日本における政治不信は、ある種の社会的な「諦念」「諦め」になっています。
今では、世論調査で支持政党を尋ねても、最も多いのは「特に支持している政党はない」という回答で<本当の第一党は無党派層>と言われることがあります。
しかし、こうした状況は、今に初まったことではありません。
内閣府が継続的に行っている「社会意識に関する世論調査」では、国の政策に民意が反映されているかを問う項目があります。
昭和の時代から最近まで一貫して、「反映されていない」という回答が多数を占めています。
一般の多くの国民は、政治について施策の詳細なで知ることは少なく、メディアなどの情報を通して、政策の良し悪しを判断していると考えられます。
近年は、政治的な決定や選択において、「イメージ(印象)」が強く影響を及ぼすようにんっており、政治家もイメージ重視です。
「イメージ」が偏重され、政治が動きかねない状況です。
効果や合理性よりも、可視化された「わかりやすい民意」に安直に身を委ねる政治の在り方です。
誤った認識に基づく民意に対しては、政治は安直に身を委ねることなく、責任をもって対話を重ねることが求められます。
合意に至らない場合は説明を試みたり、決断したりすることも必要です。
真正面から「政治教育をどうするか」ということも、もっと議論すべきだと思います。
日本大学 西田 亮介 教授
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます