スーダンの内戦で830万人が避難

2024年04月17日 11時53分20秒 | 社会・文化・政治・経済

首都で戦闘 アフリカ スーダン なぜ軍内部で衝突?いったい何が?

軍とその傘下にある準軍事組織が激しく衝突しているアフリカのスーダン。

これまでに400人以上が死亡、各国の政府が自国民を国外に退避させる動きが進んでいます。

スーダンでいったい何が起きているのか。
なぜ軍内部で衝突しているのか。

詳しく解説します。NHK

(カイロ支局記者 スレイマン・アーデル/国際部 小島明)

スーダンってどこにある?

アフリカの北東部に位置するスーダンは人口4500万あまり。
世界最長のナイル川が流れ、国土は日本のおよそ5倍。アフリカの中では3番目に大きな国で天然資源も豊富です。

そもそもスーダンってどんな国?

スーダンでは長年、独裁的な政権が続いてきました。しかし、2019年4月、パンや燃料の値上げに抗議する市民のデモをきっかけに、軍がクーデターを起こして独裁的なバシール大統領は失脚しました。

クーデターの後、暫定統治を続けていた軍は民主化勢力と共同統治を行うことで合意。
軍のトップのブルハン氏が統治機構を率いながら、経済学者のハムドク首相のもとで民政への移管を進めることになりました。

スーダンの民主化は進んだの?

民主化への模索が続いてきましたが、その歩みは逆行してしまいました。軍と民主化勢力の対立が表面化し、2021年10月、軍が再びクーデターを起こして実権を握ると、ブルハン氏をトップとする統治のもと、抗議デモへの弾圧が続きました。

その後、国連などが仲介に入り、民政移管に向けての協議が進められてきましたが、この中で、軍の再編などを含む内容に強く反発したのが、今回軍と衝突している準軍事組織のRSF=即応支援部隊でした。

準軍事組織 RSFって何?

RSFの前身は「ジャンジャウィード」と呼ばれた民兵組織です。2003年に勃発し「世界最悪の人道危機」といわれ、およそ30万人が死亡した西部のダルフール紛争が組織立ち上げのきっかけとなっています。
当時のバシール政権が反対派を弾圧するために全面的に支援し設立したとされ、その後、準軍事組織として軍の傘下に。10万人が所属し、各地に基地を持つなど大きな影響力を持ち続けました。

RSFは、ブルハン氏に次ぐ統治機構のナンバー2になったダガロ司令官が指揮をとっていて、軍の再編をめぐってはブルハン氏との確執も取り沙汰されていました。

そうした中で起きた今回の軍内部での衝突。
現地でいったい何が起きているのか。なぜこうした事態になったのか。スーダンの現代政治に詳しい千葉大学の栗田禎子教授に話を聞きました。

※以下、栗田教授の話

いまスーダンで何が起きている?

民主化に向けた移行期間の中で、国軍とRSFの完全一体化を進める過程での勢力争い、権力闘争が起きていると言われています。

軍がいま、国軍とRSFの二重状態になっているのを統合して、単一の国軍にしようという取り決めがあって進めていたところで、権力闘争が起きて、それがなぜかこの数日爆発したという状態です。
RSFはもともと西部出身の民兵組織ですが、今は都市部での治安、デモを弾圧するときにも使われているので各主要都市に基地を持っています。
それが一斉に立ち上がり、ここ数日、大統領官邸を襲ったり、空港やラジオ局・テレビ局を占拠したりしているのです。

衝突で懸念されることは?

人道支援がストップしてしまうというのが、一番深刻な、直接的に懸念されることだと思います。
これまでクーデターや政治的な不安定化がある中でも、ずっと人道支援を続けてきた団体なども活動できなくなっています。ましてや、もともと人道状況が深刻な低開発地域、内戦の舞台になってきたような地域は大変な状況にあると思うので、早く戦闘を停止して人道支援ができるようにすることが大事です。

また、今後、首都ハルツームなどで国軍が主導権をとる一方、RSFが一番追い詰められた場合でも、彼らの出身地でありネットワーク・地盤があるダルフールを拠点にして内戦が続くということはありえます。
その結果、国軍とRSFの間の戦闘に巻き込まれる形で、ダルフールの人たちが民間人を含めて難民となり、近隣諸国に流入するということもあるかもしれません。

これからスーダンはどうなる?

今回の衝突は、直接的には国軍とRSFのどちらが利権を握るか、どちらが軍のトップのポストを得られるかという具体的な利害が絡んだ権力闘争だと思います。
ただ、どちらも反動的な軍事組織なので、両者が軍事衝突を起こすことで、それぞれの共通の敵である市民を政治の場から排除してしまうことになります。
利害の共通性でいうと、どちらも暗黙のうちに、これをやることで民主化をストップするということに共通の利益を見いだしているということだと思います。

表面的に一番問題になっているのは軍事衝突ですが、長期的に見た場合、結局はこれを名目に民主化・民政への完全な移行をストップしてしまう動きになっていると思うので、それをどう避けていくかが重要です。

2019年4月のバシール政権を退陣に追いこんだあと、ずっと粘り強くスーダンの市民が民主化を求めてきた事実があるわけで、あくまでも民主化を求めるスーダンの市民の側に立って、民主化を少しでも応援する方向で行動することが大事だと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスキングとは

2024年04月17日 11時34分45秒 | 社会・文化・政治・経済

従業員の潜在能力の最大化を図るために必要

社会的ミッションだと捉えたほうがいい。

ミッションとは、企業の使命や目的のことである。

リスキリングは、急速に変化する職業世界において、個人のキャリアの持続可能性を保証する鍵となります。

技術進歩と産業の変化が求める新たなスキルセットに対応するため、従業員や求職者はリスキリングを通じてこれらの新しい要求に適応する必要があります。

このプロセスは、既存のスキルとは異なる新しい分野への移行を意味し、個人のキャリア展望を広げ、企業の競争力を強化します。

本記事では、リスキリングの重要性、その進め方、および組織や個人にとってのメリットと課題について詳細に掘り下げます。

目次[非表示]

  1. 1.リスキリングとは何?
  2. 2.リスキリングが必要とされている背景と現在の課題
  3. 3.リスキリングとアンラーニング等の類似概念との違い
  4. 4.リスキリング推進のメリット
  5. 5.リスキリング推進のデメリット
  6. 6.リスキリングの進め方
  7. 7.リスキリング導入時の注意点
  8. 8.リスキリングに関するQ&A
  9. 9.人材育成のことならストレッチクラウド
  10. 10.まとめ


リスキリングとは何?

リスキリング(Reskilling)は、個人が新しいスキルや知識を習得し、変化する労働市場や技術的進歩に適応するプロセスを指します。この概念は特に、デジタル化や自動化によって影響を受ける職業において重要です。例えば、製造業の従業員がロボット工学やプログラミングなど新しい技術を学ぶことがリスキリングの一例です。

経済産業省が2021年に開催した「第2回 デジタル時代の人材政策に関する検討会」では、リスキリングを下記のように定義しています。
 
 「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」

(出典:経済産業省「第2回 デジタル時代の人材政策に関する検討会」)

リスキリングが必要とされている背景と現在の課題

リスキリングが必要な理由

リスキリングは、特に新しい環境での人材の活躍の観点から重要です。現代の労働市場では、技術の進歩や経済の変化により、従来のスキルセットだけでは不十分になることが多く、これに伴い、労働者は新しいスキルや知識を習得する必要があります。

企業や組織にとって、リスキリングは従業員の能力を高め、ビジネスのニーズに応じて人材を適切に配置するための重要な手段です。このプロセスを通じて、労働者は自身のキャリアの持続可能性を保ち、市場価値を高めることができます。

現在の課題

DX推進の遅れについて

日本企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の遅れは、いくつかの要因に起因します。

まず、組織文化の問題があります。多くの日本企業は伝統的なビジネスモデルや運営方法に深く根差しており、新しい技術やイノベーションへの対応が遅れがちです。また、意思決定プロセスが縦割りであり、トップダウン式であることも、迅速な変革を妨げる一因です。

