goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

道具を使いこなすために

2008-02-14 21:01:20 | トンデモ理論?
広島市はデルタ(三角洲)で出来ていて川がとても多いです。ですから橋もめちゃくちゃ多い。橋っていうのはアール(カーブ)つけているために勾配があり今日しごとの帰りに後ろからママチャリを乗っている他の人を見ていると{あ~~~やっぱりビンディングペダルってのはスゴイ道具だなああ~って感心しました。
まあ、素人が乗っている後ろ姿を観察して、あ~だこ~だと言うんも可笑しいですが思わぬ発見があるものです。
ビンディングのメリットは、普通は時計で例えると1時から入力して4時くらいまでが有効でどうしても11時から1時の上支点と5時から7時までの下支点は、パワーが伝達できにくいです。ビンディンペダルを使うとこの部分も有効に使えます。

ただ思うに、この便利な道具を有効に使いきっていないサイクリストがあんがい多いです。買ったはイイがあいもかわらず踏み踏みペダリングでは買った意味がありません。
勘違いのもとはパーツ(部品)だから装着しただけでオーケーでオシマイっての原因ではないでしょうか?
たしかに昔のベルトで固定する方式からするとスキーのビンディング(ルックがスキーのビンディングのアイデアから作った)みたいにバチン!バチン!と脱着できて簡単ですが、この簡単が落とし穴なんでしょうね。それでオシマイになってしまう。たしかに簡単だけどビンディングはパーツ(部品)であると同時にツール(道具)だと思うんですよ。部品は便利で終わりですが、道具は使いこなすと、こなさないのでは雲泥の差があります。くれぐれも勘違いのないように。

自転車に上半身の強化

2008-02-13 20:24:02 | トンデモ理論?

自転車に上半身の強化は必要か?これはボク的な考えですが、まあ、やりたければやれば~って感じです。

ボクも昔は、自転車雑誌などを読んで「自転車は下半身の強化は出来るけど上半身は出来ないので強化しよう」って書いていたので腕立て伏せをしたり、バーベルを引きつける運動したりしていましたが、やらなくなりました。結論は必用ないから。

ヒルクライマーはリッパな上半身をしているって「シャカリキ」にも書いてあるけどボクのようなヘナチョコ(遅いわけじゃあないよ、市民レースだったらそこそこ走れます)には必用ないですね。みんなに必用ないかって言う前にどういう場面で上半身を使うか考えてみましょう。まず思い浮かぶのがゴールスプリント。でもね~いくら鍛えても最後のゴールまで集団に残れないとスプリントに参加させてもらえないわけだし、そうなると鍛えた筋肉クンはムダとなります。

次に必用なのは緩い勾配の坂などダンシングで一気に駆け上がる時では上半身はあったほうがイイと思います。ライバルがダンシングでアウターにかけて重いギヤでグイグイ上がるのにインナーで行ってたのでは間に合いません。ようは、実際に走って自分が下半身にたいして上半身が負けていると感じた時でそう感じないまた、わからないなら、まだそのレベルまで達していないと判断してもイイと思います。

最後にわざわざ時間を作って上半身を強化するくらないら家でローラーを30分でもイイから踏んだほうがはるかにためになります。自転車で鍛えるべきは足の遅筋です。上半身は補助ていどでよろしのでは?


う~~ん

2008-02-03 09:35:16 | トンデモ理論?
どうも最近ネタがありませんので更新がままならないです。
まあ、自転車には乗らんしレースにも出てないのでしゃあ~ないですが。

今日は少し好きな簡単なエンジンネタでもしましょうか。よくターボ、ターボって言う(最近はターボを積んでるのはスポーカー以外には軽自動車くらいですが)あれって簡単に言うと排気タービンのことで排気ガスを利用してタービンを回してその圧縮空気をエンジンに送り込んでやっているわけです。
通常われわれが暮らしている海抜0メートルで1気圧かかっています。ですから普通のエンジンでは2000cc(2リットル)しか空気は入らないけど、それに1バールの気圧とかけると2バールになります。ですからエンジンの容量は2000ccですが、もう2000ccプラスした事になり実質上は4000ccのエンジン出力を同じことになります。おおお~~~インプレッサ、ランサーが速いわけだ。ボディは2000ccだけど馬力は4000ccなみにあるんだから、そんなわけで馬力も300馬力を超えています。

このタービンってもともと航空機とか船舶が先で第2次大戦中に10000メートル上空をゆうゆうと飛んでくるB29(爆撃機)をタービンを持たない(少しはあった)日本の戦闘機はこの空気の薄い上空まで上がる事が出来ずに迎撃不可能だったってのは有名な話です。

この前に子供が「トムとジエリー」ってビデオを借りてきてボクも小学生の時に大笑いしながら見ていましてた。年をとって見ても、面白いです、クオりティが高いですね。そんななかでビックリしたのが、あちらの生活ですでにテレビ、洗濯機、などの家電製品が当たり前のようにあるんですよ。「トムとジャエリー」は放送されたのが、第2次大戦中くらい(詳しい年代は知りません)で、あ~~こりゃスゲーやって向こうの工業技術はってね。

ワットって?

