコールは御法度なのかな~~て思います。ただでさえ脱水気味なのにアルコールを摂取すると利尿作用があり余計に脱水に拍車をかけます。ドロドロ血=血栓→心筋梗塞、脳梗塞て方程式がなりたつので
これからは、控えるつもりでやんす。
ところが!!!酒を全く飲んでいない人より、適度の酒を飲んでる人のほうが心筋梗塞になる確率が低いなんてネットで調べると書いてあった。どっちを信用すればイイんだ??。