DX推進の遅れを克服するためには、まず組織文化の変革が必要です。イノベーションを促進するためのマインドセットの醸成と、より柔軟で迅速な意思決定プロセスの導入が求められます。また、デジタル技術に対する理解を深め、従業員のデジタルスキルを向上させるための教育プログラムが重要です。

ITの人材不足

日本におけるIT人材不足は、複数の要因によって引き起こされています。技術の進歩に伴う専門スキルの需要増加と、教育機関における実践的なIT教育の不足がその主な理由です。

IT人材不足の解決には、教育と職業訓練の改善が鍵となります。学校や大学での実践的なIT教育の拡充、リスキリングやアップスキリングプログラムの提供を通じて、必要なスキルを持った人材の育成を目指すべきです。企業内での継続的な教育とトレーニングも重要です。

リスキリングとアンラーニング等の類似概念との違い

アンラーニングとの違い

アンラーニング(Unlearning)は、古くなった知識や行動パターンを意識的に捨て去り、新しい情報や方法に置き換えるプロセスです。この概念は、変化する環境や技術に適応するために、過去の学習や経験がもはや有効でない、あるいは障害となっている場合に重要です。

リスキリングは新しいスキルや知識を習得することに焦点を当てていますが、アンラーニングは既存の古い知識や習慣を捨てることに重点を置きます。つまり、リスキリングは「追加学習」に関係し、アンラーニングは「再構築」に関連しています。

リカレント教育との違い

リカレント教育(Recurrent Education)は、生涯にわたる学習の概念に基づき、個人が絶えず学び続けることを指します。この教育は、キャリアのあらゆる段階での知識とスキルの更新に焦点を当てています。

リスキリングは特定の職業や役割の変化に応じた新しいスキルや知識を習得することに重点を置いています。これに対し、リカレント教育はより広範で継続的な学習プロセスを意味し、個人が一生涯を通じて学び続けることを奨励します。

リスキリング推進のメリット

キャリアの柔軟性と安定性の向上

リスキリングは、労働者にキャリアの柔軟性を与え、経済的な安定性を向上させます。新しいスキルや知識を習得することで、個人は一つの職種や業界に縛られず、多様な職業選択肢を持つことができます。

特にデジタル化や自動化の進展によって職種が変化する現代において、リスキリングは雇用の不確実性に対する有効な対策となり得ます。また、リスキリングにより、労働者は市場で求められるスキルを身につけ、雇用市場での競争力を保つことができます。

経済的な報酬の増加

リスキリングにより習得される新しいスキルは、しばしばより高い経済的報酬につながります。特に、高度な技術スキルや現代のビジネス環境で重視されるスキルを身につけることで、より高い給与を得る機会が増えます。

また、多様なスキルセットを持つことで、キャリアの選択肢が広がり、高収入の職種に移行する可能性も高まります。これは、個人の経済的自立と成長に大きく寄与します。

個人の能力開発と自己実現

リスキリングは、個人の能力開発にも大きく貢献します。新しいスキルを学ぶことで、個人は自己の能力を拡張し、自己実現の機会を得ることができます。これは、仕事の満足度やモチベーションの向上にもつながります。

また、継続的な学習は精神的な充実感をもたらし、生涯にわたる学習の重要性を実感させます。自分自身の可能性を広げ、新しい分野での成長を実現することができます。これにより、より職場での業務に対する姿勢も良くなると考えられます。

組織の生産性と革新性の向上

リスキリングは、組織レベルでのメリットをもたらします。従業員が新しいスキルや知識を習得することで、組織全体の生産性が向上します。また、従業員が最新の技術や手法を理解し活用できるようになることで、業務効率の改善や革新的なアイデアの提案に大きく貢献できるようになります。

さらに、組織が競争優位を獲得し、市場での地位を強化するためには、リスキリングが必要不可欠です。リスキリングによって、組織はより多くの機会を掴み、成長の可能性を広げることができます。

リスキリング推進のデメリット

初期投資のコストが高い

リスキリングにはしばしば高い初期投資が必要です。個人が新しいスキルを習得するためには、教育プログラムやトレーニングコースに参加する必要があり、これには時間と費用がかかります。

