goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

歳と取ると遺伝的要因

2013-07-25 11:14:38 | トンデモ理論?
このブログを見てるかたで親、親戚、おじいさんなど親族で代々我が家ではガンで病気になった。ウチは心筋梗塞。オレの家は脳卒中、またまた糖尿病。などなど、
若い頃は、そんな傾向はでないけど歳を取ると遺伝的要因の病気が出てくることが最近自分なりにわかります。
まあ、暴飲、暴食、飲酒、タバコなどの後天的な要因のほうがほとんどですがね。
でも、そんなにムチャな食生活はしてないよとか言われるかたでも上記の病気がでることは、やはり遺伝ではないかと思うんですよ
ボクの親は、父が脳梗塞、不整脈。おばあちゃんも脳梗塞。母はガンに2回なってます
まあ、適度な運動とか食生活には気をつけてますが今ボクは51歳。そろそろかなあ~~て
若い頃は炎天下でムチャなトレーニングしたりしてましたが。今考えるとおそろしいです。
ボクは、どちらの親の遺伝子をたくさん引き継いでるかはわかりませんが。
心臓のほうは毎回、心電図がドックで引っかかります。もう、自転車でムリはできませんね~~。
ちなみにボクが30代からはじめて15年間、ほぼ毎日実践してた練習は。
冬は別として
朝5時から近くの2kmくらの峠を10本上がるインターバル。
仕事から帰ると夜、ローラーで15分のウォームアップ30分AT(無酸素と有酸素のギリギリのところくるちいです)15分のダウン。
週末はチーム員(2人)と100km。
まあ、そんなに距離はこないしてないです

ただ問題は休みは無しです。
今考えるとトレーニングと休養はワンセットということも知らずにやってましたからこれがどこぞのチームに入ってたら
良かったんですがね~。
いろりろありますがただ、三浦雄一郎さんがエベレストに登頂した話しで心臓で狭心症の手術を2回うけたとか
やっぱ人間は気力とモチベーションなのかね~~て思う時もあります。
ボクはヘタレなのでボチボチいきますが。

瀬戸内の島でレース

2013-07-21 10:16:23 | トンデモ理論?
今日、子供会が島でキャンプをするのに広島港へ送りに行きました。
見送り時間までまってたらロードのかっこうをしたサイクリストがけっこうチラホラ見えてなんで~~?
て思ってたら。あああ島に渡ってサイクリングするんだなあ~て気がつきました。
広島は山ばっかしで平地は国道がはしってて安全に走れる場所はかぎられてます。
島に渡れば車も少ないし楽しいサイクリングができるなあ~~フェリー代も安いからグッドかもね

そこでおもったのが瀬戸内の島で公道を閉鎖して自転車レースをするのも面白いかもねって
普通は交通量が多いので道路規制など警察も大変だけどクルマと人口の少ない島ならできるんじゃあないの
問題があるとすれば落車で救急車で運ぶ時に時間がかかるのでヘリを呼ばないといけないですなあ~~
しまなみ街道で公道レースの試みがあるらしいですね。
ツールド江田島とか面白いかもね。


またまた出ました自転車損害賠償

2013-07-05 08:45:42 | トンデモ理論?
当時小学生5年生が運転してた自転車で下り阪を走ってときに衝突。被害者は意識が戻らず
裁判所は親に9500万円の損害賠償を払うよう命じた判例がでました。

このての事故はクルマ、バイクなどでは日常茶飯事的に発生しますが自転車であるてんで
自転車は軽車両であることで人とぶつかればケガ、わるくすれば命を奪う凶器なんだという事を意識して運転しなさいてことで
裁判長は「親が子供に安全運転の指導をおこたった」て言うけど違うと思うなあ~。

ヨーロッパは自転車を子供に運転を教えるときに手信号ができないと公道(自転車道路ですけど)には走らせないなど教育が確率されてるけど
日本では、自転車は便利な足程度の認識しかなく自転車を買って「さあ~~乗りなさい」だもん。
親の責任うんヌンを言う前に先程のヨーロッパのような自転車を取り巻く環境が確率されてるか、されてたら上記の判例は納得できなすよボクは。

じゃあ責任はどこにあるの?全部ワルイ、取り巻く環境、社会情勢などなど
まず小学生の時自転車教習をしてない。学校の校庭で交通安全協会がやってる講習なんか屁のやくにもたたん。
自転車を安全に走る場所がない(専用道路ね)

今ちょうど自転車の立ち位置を再確認する時期にきてるので抜本的に変えて対策ととらないと今までのような先延ばし先延ばしでは
行き詰まるよ。
ボクは自民党は信用してないけど自転車好きの谷垣さんならなんとかしてくれるかなあ~~。