2008-01-27 20:22:33 | トンデモ理論?
昨日、弟子3号と走りながらの話の中で「ワットってなんですか?」って話があり。まあ、簡単に言うと仕事量です。クルマでも最近は馬力(75kgの物体を1m持ち上げる力)とこのワットの両方が表示されています。

電気的な表現だと電圧×電流=ワットってなります。自転車でもローラーなどで表示する時にワットを使いますので自転車的な考え方で例えると
電圧は筋力。電流はケイデンスをかけるとワットが出ますって具合。

速く走るには、重たいギヤを踏むか、軽いギヤでも高いケイデンスで走るのどちらしかないわけで、理想は、重いギヤを速く回せるのがイイのですが人間の馬力では限界がありますし、足に乳酸を貯めないように走るとなると、そこそこ(個人差がかなりあり)ギヤを速くペダルを回したほうがイイですね。
それと競技性でかなり違いがありますね。
MTB
ロード
アワーレコード
パーシュート(ピスト)
スプリント(ピスト)
ってな順番になるようです。どの自転車雑誌を過去から見ても、とりあえず90回転が及第点でロードレースに出るなら100回転以上は必至みたいですね。
あ~~ヨッパラいるみたいでなんだか話が飛びまくりですなあ~収集がつかなくなったのでこのへんでやめときます。

自転車しかないでしょう~?

2008-01-18 19:07:56 | トンデモ理論?
ガソリン価格が上昇してレギュラーは155円台。少し前のハイオクより高い。こんなに高くなっても職場では自転車通勤に変えよう~と。なんて言う人はおらず未だにクルマ通勤です。このまま価格上昇がとまらず200円台になったらどうするんでしょうかね~?でもヨーロッパでは200円が当たり前なんですよね。
最近は、バカでかいクルマが増えましたが、もういちど、小型車に注目してもイイのではないでしょうか?もっともボクに言わせれば、近く(半径2km以内)などは自転車に乗ればって感じです。
以前、自転車通勤を試みたオッチャンはこの冬でとうとう挫折しました。なかなか運動を習慣化するのってムツカシイみたいですね。


経験値

2008-01-12 15:26:31 | トンデモ理論?
経験値ってありますよね。ロールプレイングゲームでよく表現されます。同じレベルでも経験値が上だと勝てるとかね。
自転車の整備とかクルマ、設備。どんなところでもこの経験値って大事です。
機械を直すって部品交換する事ではなく、「どうしてここが壊れたか?」異音がすればどこから発生してるか悪い箇所を見つけるのが仕事なんですよね。
ボクは自転車をイジルのが好きで工具を揃えて整備してます、そんなおかげで職場、親戚の自転車修理の依頼は、ボクのところにきまして、よく、自転車屋にいつでもなれるなあ~って先輩にも言われたりしますが、
プロとボクの素人レベルではお話になりません。
今のMTBをメカコンポをごっそり変えたことがありました。自分では、まあ2時間もかからんだろうと思っていたら、けっきょく4,5時間かかりりました。最初に組んであるパーツを変える簡単ですが、ゼロからくみ上げるとこうも大変なものか思いしらされました。
また、乗らなくなったロード(イタ車)のフレームを知人に上げるのにパーツを剥ぎ取っていたら、フロントディレーラーを正規の位置にくるように削ってあったり、シムまでかましていました。「あ~~けっこうタイヘンだな~」ってその時、やっぱプロの仕事だよな~って。
それとプロとアマチュアの差は作業時間の短さと、トラブルの原因をつけとめる差と言ってもおかしくないと思います。
ボクは今の仕事が定年を迎えると、チャリンコ屋を始めるか?とか考えたりしますが、甘いですな~。まあ商売って技術だけではないんでしょうけどね。

環境が人を変える?

2008-01-05 19:24:43 | トンデモ理論?
今日、映画を観に家族で行きまして娘は、シナモン。息子とオイラの男連中は「サーフズアップ」ってアニメで宣伝でもしていますがペンギンがサーフィンをするって物語で、まあ面白かったです。ふと思ったのですが、あの青い海とデカイ波に(大自然の象徴みたいなもんですか)乗ったり、また生活してると性格とか人生観も変わるだろうなあ~って。
人間ってすごく環境に左右される生き物なんだなあ~って改めて思いました。寒い地方に住んでるとまずイメージするのが「耐える、ひたすら耐える」で「人生楽しみなよ~~~ん」って性格にはなりにくいだろうなあ~ってね。まあ、なになに気質とかありますよね。その土地で暮らすとそういう傾向になるんでしょうか。そんな本もあったな~。じゃあ自転車競技に適した県は?山岳なら長野、平坦なら北海道(あくまでも寒い地方じゃあ無いのが前提)そんな事を考えていました。

