goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

キングオブトレーニング

2007-11-22 19:51:19 | トンデモ理論?
最近またまた復帰をかね筋トレを始めました。種目はスクワットのみ。な~んだ。って思われますがスクワットは筋トレの王様。基本です。まあ、自分でもよくわかっていないのですがね。
自転車に乗るたびに筋力の低下はわかっていたけど膝関節の靭帯も痛くなったりで、なんとかせねばと思い始めたわけです。
ほんとジジイになると衰えるのが早いですね~。めっちゃ早いですね~初めて気がつきました。

年齢をかさねるたびに思うのが熟睡度があります。最近は余り寝れなくて困っています。この寝るって行為は成長ホルモンは寝ている時に出るので睡眠が浅いと回復しきれないんだと思います。ですからオッサンがハードトレーニングをしても回復が遅いってのもそこが原因があるのかいなあ~ってね。
ですからちかごろ睡眠についてイロイロと研究しています。不眠症が原因ってのもありますが、

整体

2007-11-16 20:07:32 | トンデモ理論?
今日、整体に行ってみまして、それまで鍛えるばかりで体の手入れなんてしたことがなかったけど、感想は良かったです、そこは針もやっていて腕に打ったり足に打ったり特に頚椎がずれていてそこを重点的にやり、なんだか体が軽いです。ボクの場合は腰が固まっているみたいでした。「トレーニングのやりすぎですね」うううんんそうだと思う、
自転車にしてもそうだけどスポーツも適度にやれば健康にイイけどレースなどになるとやはりムリをするから体は確実に疲労またはユガミます、鍛えたらそれと同じくらい手入れをしてやらなければ疲労がたまって最後には故障ってことになりませんね。
長く使うなら休養、手入れが大事。自転車を15年間やってて初めて実感しました。
整体の帰りにユニクロに行き、ヒートテックシャツを購入、ジャージのインナーにイイんですよ。専門メーカーのもありますがやはり高いのでインナーくらいはユニクで充分だと思います、極寒用は別ですが、
それとネックウォーマーは2個で1000円です。このネックウォーマーなどで首を暖めると服が1枚ちがいます。ホント試してみて下さい。これからの時期は必需品です。
ユニクロですがけっこう重宝するものがありますので、フラ~と覗いてみるのも面白いと思いますよ。

練習不足?

2007-11-11 16:58:31 | トンデモ理論?
以前から2時間以上、自転車に乗ると膝の裏側の靭帯が痛くなるのでクリートの位置が悪いのか試しに古いペダルとクツに交喚して走ってみましたが2時間をこえるとやはり痛くなりました。おまけにこんどはハムストリングス(フトモモの裏の筋肉)まで痛くなって。こりゃ完璧に練習不足です。膝が痛いのは、普段からケイデンスを上げて回してないのが考えられます、でも今までこんな事はなかったけどな~。
でもなああ~アッチコッチ痛くなてっるもんなあ~腰は痛い、ケツは痛い。まるで初心者だよ。
そんな感じでヌルイ練習なもんだからハラがちょろっと、フィッチョーネ(オデブ)ぎみになってきててヤバイ!。

残業~

2007-11-10 13:28:12 | トンデモ理論?
この数日、残業がつづきお疲れモードなので更新が出来ませんでした。
今日アウトレットモールのマリーナホップってところに家族で行きました。しばらく行かないうちにイロイロと変わっていて面白かったですが、嫁さんが買い物するあいだの子守は決まったパターンなので世のお父さんは買い物は疲れるだけなんだよね。嫁さんは大喜びだけど、
そのなかでドッグコーナーがあって犬を見に行ったら15万円は当たりません。そこでふっと思ったのですが、幼犬は高く、少し大きくなった子犬は安くなってるんじゃあないのかな~って思いました。下のチワワなんて28万円です。たしかにカワイイですが我が家にはムリです。グルリを店内を見てみたら犬用?の乳母車までありました。なんに使うんだ?まあ~もう御犬様なんだなあ~。家族みたいなもんなだな~。

ドーピング

2007-11-06 20:03:42 | トンデモ理論?
今日テレビを見ていたらアメリカの大学研究チームが、驚異的な持久力を持ったマウスを遺伝子操作で作ったらしいです。普通のマウスがトレッドミルで走らせると200mでオールアウトしたのに対して遺伝子操作されたマウスは6時間も走り続けたみたいです。筋肉内に長く走れる酵素を持っているとか、この研究チームは「人に転用すべきでない」って言ってるけど、転用されそうな気もするなあ~、競技はムリでも軍事でね。遺伝子操作はムでも筋肉内に注射するとか、まあボクは素人なのでその辺は可能かどうかはわかりませんが。
職場にアルバイトきて彼は自転車に乗っていてレースにも参戦していたほどの本格派みたいです。自転車話がつきません。そんなかで「今年のツールは誰が勝ったんですか?」って「コンタドールだったかなあ~」なんか彼は横顔が「そんなの関係ね~オッパッピー」に似てると思うのは僕だけだろうか?
なんだかドーピングが毎年のように取り上げられてて彼も「もうドーピングを許可したしまえばイイのにね~」ボクもそれはそれでイイんじゃあないの。もうドーピング問題でスポンサー離れが続いているから、もう製薬会社がスポンサーになってな~んて冗談話をしておりました。

クリート?

2007-11-04 15:37:27 | トンデモ理論?
今日は朝から嫁さんが外出。子供のメンドウをみるために自転車には乗れません。
昨日、走ってて2時間をこえたあたりから左足の靭帯が痛くなってきました。シート高をあげた時に痛くなった事はあるけど、こんなの初めてです。クツを新調した時にクリートの設定があっていなかったのか?
それとも長く乗っていなかったので高ケイデンスで走ったために痛くなったかはわかりませんが。とりあえず前のクツとペダルに交喚してみて様子を見てみます。
それと昨日の夜は背中が痛くて、背筋が弱っているんですね~攣りそうになりました。サロンパスを貼ったりしたりでもうジジイイモード全開。数ヶ月前まで若い者には負けん!って豪語していたのが、トホホです。どうなるものやら

反対も真実?

2007-11-02 20:17:19 | トンデモ理論?
自転車雑誌のお気に入りのコーナーにシルベストサイクル店長の山崎敏正(元モスクワオリンピック代表)さんのコーナーが今月号に「片足ペダリングはええで」って記事で、久し振りにボクもやってみました。ペダリングの何がムツカシイかと言うよ上支点である時計で言う12時の位置をいかにスムーズに回せるか?が課題だと言うのはみ~んな理解してると思います。
ほいでまず左足。ボクは左足に関してはわりとスム~スに回せます。で右足は、全然ダメで1分間回しただけで疲れてきます。
あ~~右がダメだね~。
みなさんも一度でいいから固定ローラーでユックリ片足ごとに回しみて下さい。ユクリですよ。そうすると必ず11時くらいのところで詰まってきます。それがボクの場合左は軽くヒョイ!って引き足を入れるだけで回せますが右は、けっこう意識しないと回せません。

なんとかならんもんかな~?って思い。「クリートをいじってみようか」って思い。ためしに目イッパイ拇指球からカカトよりにセットしてみたら、あ~~ら、キレイに回せるじゃあん!でもなああ~基本である拇指球から外れてるぞ、しかもかなり、ペダルを踏むといかにも力が入ってない気がする。
でも回しやすい。明らかに常識から外れているけど、既成概念のみが正しいわけじゃあないんじゃあないか?まあ、個人差ってこんなもんかもしれない。
よく雑誌で有名選手などはクリートの位置はmm単位で調整すべきって書いてありますが、mm単位がわかるのはかなり乗り込んでいる人であって、案外アマチュアサイクリストで実感できる人ってそんなにいないんじゃあないのかなあ?計測できる計器などあればイイですが。
どうも、教えられたとうりにやって何年かたつけどシックリこないって人は、全く逆または、良くないって方に動かしてみてどう感じるか?を体に体感させて煮詰めていくのも手ではないかと今日感じました。

たのしんでナンボ

2007-10-22 20:29:23 | トンデモ理論?
昨日、広島県で中国サイクルグランプリがありました弟子2号はサイクルマラソンのクラスに出て楽しんだようです。ボク的はノービスクラスに出るほうが楽しいのですが、まあレースは楽しんでナンボだと思います。いつも思いますがあそこのコースはマジで勝つ気で練習しないと走れないコースだと思います、フェンストンネルの次にある心臓破りの坂。誘導灯下の直線の次に来るトンネルを越えてからの激坂。展望台でのコース最高点のイヤラシイ坂。どれも振るい落としの坂がありすぎて、生はんかな練習ではチギレルのは必死。
難易度では国内のコースでもトップクラス?だと思うのです。ですからあのコースで集団で淡々と周回を重ねる事ができるのはエリートくらいで、集団をコントロールする選手によってはインターミディエイトでもバラけます。それ以外は速いヤツはとことん速い(ほんらい、そのクラスで出るべきではない)遅いヤツはとことん遅い。集団ゴールなんてほとんど無いです。ロードレースこんなことってあまりないよね。
もっとバイパスを設けるとかして難易度を落とせば面白くなるんだけどなあ~。