また、教材や参考資料を購入することもあります。さらに、実践的な経験やプロジェクトに取り組む時間も必要です。企業レベルでは、従業員を再教育するための資源(時間、金銭、トレーニング材料)を投入する必要があります。従業員の教育プログラムを作成し、トレーナーや専門家を雇うこともあります。

この初期投資は、特に小規模企業や個人にとって大きな負担となる可能性があります。しかし、リスキリングによって、個人や企業は将来の成果や競争力を向上させることができます。

継続的な更新の必要性

リスキリングは一度きりの活動ではなく、継続的なプロセスです。技術の進化と市場の変化に対応するためには、常に最新のスキルや知識を学び続ける必要があります。

この継続的な学習の要求は、時間的な負担やストレスの原因になり得ます。例えば、新しい技術やツールが導入されるたびに、従業員は追加のトレーニングを受ける必要があります。

また、継続的な学習には、個人や組織が持続的に資源を割り当てる必要があり、これが運営上の課題となることがあります。

心理的な抵抗とストレス

リスキリングには心理的な障壁が伴うことがあります。

従業員は新しい学習に対してこれまで学習してきたことが「役に立たないものだと言われている」と感じることがあり、特に既存のスキルや知識が時代遅れになると感じる場合、自信喪失につながることもあります。

さらに、新しい学習に伴うプレッシャーや期待によって、ストレスや焦燥感を感じることもあります。これらの心理的な要因は、リスキリングの進行を妨げる可能性があります。

適切なリスキリングの選択と方向性の困難

リスキリングにおいて、どのスキルを習得すべきか、どの方向にキャリアを進めるべきかを決定することは難しい課題です。特に急速に変化する市場では、現在需要のあるスキルが将来も有効であるとは限りません。

このため、個人や企業が適切なリスキリングの道を選択し、投資するスキルを決定する際には、慎重な分析と計画が必要です。誤った方向性の選択は、時間と資源の浪費につながる恐れがあります。

リスキリングの進め方

ステップ1: スキルギャップの特定と分析

リスキリングの最初のステップは、現在持っているスキルと将来必要とされるスキルの間のギャップを特定することです。この分析には、業界のトレンド、職業の将来予測、および個人のキャリア目標を考慮に入れる必要があります。企業の場合は、ビジネス目標と市場の動向を分析し、必要なスキルセットを特定します。

ステップ2: 学習目標の設定

特定されたスキルギャップを基に、具体的な学習目標を設定します。これらの目標は、個人のキャリアの進路、興味、学習スタイルを考慮に入れて達成可能で測定可能なものでなければなりません。また、企業は組織のニーズと従業員のキャリアパスを考慮に入れ、目標を定めることが重要です。これにより、個人と組織の目標が一致し、成果を上げることができます。

ステップ3: 適切な学習リソースと方法の選定

学習目標を達成するためには、様々なリソースと方法を選定する必要があります。例えば、オンラインコースを活用することで、自宅での学習が可能となります。また、ワークショップやセミナーに参加することで、実践的な知識やスキルを身につけることができます。さらに、書籍を読むことで、専門知識を習得することができます。

学習スタイルや時間的制約に応じて、自己学習やメンターシップ、チームベースの学習など、さまざまな方法を組み合わせることができます。

ステップ4: 学習計画の実施

学習計画を具体的なアクションプランに変換し、実施します。具体的なアクションプランを作成するためには、スケジュールの設定、進捗の追跡、定期的なレビューなどが必要です。個人は自己管理能力を発揮し、企業は従業員をサポートし、学習プロセスに必要なリソースを提供します。このような取り組みにより、学習の成果を最大化し、効果的な学習環境を構築することができます。

ステップ5: 成果の評価とフィードバック

リスキリングの最後のステップは、学習成果の評価とフィードバックの収集です。新しく習得したスキルが実際に職場やキャリアでどのように役立っているかを評価し、必要に応じて追加の学習や改善を行います。

この評価プロセスでは、具体的な業務のシナリオやプロジェクトに基づいて、スキルの適用や成果物の品質を評価します。さらに、フィードバックの収集には、同僚や上司からのコメントやアドバイスを求めるだけでなく、自己評価や反省も含まれます。