またまた悲し

2013-05-07 17:24:09 | トンデモ理論?
ヤフーを見てたら97歳の老人が自転車にぶつかり死亡した記事がありました。
いちも言てますが自転車と歩道を共存での使用にはムリがあり、かと言って車道を走りたいけど安全に走る場所が無い
原付バイクは原則制限時速は30kmですが、たいていは40~50kmで車の流れに乗っています。おかげで白バイのカモだけどね
でも逆に30km車の約半分のスピードで走るほうが危険なんですよね。で~~しかたなく違反のスピードで走ってる

自転車(ロード)で走るとまあ30kmくらいは楽に出るんですが、これまた車との共存するにはスピード差がありすぎます。
なにが言いたいかと言うと自転車専用道路を作りなさいよ一車線潰す気でね。
じゃないといつまでもつずくよ自転車と歩行者の事故が。
わけのわからん国民を苦しめる法律はさっさと通して実行するくせにね~~。
ボクが思うに利権が動かないから本気で動かないような気もします。

行政が追いついてない

2013-04-10 17:46:07 | トンデモ理論?
息子が高校に行く事になり最寄りの駅まで自転車で行きそこから公共機関を利用して通学する事になったんだけど、
自転車を置くために駐輪場に行くと「満車です」で結局、自転車を置く事ができませんでした。

これは街中でも言える事ですが圧倒的に駐輪場の数が足りません。
そんな事だから違法駐輪があっちこっちで見かけます。
クルマを置く駐車場は腐るほどあるのにね~~。買い物で街に出かけて専用の駐輪場を持っているのは「東急ハンズ」くらいです。
広島市内の中心部のデパートは、あまりありませんが天満屋、そごう、パルコ、ヤマダ電気、などなどなど公共の駐輪場に任せてるぐあいです。
せめて提携の駐車場に自転車を置くようにしてくれればイイと思うけどね。
話しはかわり外を走ると自転車通勤してる人が増えました。ロードで車道を走るのはイイんだけどヘルメットだけは、かぶろうよ。
自分と家族のために下手すれば脳に傷害がのこるよ。10000円くらいで買えるんだから安いもんでしょう。

もうクルマありきの生活をやめたら?

2013-03-18 08:58:57 | トンデモ理論?
歩道を走っっていた3人乗りの自転車が転倒して車道に投げ出され、そのうち子供の一人がクルマに惹かれて亡くなりました。

ヤフーの記事を読んでみると歩道の幅は1.35M。電柱もあるので狭いところは70cmくらいなるとか、そもそも自転車のはしれる幅じゃあないよね。

3人乗り自転車も問題あるけど、日本の家庭事情ではクルマの所有は1台でしょう。そうなると旦那が仕事に使うと主婦は自転車に頼らざるをえません。やもう得ない事情と思うます。

以前からしてきしてますが、今の日本の道路事情はまずクルマあるきから発祥していまだに時代にあった改善をされてません。
政治家も役人もレクサス、ベンツの高級車の後部座席にフンズリ返てるようでは望むべきもないですが。

これから20年、30年先をみすえた都市計画を今から構築しないとこのての事故や、クルマ依存の生活から抜け出せないよ~。

ああそれと外国では自転車専用道路に駐車したら10~30万円くらい罰金をとられるそうです。
裏道の駐車してても問題のない場所においてるクルマには駐車違反の販促キップはバシバシ貼るような本来の意義から外れるようなとりしまりより自転車専用道路で駐車してたらバシバシやってほしいもんです。

外に走る気が失せる

2013-02-14 14:53:52 | トンデモ理論?
最近、鼻がムズムズ、クシャミ、鼻水で完璧な花粉症の症状だなあ~~。
しかも中国からの大気汚染もあると思うと外に走りに行く気が失せますよ
こえから、だんだんと走りやすい季節になるんですが、冬も乗ってるけど寒い(暑いよりだんぜんマシ)からね~
やはり春からって事になるんだけど、春はもうまともに走れる季節ではなくなっているんだよなあ~~
昔が懐かしいです。
大気汚染ですが今さらて感じですね。
車を雨の日に乗るとボクの家は車庫があるのでそんなに車が雨で汚れる事はないんだけど5年以上前から
雨がかわいた後の車をみると明らかに黄砂のようなあとが見えるようになりました。
そうもう5年以上前から大気汚染のことは感じてましたよ。
かと言って中国が悪いてんではなくかつては日本も40年くらい前の高度成長期には工場の廃液を海にバラマキや、排煙などで
四日市喘息、水俣病、イタイイタイ病など公害で苦しんでる地域住民など小学生当時の教科書にのってたのを記憶そてます。
発展してる時は、環境なんて考えてないんでしょうね、まあ時代もあるけど。

環境整備してる日本だって政府は好評してないけどネットなど見ると原発の影響も酷いみたいだからなあ~~。

ボクは「ガイヤ説」を信じているほうで、まあ地球は。一つの生命として考える説だったような~~
そのなかで地球という生命を一番破壊してるのは人間で、まあガンですなあ~~。
そうなると危害を加える人類を滅ぼす選択をするかもしれない。

山本太郎て元タレントがいますよね、まだ高校生の頃にたけしの番組で海パン履いて「メロリンきゅ~~」て言ってたけど
今は環境問題に立ち上がって「テレビと新聞が伝えない太郎ホントのはなし」があるんだけど見てて
うううんん、こりゃまっずいよなあ~~てホンキで思ってしまうわけですよ。
今回は脱線しましたが
外走りたいけど走れないのでイライラしてるわけですよ、はい!