それと朝、通勤時にえらく年季の入ったアランのカーボンフレームに乗った年配者の人がいるなあ~て思っていたら、いつもお世話になってるショップのオーナーでした。「どう?体の具合は(最近は出入りしていないので数ヶ月ぶり)?」って声をかけられて「あんなことがあっていらい落ち込んでるんですよ」って。あれこれ話すうちに「オレも時々不整脈になるよ」て話でした。ボクも大学病院とかで検査してもらって異常がないとわかっても、また発作がでたらどうしよう?と思うとなかなか全開モードに出来ません。じょじょにでは慣らすつもりですが、
興味の部分でもレースに出てた時は、気持ちも張りがあったけど、モチベーションがあがらないと、つまらないよね。自分で納得させようとしてるけどやっぱレースに出たいってのが正直な気持ちなんですよ。そのためのロードレーサーだし。

ブラックアウト

2007-10-16 20:22:14 | トンデモ理論?
以前、不整脈や動悸やらで病院で検査したが異常ナシで自律神経系の病気だろうなあ~って。考えてみれば昔から自立神経は良くなかったなあ~って気がつきました。椅子などで座ってて急に立ち上がると「クラ~ッ」って目眩がしたり。
人は、リラックスしてると血圧は下がっていたりするものですが、急に立ち上がる時など血液を脳に送りこむためには血圧を調整したりしますが、それがうまく出来ないんですよ。
話は少し変わり戦闘機で急降下の後、急上昇を行うとG(重力)のために血液が足のほうに下がり脳に血液が行かない状態になります。そうなると見える物が真っ暗になりクラ~ッって目眩を起こすのをブラックアウトって言います。そのためにパイロットは耐Gスーツってのを着て足に血液が寄らないように締め付けて防いでいますが。
まあ、ボクは自律神経がよくないせいか、たびたびおこってたなあ~って思いだしたわけです。
じゃあどうすれば?ヨガとか呼吸法とかあるけど未だ解決策はないじょうたいです。

独走力

2007-10-15 19:35:19 | トンデモ理論?
これを読まれている方々は、時速何kmで走りつずける事が出来るでしょうか?。
まあ、わかりやすく言うとアワーレード(1時間に何km走れるか)が一般的ですが、クライマー、スプリンターなどは別として、速いって言う人は1人でハイスピードで走れる人を言います。
エディメルクス、モゼール、インデュライン、ロミンゲルなど、大成はしなかったけど、クリスボードマンなどもいますね。みんな大選手です。ランスは挑戦していませんが、
平坦を速く走るには、心肺機能、ペダリング、筋力もありますが、いかに空気抵抗を減らすポジションをマスターするかにかかっているだと考えます。
ダウンヒルで思うのが、ブレーキレバーを持って走るのと下のハンドルを持ってステムに顔が当たるくらい深いクラウチングを取るのとではスピードの乗りが歴然の差があります。
まず、この深い姿勢を取るには、低くて遠いポジションを取らないといけません。
かりにステムを長いのに変更して高さを調整しても背筋力が弱いので長い時間は無理だし、支えるだけで精一杯でうまく背筋が使えずかえって遅くなるでしょうね。
もう禁止になりましたが、パーシュート(ピストのタイムトライアル)、アワーレコードなどでスーパーマンスタイルってのがありました。
名前のとうりスーパーマンのように腕を真っ直ぐ伸ばしてハンドルの添えるわけです。これまた先程のボードマンが、パーシュート、アワーレコードで記録をことごとく塗り替えたので禁止になりました。(UCIは革新的なのを嫌うみたいですね)
実際に日本の有名な選手にやってもらたら、今まで使っていない筋肉をつかうのと慣れないせいとバランスもあるのでタイヘンだけど、ものにしたら確実に速く走れるそうです。
空気抵抗の低減がいかに重要かわかります。

でじゃあ深いクラウチングで走りたいけど、これがまた苦しいんだな~。2、3分は持ちますが長くはつずきません。足がうかむ上支点に上がってこないしペダリングがスム~スに回らない。しかし、ものにすると今よりは確実にスピードは上がります。
巡航スピードが頭打ちになってたらそこいらを見直してみては?。