歪な愛の倫理

2024年04月17日 10時53分50秒 | 社会・文化・政治・経済

――〈第三者〉は暴力関係にどう応じるべきか 

小西 真理子 (著)

DV(ドメスティック・バイオレンス)に代表される、暴力関係から逃れられないひとには、実際、何が起きているのか。問題系を前提とした〈当事者〉ではなく、特定の個人に注目した〈当人〉の語りから議論を始めたとき、〈第三者〉は、どのようにして応答することができるのか。本書は、「なぜ暴力関係から逃れられないのか」という問いへの通説的な見解に対して、再考を迫る。あるべきかたちに回収されない異なるエートスを探求する、刺激的な論考。

【目次】
まえがき 親密な関係に生じる暴力を問う――〈当人〉と〈第三者〉のあいだの亀裂

第1章 なぜ暴力関係から逃れないのか【通説編】――専門家らによる見解
1 加害者から離れたがらない被害者たち
1-1 DV加害者から離れない被害者たち/1-2 親をかばう被虐待児たち
2 専門家らによる代表的な回答
2-1 加害者の暴力によって無力化しているから/2-2 加害者の「愛情」に固執しているから/2-3 加害者に支配/洗脳されているから/2-4 加害者に依存しているから

第2章 なぜ暴力関係から逃れないのか【異端編】――語られる歪な愛
1 分離以外の解決策の必要性――「離れたくない」
2 〈当人〉の言葉の真正性――「私は相手のことをよく知っている」
3 依存がもたらす救済――「依存によって生きのびられる」
4 欲望される暴力や支配――「私はマゾヒストである」

第3章 分離とは異なる解決策――DVと修復的正義
1 加害者との関係性切断を拒絶する被害者
1-1 ノードロップ政策/1-2 リンダ・ミルズによる問題提起
2 DVにおける修復的正義の実践「サークル・オブ・ピース」
3 DVに修復的正義を適用することへの批判
4 日本の現状と今後

第4章 暴力的な存在と社会的排除――トルーディ事件を考える
1 トルーディ事件
2 トルーディの真正性
2-1 トルーディはどうして問題視されたのか/2-2 トルーディ・シュトイアナーゲルの論文/2-3 トルーディの声

第5章 生きのびるためのアディクション――自己治療・自傷・自殺
1 自己治療仮説
2 日本における「生きのびるためのアディクション」
3 見えなくなっていく死(者)
3-1 死に至る自己治療/3-2 医療や支援からの拒絶/3-3 「生きのびる」ことに回収できない肯定性/3-4 依存先が形成できないとき

第6章 介入と治療からの自由
1 〈第三者〉にできること:ドラマ『ラスト・フレンズ』から考える/
1-1 身近な他者としてどう関わるか/1-2 公的支援の必要性と限界
2 自傷他害とパターナリズム
2-1 適応的選好形成/2-2 他害/2-3 自傷

著者について

小西 真理子(こにし・まりこ):1984年生まれ。2011年、立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程3年次編入。単著に『共依存の倫理』(晃洋書房、2017)。現在、大阪大学大学院人文学研究科准教授。
 
DV問題では、被害者を加害者から無理やりにでも引き離すのが救済だと多くの人に信じられています。
しかしながら、被害者が加害者のもとを離れないケースは少なくありません。
内閣府 男女共同参画局の男女間における暴力に関する報告書によると「相手が変わってくれるかもしれないと思ったから」「相手に自分が必要だと思うったから」と回答した人が一定数います。
暴力を振るわれているのに相手に愛着を示す被害者は、第三者にとって「不可解で厄介な存在」で、支援からとりこぼされてしまいます。
ふるいにかけられるその声に耳を傾けたいと思いました。
自分を殴ってくる加害者でも、その人の存在そのものが命綱になっている場合があります。
暴力から逃げる勇気を持つ重要異性の一方、加害者のそばを離れたないのは「歪な愛」なのかもしれません。
第三者から見て救いのない関係性だったとしても、そこには当人を肯定する「愛」があるとおもうのです。
加害者と離れると、生きる希望を失い、自殺につながることも想定されます。
被害者の中には、「関係性を断ち切れず、解決の道を探りたい」と願う人がいる。
だけれど今の日本にはそのニーズの応える支援がない。
それが問題です。

男女間における暴力に関する調査

調査の概要

調査の目的

男女間における暴力の実態について調査し、男女間を取り巻く環境の変化に応じた被害傾向の変化等に対応する施策の検討に必要な基礎資料を得ることを目的とする。

調査の沿革

本調査は、平成11年度から開始した。以降3年毎に調査を実施。

調査の根拠法令

統計法(平成19年法律第53号)に基づく一般統計調査

調査の対象

全国18歳以上59歳以下の男女5,000人 (平成20年度調査から令和2年度調査までは全国20歳以上の男女5,000人) (平成17年度調査までは全国20歳以上の男女4,500人)

抽出方法

層化2段無作為抽出法

調査事項

配偶者からの暴力被害、交際相手からの暴力被害、特定の相手からの執拗なつきまとい等の経験、不同意性交された経験等

調査の時期

3年に1度、11~12月頃

調査の方法

調査票の記入は自計申告方式とし、調査票は郵送配布、回収は民間事業者の調査員による訪問回収、郵送による回収、オンラインによる回収により行っている。

調査の結果

令和5年度調査
令和2年度調査
平成29年度調査
平成26年度調査
平成23年度調査
平成20年度調査
平成17年度調査
平成14年度調査
平成11年度調査

正誤情報

以下のとおり、一部誤りがありましたので、お詫びして、訂正いたします。

・平成31年1月25日
 平成26年度調査結果の本文および概要版について、一部訂正いたしました。
 正誤表はこちら(本文 [PDF形式:90KB]別ウインドウで開きます概要 [PDF形式:101KB]別ウインドウで開きます)。
 なお、上記資料は訂正済みです。

・令和2年3月6日
 平成29年度調査結果の本文および概要版について、一部訂正いたしました。
 正誤表はこちら(本文 [PDF形式:101KB]別ウインドウで開きます概要 [PDF形式:117KB]別ウインドウで開きます)。
 なお、上記資料は訂正済みです。

公表予定

令和5年度調査結果は令和6年3月26日に公表

問い合わせ先

内閣府 男女共同参画局男女間暴力対策課
電話03-5253-2111

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 壊滅的な全面戦争の現実的危... | トップ | リスキングとは »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会・文化・政治・経済」カテゴリの最新記事