自転車競技はまぎれもなく持久筋です、スプリンターは速筋が発達していますが、ケイリン、ピストの選手に比べれば純粋なスプリンターではなく、あくまでもロード競技のスプリントに特化した選手たちで、いくらロードのスプリンターが足がちぎれるくらいもがいても1000mタイムトライアルで60秒を切るなんて不可能ですから(そちらに転向すればべつですけど)。
自転車を始めてなかなか痩せない(ロード体型)と思います。それは、エネルギーの変換システムが確立されてないのと、白肉である速筋が落ちて持久筋である赤肉(マグロ肉)は発達してないからで、このトロ肉(持久筋)を鍛えるのには時間がかかります、白肉である速筋はウエイトトレーニングで発達(それがイチバン早い)できますが、持久筋は、軽い負荷で長時間の刺激を与えつずけなくてはいけません。
時間がかかります。これがなかなか発達しない要因の一つだと考えております。
自転車を始めて間もない若い子達がベテランのオッサンに勝てないのは、こう言う理由からで、例外的ですが陸上の長距離系をやっていたらわりと早く勝てるようになりますが、持久系のスポーツ経験がないとなかなかキャリア(経験)の差を埋めるのは困難でしょうね。
もし、このブログをたまたま読まれている10才台また息子がいたら今の内に持久系のスポーツを行っていると一生の財産になるのでやらせてみてはいかがでしょうか。
ボクが自転車を始めて気がついた事は、先程のなかなか持久筋に切り替わらない事でこれなどは、もう出来上がってしまった筋肉を一から作りなおさないといけないためで。
これが体を作っている若い世代なら、成長段階で持久系の筋肉を再生しながらだから頭打ちがオッサン程早くないんですよ。
ですから若い頃から始めると一生の財産となりますのでお得なんですなあ~。
まあ、話はもどり体をつくるのて時間がかかるって事です。
そう言えば、速筋、遅筋の中間に中間筋ってのもあるそうな。色は白と赤の半分でピンクだそうな(ホントだよ)う~~~ん考えるとヘビなんかピンクだったような気がするなあ~。
自転車を始めてなかなか痩せない(ロード体型)と思います。それは、エネルギーの変換システムが確立されてないのと、白肉である速筋が落ちて持久筋である赤肉(マグロ肉)は発達してないからで、このトロ肉(持久筋)を鍛えるのには時間がかかります、白肉である速筋はウエイトトレーニングで発達(それがイチバン早い)できますが、持久筋は、軽い負荷で長時間の刺激を与えつずけなくてはいけません。
時間がかかります。これがなかなか発達しない要因の一つだと考えております。
自転車を始めて間もない若い子達がベテランのオッサンに勝てないのは、こう言う理由からで、例外的ですが陸上の長距離系をやっていたらわりと早く勝てるようになりますが、持久系のスポーツ経験がないとなかなかキャリア(経験)の差を埋めるのは困難でしょうね。
もし、このブログをたまたま読まれている10才台また息子がいたら今の内に持久系のスポーツを行っていると一生の財産になるのでやらせてみてはいかがでしょうか。
ボクが自転車を始めて気がついた事は、先程のなかなか持久筋に切り替わらない事でこれなどは、もう出来上がってしまった筋肉を一から作りなおさないといけないためで。
これが体を作っている若い世代なら、成長段階で持久系の筋肉を再生しながらだから頭打ちがオッサン程早くないんですよ。
ですから若い頃から始めると一生の財産となりますのでお得なんですなあ~。
まあ、話はもどり体をつくるのて時間がかかるって事です。
そう言えば、速筋、遅筋の中間に中間筋ってのもあるそうな。色は白と赤の半分でピンクだそうな(ホントだよ)う~~~ん考えるとヘビなんかピンクだったような気がするなあ~。