これにより、継続的な成長とスキルの適応が促され、自己啓発の機会が提供されます。

リスキリング導入時の注意点

個々のニーズと適応性の考慮

リスキリングを導入する際、従業員や個人の異なるニーズと適応性を十分に考慮することが重要です。すべての従業員が同じスピードや方法で学習するわけではないため、柔軟な学習プランが必要です。

また、異なるバックグラウンドや経験レベルを持つ従業員に合わせたカスタマイズされた学習アプローチを提供することが重要です。学習スタイルの違い、時間的な制約、個人のキャリア目標などを考慮し、多様な学習オプションを提供する必要があります。

リスキリングへの納得感を生み出す

リスキリングプログラムへの従業員の納得感を生み出すことは、重要です。納得感があると、従業員はリスキリングのプロセスに積極的に関与し、学習へのモチベーションを高めます。

一方で、この納得感が欠如していると、従業員はリスキリングを義務と感じ、学習プロセスに消極的になりがちです。納得感を生み出すためには、リスキリングの目的とメリットを明確に伝えることが重要です。

これには、市場の変化や技術進歩への対応、個人のキャリア発展、組織全体の競争力強化など、具体的な理由を示す必要があります。

リスキリングに関するQ&A

リスキリングと学びなおし(再教育)との違いは?

リスキリングと学びなおし(再教育)は似ていますが、その焦点と目的に違いがあります。

リスキリングは、新たな職業や業界への移行を目的として、新しいスキルセットや知識を身につけることを指します。

これは通常、労働市場の変化や技術進歩に対応するために行われます。

一方で、学びなおしは、既に持っているスキルや知識を更新し、現在の職業や業界内での適用性を高めることを目的としています。

つまり、リスキリングは職業の変更や新しい分野への適応に重点を置き、学びなおしは現在の職業内でのスキルの深化や更新に注目しています。

リスキリングとOJT(On-the-Job Training)との違いは?

リスキリングとOJT(On-the-Job Training)は、その実施方法と目的に大きな違いがあります。

リスキリングは、新しいスキルや知識を身につけるためのプロセスであり、従業員が現在の職務範囲外のスキルを習得することを目的としています。

これは、キャリアの変更や新たな業界への適応を可能にするために行われることが多いです。

一方、OJTは職場で行われる実践的な訓練であり、従業員が現在の職務に関連するスキルや知識を実際の業務を通じて学ぶことを指します。OJTは、現在の職務に直接適用可能なスキルの習得に焦点を当てており、日々の業務の中で実施されます。

人材育成のことならストレッチクラウド

ここまでリスキリングが必要な理由やメリット・デメリットについて説明いたしました。
個人のキャリア成長と組織の持続可能性につながるリスキリングを推進できるマネジメント人材を育てるために、 まず、研修を通して事前に役割理解や役割遂行のための観点付与を行います。
その後、360度評価によって周囲からの期待と満足を可視化し、役割遂行に向けた自己課題は何か/課題を解決するためのアクションプランは何かを明らかにするというワークショップを継続的に実施します。
結果として、マネジメント人材になるための自立的な成長サイクルを実現しています。 

まとめ

リスキリングは、現代の労働市場において不可欠なプロセスであり、個人のキャリア成長と組織の持続可能性に寄与します。

この記事を通じて、リスキリングの必要性、そのプロセス、および実施にあたっての注意点が明らかになりました。

個人にとっては、新しいスキルを習得することでキャリアの選択肢を広げ、経済的な安定と個人的な成長を促進する手段となります。

一方、組織にとっては、リスキリングを通じて従業員のスキルを最新の状態に保ち、市場の変化に迅速に対応する能力を高めることができます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歪な愛の倫理

2024年04月17日 10時53分50秒 | 社会・文化・政治・経済

――〈第三者〉は暴力関係にどう応じるべきか 

小西 真理子 (著)

DV(ドメスティック・バイオレンス)に代表される、暴力関係から逃れられないひとには、実際、何が起きているのか。問題系を前提とした〈当事者〉ではなく、特定の個人に注目した〈当人〉の語りから議論を始めたとき、〈第三者〉は、どのようにして応答することができるのか。本書は、「なぜ暴力関係から逃れられないのか」という問いへの通説的な見解に対して、再考を迫る。あるべきかたちに回収されない異なるエートスを探求する、刺激的な論考。