英会話

2007-12-22 15:05:44 | トンデモ理論?
ながえあく更新しませんでした。職場に査察騒ぎがあり?仕事内容もかわりお疲れモード更新もままならな感じです。
それはさておき、今日は広島も雨で走りに行く事もできずにクリスマスも近いので買い物へ家族でゴー!
嫁さんが買い物をしているあいだに自転車雑誌を買いに行き英会話コーナーへ。
最近は英会話に興味がありとりあえずニンテンドーの「英語漬け」を買い、形だけでもやっておりまして。ほかにもイイ教材はないか物色してると。あるわあるわ!いろんな教材が、たくさんありすぎてどれを買えばイイかわからず。とりあえず今の「英語漬け」をマスターしてから考える事にしました。
思うに日本人は英会話にあこがれ、興味はあるけど、マスターしてる人は少ないんでしょうね。教材の多さでなんとなく思ったわけです、それと同時に深夜でやっているフィットネスの実演通販を思いだしました。あれも「たった10分でナイスな体になるぜ~!ヘイ!なんてやっていますが、ようは本気と継続なんですよね。それとどれだけ必用性があるか、「キミ!3ヵ月後にニューヨーク支店に移動になったから!」って言われたら、そりゃ気合もはいりまっせ!商売に行くんだから。
だから、どれ程やる気があるかなんでしょうね。かく言うボクは最終的には、映画くらい字幕を読まずにみれるようになりたいけど、うう~~~ん自信がないなああ~。

ホイールの価値

2007-12-12 19:34:42 | トンデモ理論?
久し振りに更新します、まあなんせネタが無いもので、今日はホイールについてボクなりの考えを少し。
いろんな雑誌などでテスター(プロ)などがインプレしていますが、ボク的には、そんなに差は感じる事はできないと思います。当日に何種類ももホイールをためすからわかるんであって、素人が買って「踏んだ以上に進む!」とか表現されたホイールを組んでも実感は出来ないでしょう。
これはあくまでもボクの独断ですが迷ったらカンパはマチガイないと思います。もちろんシマノ(デュラ)も入ります。カッコウがイイのならフルクラムもありかな。その他マビック、イーストン、は気にいればどうぞ。まあソレくらいの差ですが、ただマビックは時代の先端を入ってると思います(優れていると言う意味ではありません)
10万円以上のホイールでは走り出して数メートルでにだれでも良さがわかります。軽い!安いホイールが重ったるい感じがするのなら、高価なホイールは抵抗を感じないくらい軽いです。
重量も前後で200g、300gくらい違いますからこれだけ違えば歴然の差と感じるでしょう。
これはボク的な考えですが、中途半端な価格帯のホイールを買うかくらいなら辞めたほうがイイです。レースで本気に勝ちに行くのならカンパならユーラス、ニュートロン、シマノならデュラを買うべきです。アルテはどっちつかず、ボクなら安い105で充分と考えます。もしくはデュラのハブで手組みにするでしょう。4万円もあれば組めます。
これはボクの考えですが「決戦ホイール」を使うと言う意味はモチベーションを上げる意味もあり、「よし、やるぞ”!」って気持ちの切り替えの意味もあると思います。そう言う意味ではレースは前日から始まっているってのがボクの考え。

最後にホイールは確かにイチバン金を出して高価の出るパーツですが実力以上を出してくれる都合のイイ代物ではありません。やはり練習がイチバンの性能です。ただカーボンホイールは別ですがね、金があればの話。まあキリがない。

高騰

2007-12-06 19:23:20 | トンデモ理論?
石油が高騰してレギュラーでとうとう157円(広島)灯油は1800円(18L)になりました。それなの自動車ショーは300馬力を超えるクルマがごろごろ400馬力以上の国産も出るらしくイイのかいな~?ってね。
まいかい、言っているけどみなさんクルマに依存しすぎだと思います。ちょっと買いもでクルマ。ですから広大な駐車場を完備してるスーパーは大入り満員ですが、駐車場を持って今いないところは閑散としています。いかにクルマ依存かがわかります。やはり解決策が自転車しかありません。
じゃあ自転車!ってボクは口をスッパク言いまうすが、駐輪場も問題があり、まず駐輪場が少ないだから路上駐輪。行政はジャマだから撤去!根本解決になっていませんね~。モラルもあるけど、しかるべき場所を作らないのも問題があると思います。
街中にある腐る程ある駐車場にも自転車を置けるるように協力してもらうとか、もしかりにガソリン200円時代になると自転車にシフトする人は確実に増える事は充分考えられます、そうなると歩道には自転車があふれ歩行者とのトラブルも必至。今の内から行政も警察も考えないと大変な時代がくるかもしれませんね。