goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

通勤ライド

2009-03-29 19:53:34 | トンデモ理論?
来年度から勤務地が遠くになりラッキー!!同僚はオイオイ逆だろ??でもね自転車乗りにはうれしいんですよね。いままでわざわざ遠回りしていたのが直線でも18kmくらいあるから土曜日はシクロクロス車の整備をしました。この5年間は街中を通過するので路肩もろくになくクルマも多いのでしかたなく歩道を利用するので段差が多く一時はロード(しかも27mmを履いてでも)でしたが、段差を越えるたびにパンクが気になりまたすぐにMTBに戻しました。
こんどはクルマも少ないので細いタイヤで行けます。
距離は倍になるけど信号が殆ど無いので時間はかわらんです。
でもまた変人扱いされるんだろうなあ~。
前の職場では自転車通勤を始めたのが4人増えましたので、またあらたに増へたらイイなあ~。

マジでヤバイよ

2009-03-14 20:07:02 | トンデモ理論?
今日、風呂上りに体重を量ったら70kgを突破!!おおおおマジでヤベーゾ!一番、痩せていた時が62kg。だいたい平均して65kgだけど70kgをこえるなんて10年いらいです。しかも筋肉ではなく脂肪で。
膝をケガして毎週だけでものるようにしている自転車にも乗れずに3週間。未だに完治の見込みがありません。そのくせビールは飲むわ、メシは減らさないじゃあ太るわなあ~。こりゃなんとかせんとね。
しかし、したくても出来ない環境ってつらいよね、うううううんんヤベーゼ。

ラジコンをグレードアップしようとあれこれパーツを買ってつけるけども、どうも整備性が悪い。いぜん買ったやつはメチャ良かったけど、
グレード的には入門グレード。まあ素人だからあまり分解とかしないだろうか?どうかしらんけど、固定するパーツは他のパーツと一体だからめんどくさくてね。
いっぽう中級グレードのやつは変えたいパーツは単体で交喚できたり他のネジを外す必用が無いなど経験者が対象だから頻繁に交喚するのが前提なんでしょうね。
まあコストダウンってのもあるけど

自転車はどう?デュラなどは部品さえ交喚すれば初期の性能を維持できるってよく聞きます。ベアリングなど別格でほんと長く使えるので値段だけはあるよねって感心します。
下のグレードがダメってわけではなくそこまで必用ないだろうってのが一番の理由で、また価値観の差もあるでしょうね、ラジコンにしてもそうだと思います。うえはフレームだけで7万円近くするけどまともに走らせる事もできないボクにはムダ意外でしかありません。
そう意味で完成車の入門モデルはイイけどあいも変わらずステムコラムをカットしたまんま売るシステムは変えるべきです。サドルなどはなんとかなるけどハンドルの高さはどうにもならないから一番大切なぶぶんであるはずなのに
ボクは17年前にロードを作る時にショップで完成車のこれを売ってくれって言うと店の人はサイズのシュミレーターに乗ってステム長さ、サドル高、ハンドル幅などはかり適正サイズを作ってくれました。結局それが良かったみたいで、ソノショップでもう7台買う付き合いとなっております。
ちなにみその最初に組んだのはパナソニックのポスシステムでセミオーダー的な感じです。むかしはこんなのが普通なんだけどね。
今では量販店で買う時代で、まともなポジションなんてでるわけないですよ。
みなさんイイ店を探してイイ自転車を組ましょうね~

メンタルスポーツ

2009-03-13 19:30:37 | トンデモ理論?
今日、職場の仲間と話をしているうちに彼に友人が野球をやるほどのメンタルを自分は持ていないから他のスポーツを選んだ。っていうことを聞いて、よくよく聞くと野球って一対一の戦いの場面が多すぎるらしいい。???
つまりエラー。とか送球ミスとかこの場面でミスをしなければ点が入る。また負けた。ってなるとチームのみんなから攻められる責任の重さにオレは耐えられるほどのメンタルを持っていない。なるほどなあ~って思いました。
そこで、落ち込んだり、自分を責めたりするのではなく。「ふ~んんんだ!」「うるせ~や!」って思えるほどのフテブテシサやメンタルの強さがないとダメなんだなあ~てあらためて思いました。
自転車の世界でも「今日は調子のイイのがエースだ」ならイイけどはじめからエースとしてチームにいるとアシストの選手、スタッフの給料にも影響するのでプレッシャーも大変だろうなあ~。ふとかんがえるとオイラにもムリだ。不眠症になるよ。そうなると体調もここわす。そうするとチームにもイヤな雰囲気がただよう。まあ監督の手腕もあるんでしょうが、
そういへば「茄子アンダルシア、スーツケースの渡り鳥」でチョッチの友人でチャンピオン、マルコ ロンダリーニ(モデルはパンターニだろうなあ~」が「こんな苦しさレースで味わったことあるか?」って問いかけにチョッチは「1,2回はあるよ」って答えマルコは「オレはいつもだ」ってセリフで期待されることの責任の重さ、勝つことが当然の身ならなおさら。
体力、技術が飛びぬけてる選手は腐るほどいるけど、そこからまた飛びぬけるのは強いメンタルを持った者のみなんでしょうね。
自分はとても弱いと思います、いつも失敗をくよくよ考えたり、そんなんだから不眠症になったり、軽いウツ状態だし、最近メンタル面を考えさせられる日でした。