【目次】
まえがき 親密な関係に生じる暴力を問う――〈当人〉と〈第三者〉のあいだの亀裂

第1章 なぜ暴力関係から逃れないのか【通説編】――専門家らによる見解
1 加害者から離れたがらない被害者たち
1-1 DV加害者から離れない被害者たち/1-2 親をかばう被虐待児たち
2 専門家らによる代表的な回答
2-1 加害者の暴力によって無力化しているから/2-2 加害者の「愛情」に固執しているから/2-3 加害者に支配/洗脳されているから/2-4 加害者に依存しているから

第2章 なぜ暴力関係から逃れないのか【異端編】――語られる歪な愛
1 分離以外の解決策の必要性――「離れたくない」
2 〈当人〉の言葉の真正性――「私は相手のことをよく知っている」
3 依存がもたらす救済――「依存によって生きのびられる」
4 欲望される暴力や支配――「私はマゾヒストである」

第3章 分離とは異なる解決策――DVと修復的正義
1 加害者との関係性切断を拒絶する被害者
1-1 ノードロップ政策/1-2 リンダ・ミルズによる問題提起
2 DVにおける修復的正義の実践「サークル・オブ・ピース」
3 DVに修復的正義を適用することへの批判
4 日本の現状と今後

第4章 暴力的な存在と社会的排除――トルーディ事件を考える
1 トルーディ事件
2 トルーディの真正性
2-1 トルーディはどうして問題視されたのか/2-2 トルーディ・シュトイアナーゲルの論文/2-3 トルーディの声

第5章 生きのびるためのアディクション――自己治療・自傷・自殺
1 自己治療仮説
2 日本における「生きのびるためのアディクション」
3 見えなくなっていく死(者)
3-1 死に至る自己治療/3-2 医療や支援からの拒絶/3-3 「生きのびる」ことに回収できない肯定性/3-4 依存先が形成できないとき

第6章 介入と治療からの自由
1 〈第三者〉にできること:ドラマ『ラスト・フレンズ』から考える/
1-1 身近な他者としてどう関わるか/1-2 公的支援の必要性と限界
2 自傷他害とパターナリズム
2-1 適応的選好形成/2-2 他害/2-3 自傷

著者について

小西 真理子(こにし・まりこ):1984年生まれ。2011年、立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程3年次編入。単著に『共依存の倫理』(晃洋書房、2017)。現在、大阪大学大学院人文学研究科准教授。
 
DV問題では、被害者を加害者から無理やりにでも引き離すのが救済だと多くの人に信じられています。
しかしながら、被害者が加害者のもとを離れないケースは少なくありません。
内閣府 男女共同参画局の男女間における暴力に関する報告書によると「相手が変わってくれるかもしれないと思ったから」「相手に自分が必要だと思うったから」と回答した人が一定数います。
暴力を振るわれているのに相手に愛着を示す被害者は、第三者にとって「不可解で厄介な存在」で、支援からとりこぼされてしまいます。
ふるいにかけられるその声に耳を傾けたいと思いました。
自分を殴ってくる加害者でも、その人の存在そのものが命綱になっている場合があります。
暴力から逃げる勇気を持つ重要異性の一方、加害者のそばを離れたないのは「歪な愛」なのかもしれません。
第三者から見て救いのない関係性だったとしても、そこには当人を肯定する「愛」があるとおもうのです。
加害者と離れると、生きる希望を失い、自殺につながることも想定されます。
被害者の中には、「関係性を断ち切れず、解決の道を探りたい」と願う人がいる。
だけれど今の日本にはそのニーズの応える支援がない。
それが問題です。

男女間における暴力に関する調査

調査の概要

調査の目的

男女間における暴力の実態について調査し、男女間を取り巻く環境の変化に応じた被害傾向の変化等に対応する施策の検討に必要な基礎資料を得ることを目的とする。

調査の沿革

本調査は、平成11年度から開始した。以降3年毎に調査を実施。

調査の根拠法令

統計法(平成19年法律第53号)に基づく一般統計調査

調査の対象

全国18歳以上59歳以下の男女5,000人 (平成20年度調査から令和2年度調査までは全国20歳以上の男女5,000人) (平成17年度調査までは全国20歳以上の男女4,500人)