伝統競技がね~~

2013-02-13 08:37:13 | トンデモ理論?
レスリングがオリンピックから除外されるそ~な。
レスリングてオリンピック発祥の地ギリシャが古代(時代は紀元前だと思うけど詳しい事はわからん)より
行われてた伝統の競技じゃやあなかったけ?

どういう意図があるのかわからないけど、タクサン競技が増えて枠がなくなったので減らすて事なんかいなあ
それとひきかえに人気競技を加えるて考えだと思うんだけど、そのなかでゴルフ
とかどんなもんだろね~~て思うんんですよね。
あきらかに(日本だけかもしれない)金持ち競技で貧しい国の参加はムリだもんなあ~。
国別対抗の競技なんだからね~~。まあ先進国どうしの戦いて感じが否めません。
そう言へば自転車も金かかるなあ~~。
それでもヨーロッパで貧しい者にとって金持ちになる可能性がある競技だからまだ救いがあるかな。

呼吸法

2013-01-23 12:52:16 | トンデモ理論?
1年前から太極拳を始めたんですが、その時に「太極拳は逆腹式呼吸です」て先生に指導されました。

逆複式????。
ここで呼吸法について説明したいと思います。
まず、その前に人が呼吸するのは、肺で空気を体に入れてるのはわかるますよね。

でも普通のイメージとして肺が膨らんだり萎んだりして空気をとりこんでいるわけではなく肺の下にある横隔膜が上下することで
肺に空気をとりいれてます。まあ、余談ですがね。

よくリラックスするのに腹式呼吸といわれますね、
まあ、かんたんに言うと吸う時にお腹を膨らませて、吐く時にお腹を萎める。
風船が膨らんだり、萎んだりをお腹でやってるイメージですね。

逆複式はど~よ。
息を吸う時にお腹が凹みますその時に胸が膨らんでいます、吐く時にはお腹が膨らみます。
腹式の逆だから逆腹式となります。
それぞれの呼吸法にはメリットがありヨガの本によれば息を吸う時は逆複式がよく息を吐ききる時は腹式呼吸がイイらしい。

昔、自転車の本で呼吸法の記事があり息は吸うより吐く事を意識しろて書いてありました。
人は、呼吸してますが、吸って酸素を取り込む、二酸化炭素を吐くんですが、まだ肺にはいくらか二酸化炭素が残っているらしく、

つまり、いくら空気を吸い込んでも肺に二酸化炭素がのこってると新鮮な空気を吸いきれないので
吐ききればタクサン空気を吸い込める、たしかにそうだよなあ~~。それに吐く事を意識すると勝手に空気を吸ってるこれはボクも経験上
そうだと思います。
まあ、レース中は呼吸法を意識してる暇はないけど、苦しい場面やなど意識的に深い呼吸をしてタクサンの空気を取り込むように
すると以外に回復できるものなので、苦しい場面こそ、「ハア~~~~。ハア~~~~。」て息を吐ききるイメージでやってみては
いかかでしょうか。ボク的には効果ありましたよ。

ダートのコーナーリング

2013-01-19 18:48:53 | トンデモ理論?
ネタがないものでなかなか更新ができてないです、申し訳ありません。

今回は時期的にシクロクロスのネタでいきます。

シクロはダートでコーナーリングをしますが画像はモトクロスのコーナーリングですが
リーンアウト、足を出してるが基本ですね。

ボクがシクロを始めた時にコーナーリングがヘタクソで悩んでましたが昔モトクロスをやってたのを思いだして
足を出してリーンアウトでコーナーをまわると、これがなかなかイイ感じでした。

と言うより恐怖感を克服できたほうがちかいかなあ~~そうなると、それまで蚊が止まるほどのスピードまで減速してたのが
この方法の効果が絶大でかなりのスピードで突っ込む事ができるようになりコーナーリングの苦手意識が消えました。

確かにクリートを外し、またハメルなどのロスはありますが、それらをさし引いても得られるメリットのほうが多かったです。

ふだんはロードに乗り冬はシクロクロスに参戦されてる人でコーナーリングが苦手って方は一度ためしてみたらいかが?と思います。