もうやめようかいなあ~

2009-02-04 19:29:46 | トンデモ理論?
自転車のブログなのに自転車ネタが無いんじゃあ話にならんから、もう更新をやめようか?って考えとります。とりあえず、今日は国産と外国産の違いって?
国産のクルマってほんとよく出来ています。まず壊れない。壊れないってよく言うドイツ車のベンツも壊れるらしいです。しかもミラーが畳まなくなったり、ウインドウガラスが動かなくなったり、国産では考えられないところが故障するって所有者が言ってました。まあ国産でも故障する時は故障しますがね。
では国産車の特徴って?トヨタなんて80点主義って昔いわれていて、ブッチャケだれでも満足しますよ~ってことでしょうかね。
これって自転車のフレームにもあてはまると思うのがボクの考えで10年くらい前にブリジストン「アンカー」がフレームにセンサーを付けてコンピュター解析をしてベストな剛性や強度、とか計測していたのを覚えています。
まさに日本的だなあ~って、確かに自転車を作る時に「カカリが悪いとか」とか「伸びが無いとか」自転車選手が表現する意味は選手ならわかるけど技術者は????で。じゃあ先程の表現を解析して数値化すれば理想のフレームが出来るのでは?出来ました。ただしピスト車は、絶賛ものらしいです。ボクは乗ったことも無いし、性能引き出せるアンヨもありませんので、あくまでも聞いた話ですよ。
ロードもイイか?これも乗っていないのでわかりません。ハハハハ。
でもやっぱヨーロッパ車がイイんだよね。宣伝効果もありますが、魅力を感じ無い!カタログでは、でもレース会場で実物を見ると「イイジャン!!」
まあ、値段との兼ね合いで自分が見てカッコいいなあ~ってのを乗るのが一番なんだろうね。

もう20年以上前の話でクロモリが当たり前の時代にこれまたブリジストンが「ネオコット」ってハイプの内部にオイルで圧力をかけて変形させた異型チューブをだしました。今で言うハイドロフォーミング(アルミ)のスチール版と思って下さい。その時に3種類の剛性の違うパイプを用意して「ツールド北海道」にブリジストンチームが参加して、じゃあ一番硬いヤツを使ったんだと思うでしょうが、選手の名前を忘れましたが、その選手はソフトタイプを使ったのを今でも覚えています。
その選手が言うには長いステージを走るとソフトのほうが、最後のスプリントまで足が残っているんだよ。って印象的なセリフです。上級者イコール硬いって断定だきないんだなあ~。
そこで本題ですが脚力も無いペダリング技術も出来ていないレベルで高い銭を払ってフレームを買っても楽しめないし、ムダともいえます、
最初は値段もそこそこで充分なんだよね~。また自転車をやっている人間の悪いクセで高価な自転車に乗っていると勝負(殴り合いじゃあないよ)したくなるので、ボクもよく挑んでました。そして「フン!その程度かい!自転車がかわいそうだ!」とかね、その人がマジで相手をしてくれてない可能性もあり、
ははっは!余計なお世話かな?

たいへんな時節になってますなあ~

2009-01-31 20:37:50 | トンデモ理論?
もう世界的に景気が悪くたいへんなことになっています、天下のトヨタが休業したり、そうなると下請けも仕事が無く週休3日とかたいへんです。
ボクは公務員ですので景気に左右されることも無いですが風当たりが強く(どっかに悪者を作ってる気もするけどね)
ボクが今の職場に入ったのは19歳でその時の初任給は7万円でした。ドヘ~!アルバイトをしていた時よりぜ~んぜん少ないじゃあないか!(当時、友人は12,3万円もらっていました。)とうぜんギリギリの生活で贅沢なんて出来ず、ボーナスで返すから金かして。って頼んでいたのを覚えています。
やっとこさ人並みに生活できるようになったのはかなりあと数年たてからで、
そんな時期を経験しているので、いまさら悪人扱いされるのも、どんなものかいなあ~って納得でいない部分はあります。
まあ、いろんな意見もありますが、なんとかならんかね~、

ローラー再開

2009-01-20 19:39:15 | トンデモ理論?
最近はメタボ気味でお腹まわりもポッチャリしてズボンのずいぶんきつくなり困ったな~です。せっかくスキニージーンズがかろうじて履けたいたのに今ではムリです。
しかも成人病の心配で適度な運動程度で30分ほど漕いでいます。
ガンガン行っていたときは気にもしなかったけど低い心拍でやっているとイロイロと面白い事がわかります、たとえば水を飲むとか汗を拭くとかで体を起こすと、とたんに心拍があがります、そしてもとのクラウチングスタイルに戻ると心拍がヒュ~ン!って下がり、何度やっても同じで、医学的見解ではないですがボクが思うに人間って最優先で血液(酸素もふくめて)を必用としている場所へ送るのでは?って考えたんですよ。つまりクラウチングスタイルなど頭の低い位置の時は、イイけど体を起こす時は頭は高い位置にあります血液を高い位置に送らなければんりません、そこで心拍を上げて体が対応しているのかな?って
これは、フリーダイビング(酸素ボンベを使わず何メートルもぐる競技)でも
酸素を体の先端ではなく脳をのこして手足にいかないようにコントロールしているらしいです。これは科学的に実証されています。

そこで思ったのが苦しい場面で心拍を下げたい時は頭を低い位置にもっていけばイイんじゃあないじゃろか?ってね?でもなあ~低い姿勢って窮屈だから肺が広がらないから空気が入ってきにくいしムツカシイ問題ではありますが一つの理論だと思って下さい

ブランドって

2009-01-10 16:25:28 | トンデモ理論?
仕事でクルマを運転してるとなにげ~にBMWとかベンツ、アウディなどをみかけます。これらって500万円以上(グレードによるけど)するくるまばかりです。あっレクサスもみるなあ~。これたは高級車の部類にはいります、ふつうに街中をながしているクルマで奥さんが運転していますが。
BMWは車体の重量配分を50対50にしています、クルマは特殊(ポルシェ、フラーリ)なクルマを除けば前にエンジンがあるのでこの配分にするにはかなりタイヘンです。
真っ直ぐはしるにはどうでもイイけどカーブ曲がる時にはタイヤにかかる荷重が均等なほうがイイし回答性もあがるなど、理想的なクルマをBMWはめざして作っていますモチロンエンジンも金がかかってますよ。
なにかの本で「ブランドを買うことは哲学を買うことだ!」ってフレーズがありました。そのとうりだと思います。
ロレックス、ルイビトン、ブランドには哲学がありその哲学を知って使うと、また愛着度も違うのではと思います、ボクに言わせればウンチクの一つくらい語れtもイイんじゃあないのって思いますが
自転車のフレームにしてもそうですよね、エディメルクス、ルック、タイム、オルベア、インターマックスそれぞれ理想を具現化した形がかくメーカーとして販売している、どうせ高いフレームを買うのならこのフレームのこの部分は、ねじれないためにとか、ショックを逃がすとか語れるくらい少しカタログくらい目をとおしてもイイんじゃあないかなあ~走れば一緒なら何乗ってもイイわけだから他の安いのでもイイよなあ~って
あ~~BMWとかで買い物に行っている奥さんは「運転しやすいクルマ」程度しか思ってないんだろうなあ~って思うと、ふと先程の事を考えました。
貧乏人のヒガミなんだけどね

クランクの標準って?

2008-12-31 17:34:57 | トンデモ理論?
あ~昨日まで仕事でした。年末はよくマイシティサイクル(イオン号)で職場に行く事が多かったのですが、そのイオン号は27インチですがなぜかクランクは165mmが付いています。そのとき思ったのですが非常に楽に走れる、クランクが短い回るって事ではなくしっかり力も伝わります。
ううう~~んいつもつかっていいるMTBは170mmそれよりも巡航スピードが楽です。まあ20km前後ですが、じゃあ165mmを装着したほうがイイのか?

これは使用するスピードレンジが関係していると思います。もしこれが30kmをこえて40kmにせまるとやはり170mmのほうがイイのではと思います。ましてや坂などあると長いクランクのほうがトルクが捻出できるので結果的に170mmにおちつくのかなあ?
ただ165mmのクランクも悪くないと思ったのが感想でした。

ギヤの種類を持っている人はいるけどクランクの種類お持っている人はいませんね~。ボクが思うにクリテリウムとか平坦では短め(逃げを決めるなら別)、坂が多いところはスタンダードか少し長めとか選択もありではないでしょうか?

明日から2009年。復帰はいつになるやら今の仕事のストレスがなくならない限りムリだろうなあ~。

おひさしぶり

2008-12-16 20:02:21 | トンデモ理論?
おひさしぶりです。先月は残業やら疲れからか熱が出て寝込んだりで、ブログ更新どころではなくなり、まあ、ちょっと「もうたいぎ~なあ~」って思ってただけなんだけどね。
いやあ~もう金融関係がタイヘンですね~。クルマではホンダがF1撤退したり、WRC(ラリーね)はスズキが1年で撤退。今度はスバルまでも撤退が決定!もうレースどころでは無いってところでしょうかね。
日本でもクルマの生産を減らしたり、年末なのに非正規社員が解雇になったりソニーは1万人を越える社員を整理するとか、暗い話ばかりですね。
円が上がり「おおそうなれば輸入品が安くなるなあ~」って考えたりして。じっさい10年以上前に円が100円を下回った時代にフェスティナってチームジャージを買ったら上下のうえにグローブと帽子が付いて7800円で買った記憶があります。そうなれば自転車も安く買えそうですね~。まあ輸入代理店がボッタクらなければの話ですが。
ただ外国製品が安くなってイイやって簡単に言ってはいられません。貿易立国である日本が輸出品目が高くなるってことだから日本製品が売れないってことでマズイです。
現在は金融がめまぐるしくかわり安定しないから金のあるうちににフレームなりパーツなりを買いだめしとくのも手だね~。でももう買う物もないしなあ~

高みを目指して

2008-11-01 17:43:36 | トンデモ理論?
ひさしぶりにマジメ?話をします。ボクの近所の川に太田川が横幅は200mmくらいかなあ~。そこで毎週ウエイクボード(水上スキーのトリックばんかなあ~?)まあよくわからんけど、毎週やっているわけですよ。
飽きもせずよくやるよなあ~って思いふっと。
高みを目指している時は一生懸命にやれるんだよなあ~って事を思いだしました。
私ごとですが10年前にスキーを始めて始めた当初はボーゲン(ハの字)でゆっくり滑っていたのが、パラレル(足を揃えて)で滑れるようになりたいと思い毎年ボーナスをスキーのために20万円くらい使っていました。
スキーなども技術系のスポーツは自分が上達するのがたのしくて毎年、雪が降るのをたのしみにしていましたが、今、思うと高み(次の高い技術の習得)を目指しているからこそ楽しくできたんだなあ~って思ったわけです。
さっき紹介したウエイクボードも奥が深いんでしょうね。
人間って高みを目指している時は一番楽しめるんじゃあないだろか?自転車も次は何位以内。そして上位の入賞。など明確な目標があると、タイギイー(広島弁でシンドイ)の~って思っている暇なんかないんですよね。
先程のスキーも3年目にしてパラレルはできるようになり急に冷めてきたので結婚を機会にやめてしまいました。まあ金がかかり過ぎるって事もありますが、もっと上もあるんですがねコブとか、ボク的には目標達成で熱は冷めました。
人の生き方にもイロイロありますが、熱くなれる趣味をみつけられるのはとても、幸せな事だと今日、思いました。
今、ボクは自転車にたしして冷めてきています。そんな自分がなんだかイヤと言うかこんな人生でイイのかなあ~とか、なんのために仕事をそているの?
仕事って楽しくたいよねそれって身を削る行為だと思うんですよ。それに見合う楽しみが今、見出せないのでけっこう落ち込んだりします。
鈴鹿も出てみたかった、ツールド沖縄も出てみたかった、出来るときに出来ることをしなかった、また出来なかったことに今は後悔しています。
熱い時はず~とつずかない。またつずける事が出来なくなる日がくるんだから。