抽出方法

層化2段無作為抽出法

調査事項

配偶者からの暴力被害、交際相手からの暴力被害、特定の相手からの執拗なつきまとい等の経験、不同意性交された経験等

調査の時期

3年に1度、11~12月頃

調査の方法

調査票の記入は自計申告方式とし、調査票は郵送配布、回収は民間事業者の調査員による訪問回収、郵送による回収、オンラインによる回収により行っている。

調査の結果

令和5年度調査
令和2年度調査
平成29年度調査
平成26年度調査
平成23年度調査
平成20年度調査
平成17年度調査
平成14年度調査
平成11年度調査

正誤情報

以下のとおり、一部誤りがありましたので、お詫びして、訂正いたします。

・平成31年1月25日
 平成26年度調査結果の本文および概要版について、一部訂正いたしました。
 正誤表はこちら(本文 [PDF形式:90KB]別ウインドウで開きます概要 [PDF形式:101KB]別ウインドウで開きます)。
 なお、上記資料は訂正済みです。

・令和2年3月6日
 平成29年度調査結果の本文および概要版について、一部訂正いたしました。
 正誤表はこちら(本文 [PDF形式:101KB]別ウインドウで開きます概要 [PDF形式:117KB]別ウインドウで開きます)。
 なお、上記資料は訂正済みです。

公表予定

令和5年度調査結果は令和6年3月26日に公表

問い合わせ先

内閣府 男女共同参画局男女間暴力対策課
電話03-5253-2111

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊滅的な全面戦争の現実的危険に直面している

2024年04月17日 10時11分30秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼壊滅的な全面戦争の現実的危険に直面している―グテレス国連事務総長

第三次世界大戦が起きたら、核兵器も使用されるかもしれない。

まぎれもなく、<人類生存も危機>である。

中国と台湾の問題は、日本に軍隊基地を置くアメリカと日本の問題でもあるのだ。

破滅に向かうまえに、<賢明なる選択>が期待される。

▼米軍による横田空域

「東京を含む1都9県にまたがる空域は『横田空域』といい、広大な地域の上空を覆っています。

高度約2450~7000メートルまで6段階に設定され、日本列島の中央を遮る巨大な空の壁になっています。

7000メートルというとヒマラヤ山脈なみの高さです。この空域の航空管制は、横田基地のアメリカ軍が握っています。

これは世界的に見ても異例ですし、独立国としてあるまじき状態だと思います。いわば、首都圏の空が占領状態におかれている。なぜこのような異常なことがまかり通っているのか。

横田飛行場の高さ制限空域(制限表面)について
飛行場の安全な利用を確保するため、航空機の離着陸の経路に当たる一定の空域には飛行場
の規範に応じて建物等の高さが制限される制限表面が設けられています。
米空軍橫田基地は、同基地ホームページで、横田飛行場周辺の建物等の高さの制限を地図上
で確認できるサービスを提供しています。

▼匿名・流動型犯罪グループ

匿名・流動型犯罪グループ. 匿名・流動型犯罪グループ (とくめい・りゅうどうがたはんざい)とは、2023年7月に 警察庁 が「 SNS を通じて募集する 闇バイト など緩やかな結びつきで離合集散を繰り返す集団」と定義した 組織犯罪 の類型。

▼災害関連死

災害関連死とは、災害による直接的・物理的な水死や圧死といった事故死ではなく、災害による負傷の悪化、避難生活中の身体的負担による疾病が原因となって死亡するケース

例えば、避難所での病気の発症や持病の悪化などが挙げられます3災害関連死が具体的に定義づけられたのは、1995年の阪神淡路大震災がきっかけでした

▼イランがイスラエルに攻撃33年ぶり

イラン当局は4月14日、イスラエルに向けミサイルや無人機など200発あまりを発射したと発表した。

今月1日にシリアにあるイラン大使館がイスラエルによるミサイル攻撃を受け、イラン革命防衛隊の司令官や軍事顧問などが犠牲になったことへの報復と主張している。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする