父親が遺したモチノキ

2024年04月10日 23時00分48秒 | 創作欄

競輪でサラ金の500万円の借金を残した木島徹の父親は、最後に自宅に火を着けて焼け死にした。

実に愚かな死にざまであった。

自宅ばかりではなく、春の強風に乗って火災は、近隣の7棟の類焼に及んだ。

そして、死者は父親を含め3名にも及んだのである。

徹は、南風でモチノキの葉が近隣の3棟の駐車場に葉が散乱するのを雨に濡れてながら掃除をする。

父親が遺したモチノキである。

実に忌々しいモチノキのであるが、根本から切断するには忍びない。

なぜ故か?

徹の拘りは、家族も誰もが理解に及ばないのである。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活保護を受けながらの競輪ファンたち

2024年04月10日 21時59分25秒 | 未来予測研究会の掲示板

利根輪太郎は、少なくとも、生活保護を受けながらの競輪ファンたちを4人も知っているのだ。

さらに、最悪なのは、彼らは競輪ばかりではなく、パチンコでも金を失っていたから、呆れかえる。

「5000円負けた」と午前のパチンコでの惨敗を明かすのだ。

彼らが競輪一筋ではない。

実に愚かと責めることもできない。

なぜなら、利根輪太郎の過去も実に愚かな<金の浪費>の繰り返しであった。

そして、近年は1000円で楽しむ競輪の実践なのだ。

これは、競輪から卒業した「牛久のカーテン屋さん」の競輪道であった。

株で儲けて、競輪はあくまでも遊びと彼は言っていた。

10レース1000円 11レース1000円 12レース1000円の計3000円以上は競輪の車券は買わない主義を彼はあくまでも貫ていたのである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利根輪太郎の競輪人間学 なぜ1番吉田 選手を本命にするのか?

2024年04月10日 21時04分37秒 | 未来予測研究会の掲示板

FⅠ 立川競輪  スマリレ・デイリースポーツ杯

4月10日

12レース決勝戦

並び予想 1-4 2-5 7(単騎) 3-6

レース評

実績一番の吉田。今開催は未勝利だが、最終日に大きな1勝を。準決同様にマークは地元の高橋。無傷の根田、福永も動き良い

1番人気 1-4(5・5倍)

吉田 拓矢選手は、明らかに不調である。

その1番吉田 選手をなぜ競馬専門紙やスポーツ新聞は本命にするのか?

利根輪太郎は、2日間の成績から、吉田選手の1番を軽視した。

3連単で勝負は2-5である。

そして、押さえは裏の5-2である。

さらに、2-1 3-1 5-1を2車単で押させた。

出目作戦

9レース 5-1

10レース 2-1

11レース 1-2

12レース ?

この日は、5番が車券に絡む出目の流れであった。

2レース 1-5-4 5,160円(19)

6レース 5-1-3 1,090円(2)

7レース 5-2-4 1万280円(35)

9レース 5-1-4 2,240円(7)

出目の流れは、あくまでも無視できない。

つまり出目の流れから12レースも5番が車券の軸に絡むことを示唆していたのだ。

これは、理屈ではないのである。

結果12レース




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 5 竹内 智彦   11.5    
× 2 2 根田 空史 1車輪 11.6 SB  
3 3 福永 大智 1/4車輪 11.4      
4 1 吉田 拓矢 1/2車身 11.2      
  5 6 坂口 晃輔 1/4車輪 11.4      
6 4 高橋 築 1車輪 11.1      
7 7 鈴木 庸之 1車身1/2 11.6      
 
2

未発売
2

2=5
600円(2)
3

2=3=5
2,650円(11)


2=3
1,080円(19)
2=5
340円(3)
3=5
970円(15)
未発売
5-2
1,920円(6)
5-2-3
1万3,410円(45)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行き詰ったら原点に返ることだ。

2024年04月10日 13時27分21秒 | その気になる言葉

▼行き詰ったら原点に返ることだ。

祈ることから出発するのだ。

祈りに込める強い自身の「一念」こそが、一切を動かす原動力となる。

▼桜は1年をかけて開花の準備をする。

つまり桜には忍耐と努力の要素があるのだ。

桜は花を散らした後、次の年のつぼみを作り始める。

つぼみは夏に完成し、それを固い芽に包みこんで冬を耐え、春の訪れを待つ。

忍耐と努力があればこそ桜は美しいのだ。

人は桜に託して人生を見つめる。

▼杏には「不屈の精神」との花言葉がある。

厳冬を越え、寒さが残るなかでも力強く咲き誇っている。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンセン病意識調査

2024年04月10日 13時19分43秒 | 社会・文化・政治・経済

ハンセン病(ハンセンびょう、Hansen’s disease, leprosy)は、抗酸菌の一種である癩(らい)菌 (Mycobacterium leprae) の皮膚マクロファージ内寄生および末梢神経細胞内寄生によって引き起こされる感染症である。

病名は、1873年に癩菌を発見したノルウェー医師アルマウェル・ハンセンに由来する。

かつての日本では「癩(らい)」、「癩病」、「らい病[注釈 1]」とも呼ばれていたが、それらを差別的に感じる者も多く、歴史的な文脈以外での使用は避けられるのが一般的である。その理由は、「医療や病気への理解が乏しい時代に、その外見や感染への恐怖心などから、患者への過剰な差別が生じた時に使われた呼称である」ためで、それに関連する映画なども作成されている。

感染経路は、癩菌の経鼻・経気道よりのものが主であるが、他系統も存在する(感染経路の項にて後述)。癩菌の感染力は非常に低く、治療法も確立した現状では、重篤な後遺症を残すことや感染源になることはないものの、適切な治療を受けない・受けられない場合、皮膚に重度の病変が生じ、他者への二次感染を生じることもある。

2018年の世界保健機関 (WHO) による統計では、世界におけるハンセン病の新規患者総数は、年間約21万人である。一方で、日本の新規患者数は年間で0 - 1人に抑制され、現在では極めて稀な疾病となっている[2]。ハンセン病はWHOにより「顧みられない熱帯病 (NTDs)」に指定されている[3]

呼称

癩病を患った夫と看病する妻を描いた月岡芳年の浮世絵。周囲から離婚を勧められても夫を見捨てることなく一家を支える妻に対して褒美が出たことを報じている。『郵便報知新聞』1875年

ハンセン病は古くから世界の各地に存在していた病気で、多くの古文書や宗教にハンセン病を思わせる記述が残されている。ただし、古文書に登場するleprosy、癩病と呼ばれたものはハンセン病以外の病気も含む可能性があることや、古文書でのleprosyやレプラの記述の意味を確認することは容易でなく、ハンセン病の起源、歴史の研究を難しくする要因となっている。

日本では「癩(らい)病」、「ハンセン病」の両方の呼称がある(それ以前には「ハンセン氏病」の表記もあった。下記も参照されたい。)。上述したとおり、公的な場での前者の使用は忌避される傾向がある。近代以前の「癩(病)」は一つの独立した「ハンセン病」という疾患以外の病気も含む概念であり、断りを併記して使用されることがある。

英語圏では leprosyHansen’s disease の両方が使用される。患者は leper(癩者)とも呼ばれるが、1953年に開催された第6回国際癩会議では、患者は leprosy patient と呼ぶことが推奨された。

従来、癩療養所は「レプロサリウム、Leprosarium」と呼ばれたが、「サナトリウムsanatorium」の方がより一般的である。

以下に、ハンセン病の主な別称を概観する。

西洋における呼称と歴史

英語の「leprosy」や近代西洋語の同等の語、また日本語の「レプラ」は、古代ギリシア語で「λέπρα(leprā)」、ないしはその借用語であるラテン語の「lepra」に由来するが、その語史は次のように辿ることができる。「λέπος(lepos)皮・鱗」→「λεπερός(leperos)皮・鱗を持った〜」→「λεπρός(lepros)鱗状の〜、かさぶた状の〜、レプラの〜」→ その女性形「λέπρα(leprā)」[4]。この語の意味を巡っては議論が絶えない。少なくとも古代ギリシアにおいては、語源に見えるように「皮膚が鱗状・かさぶた状になる症状群」を指し、乾癬湿疹など幅広い皮膚疾患がこの名で呼ばれていた。ハンセン病の症状を含んでいたかどうかについては諸説ある。紀元前54世紀の古い使用例として、ヘロドトス歴史』〈1巻138節〉、アリストファネスアカルナイの人々』〈724行〉などがあり、またヒポクラテス集成の中では『予知論 II』〈43章〉などがある[注釈 2]

アリストテレスが「サテュリア」と呼んだものは、ハンセン病であったかもしれない。また、エフェソスのルフス英語版によれば、ギリシアの医者エラシストラトスの弟子ストラトンが「カコキミア英語版」と呼んだものは「象皮病」(後述)であったというが、いずれの場合もはっきりしない。

やや時代を下り、紀元前1世紀ころから、ギリシア語ないしはラテン語で「象 ἐλεφας , elephas」[5]または「象皮病 ἐλεφαντίασις , elephantiasis」[6]と呼ばれていたものは、おそらくハンセン病であったと考えられている。

この病気は全身を冒すため、骨も悪くなるといわれている。身体の表面にさまざまな斑点や腫瘍ができ、それらの赤い色が徐々に黒褐色に変わっていく。皮膚の表面が均一的ではなく、厚かったり、薄かったり、硬かったり、柔らかかったりし、あたかも何かの鱗のように粗くなり、身体がしぼんでくるが、顔やふくらはぎや足首が腫れてくる。病気が古くなってくると手や足の指が腫瘍で隠れてしまうほどになる。熱が出ると、そうしたひどい状態の病人は容易に死へと追いやられてしまう。— ケルスス 『医学論』 第3巻25章より、[7]

ハンセン病問題に係る全国的な意識調査及び調査に関する検討会の運営業務等一式
実施要領
1 趣旨・目的
厚生労働省は、未だ残るハンセン病に対する偏見差別について、現在の状況とこれ
をもたらした要因を分析・解明し、偏見差別の解消のために必要な広報活動や人権教
育、差別事案への対処の在り方についての提言を行う「ハンセン病に係る偏見差別の
解消のための検討会」の開催等を行ってきた。

令和5年3月には、「ハンセン病に係る偏見差別の解消のための検討会 報告書」が取りまとめられたところである。
当該報告書において、ハンセン病問題に関する全国的な住民の意識調査が一度も実
施されていない現状が指摘されている。ハンセン病問題に関する全国的な住民の意識
調査を実施し、ハンセン病に係る偏見差別の現状を正確に分析することは、また、今後
必要とされるハンセン病問題の施策を検討する上でも、極めて重要なものである。
2 事業の内容
ハンセン病問題に関する全国的な住民の意識調査を実施するため、以下の業務を
行う。
(1)ハンセン病問題に係る全国的な意識調査に関する検討会の開催及び議事運営
①基本的事項
別紙「ハンセン病問題に係る全国的な意識調査に関する検討会運営要綱(案)」
に基づき、検討会の開催・運営を行うこと。(頻度は調査項目検討の進捗によるが、
オンラインを基本とし、必要に応じて、一部の開催において対面とすることも可能
とする。年間8回以上とする。)
開催案内を各委員及び厚生労働省に通知すること。
②検討会委員の任命等
委員の候補者(厚生労働省が別途示す者。)に対して委嘱状を送付し、委員とし
て任命する旨の通知を行うこと。
③その他運営事務
検討会に出席した委員に対し、謝金(委員 19,600 円/回程度)を支払うこと。
オンラインツールについては、「zoom」による接続とする。
対面により開催する場合には、各委員の意向を確認の上、会場を確保すること。
また、旅費(国家公務員等の旅費に関する法律に準ずること。)を支払うことがで
きるものとする。
委員からの求めに応じて、検討会について事前説明を行うこと。
なお、謝金及び旅費については、本契約とは別に、実費を支払うものとする。
(2)事務局機能
本事業における事務局機能を継続的に維持すること。
検討会での決定や求めに応じ調査・分析、資料収集及び報告書等のとりまとめを
行う必要があることから、事務局として、調査・分析業務の知識・経験を有する常
勤職員を1名以上確保するとともに、必要に応じて事務職員を配置すること。
(3)調査実施及び調査結果分析等
①調査方法
原則として、インターネットモニター調査とする。ただし、抽出するインターネ
ットパネル登録モニターについては、検討会等で議論の上、受託者は本調査に適
したものを選択すること。また、調査時期についても、検討会等の議論により決定
するものとする。
②調査対象者及びその範囲等
原則として、サンプル数 20,000 人以上とする。ただし、検討会等の議論により
決定するものとする。
③調査結果分析等
原則として、調査結果は単純集計、5軸程度のクロス集計を行うものとする。た
だし、検討会等の議論により決定するものとする。
検討会における議論等を踏まえ、ハンセン病問題に係る全国的な意識調査の調
査実施・調査結果分析を行うこととし、回答入力データ及び調査結果データ等を付
した上で、報告書として取りまとめを行うこと。
調査に関する疑義が生じた場合は、厚生労働省に相談すること。
その他調査実施に必要な経費(事務局職員の旅費、通信運搬費、印刷製本費等)
を支払うこと。
3 事業の実施期間
契約日から令和6年3月29日まで
4 留意事項
受託者は、下記の項目について留意しなければならない。
(1)検討会は、原則非公開とする。
(2)本事業により知り得た情報については、講演、著書等、本事業以外の活動におい
て個人のプライバシーへの保護等に配慮し、検討会の範囲を超えて公にしないこ
と。
(3)(2)は、本調査事業が終了した後も同様であること。
(4)受託者は事業の実施に当たって委託者と緊密に連絡を取ることとし、疑義が生
じた場合は委託者と協議すること。
(5)委託事業実施計画書
受託者は委託者の定める様式に従い、契約締結時に委託者に対して委託事業実
施計画書を提出するものとする。委託事業の実施に当たり計画書に記載した事項
を変更する必要があると判断したときには、委託者に対してその旨届出を行い、委
託者の指示に従わなければならない。
(6)事故等の報告
委託事業の実施に重大な影響を及ぼす事故その他重大な事件、人命に損傷を与
える事故等が発生したときは、受託者は、臨機の措置を講ずるとともに、遅滞なく
その状況を委託者に報告することとする。
(7)新型コロナウイルス感染症予防対策について
検討会の開催等の実施に当たっては、新型コロナウイルス感染症の感染予防に
必要な措置(十分な規模の会場や各委員との十分な距離の確保、オンラインの活用
等)を講じること。
(8)個人情報の取扱い
本事業によって知り得た個人情報は、次に掲げるとおり取り扱うこと。
① 委託者の承認なしに第三者に提供してはならないこと。
② 個人情報が記された資料を事業実施以外の目的で複写又は複製してはならな
いこと。作業の必要上、複写又は複製した場合は、作業終了後、適切な方法で破
棄しなければならないこと。
③ 個人情報が記された資料は、事業完了の日の属する年度の終了後5年間保存
するものとし、保存期間経過後、適切な方法で破棄すること。ただし、委託者が
別に指示したときは、その指示によること。
④ 個人情報漏洩等問題となる事案が発生した場合には、事案の発生した経緯、被
害状況等について委託者に報告するとともに、委託者の指示に基づき、被害の拡
大の防止及び復旧等のために必要な措置を講ずること。
(9)再委託
① 受託者が本契約に係る事務又は事業の全部を一括して第三者(受託者の子会
社(会社法第2条第3号に規定する子会社をいう。)を含む)に委託することは
禁止する。また、総合的な企画及び判断並びに業務遂行管理部分は再委託しては
ならない。
② 受託事務又は事業の一部を再委託する場合は、あらかじめ再委託の相手方の
商号又は名称及び住所並びに再委託を行う事務又は事業の範囲、再委託の必要
性及び契約金額について記載した「再委託に係る承認申請書」を支出負担行為担
当官に提出し、承認を受けること。また、受託事務又は事業の一部を再委託する
場合は、受託契約金額に占める割合は、原則2分の1未満とすること。
③ 再委託に関する内容に変更が生じた場合には、受託者は「再委託に係る変更承
認申請書」を支出負担行為担当官に提出し、承認を受けること。
④ 再委託の相手方から更に第三者に委託が行われる場合には、当該第三者の商
号又は名称及び住所並びに委託を行う事務又は事業の範囲を記載した「履行体
制図」を支出負担行為担当官に提出し、履行体制の把握に努めること。
⑤ 受託者は、秘密保持、知的財産権等に関して本仕様書が定める受託者の責務を
再委託先業者も負うよう、必要な処置を実施し、支出負担行為担当官に提出し、
承認を受けること。
⑥ なお、第三者に再委託する場合は、その最終的な責任を受託者が負うこと。
5 成果物
本事業完了後、以下の成果物を納品すること。
①検討会開催経過、調査結果等をまとめた報告書 100 部(A4 サイズ、1色刷り、
簡易製本)(検討会委員へ 1 部ずつ送付する分も含む。)
②報告書の原稿、回答入力データ及び調査結果データ等は、電子媒体(CD-ROM 等)
でも 1 部提出すること。
納入期限は令和6年3月29日とする。
6 その他
(1)事業の実施によって得られるすべてに係る著作権、その他の諸権利は厚生労働
省に帰属するものであること。
(2)本実施要領に定めのない事項及び疑義が生じた場合は、厚生労働省担当者と速
やかに協議を行うものとする

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化対策法案

2024年04月10日 13時10分58秒 | 社会・文化・政治・経済

少子化対策法案は、日本政府が少子化に対処するために検討している法案です。

この法案の概要を以下に示します。

  1. 経済的支援の強化:

    • 児童手当: 支給期間を中学生から高校生年代まで延長し、所得制限を撤廃。第3子以降の児童には月額3万円を支給する抜本的な拡充を行います。
    • 妊娠期の負担軽減: 妊婦のための支援給付を創設し、妊婦等包括相談支援事業と組み合わせて総合的な支援を行います。
  2. 全てのこども・子育て世帯への支援の拡充:

    • 妊婦等包括相談支援事業の創設。
    • 満3歳未満の子どもの通園のための給付(こども誰でも通園制度)の創設。
    • 産後ケア事業を地域子ども・子育て支援事業に位置付け、計画的な提供体制の整備。
  3. 共働き・共育ての推進:

    • 出生後休業支援給付と育児時短就業給付の創設。
    • 自営業・フリーランス等の育児期間中の経済的な給付に相当する支援措置として、国民年金第1号被保険者の育児期間に係る保険料の免除措置を創設。
  4. 子ども・子育て支援特別会計の創設:

    • 子ども・子育て政策の全体像と費用負担の見える化を進めるため、年金特別会計の子ども・子育て支援勘定及び労働保険特別会計の雇用勘定(育休給付関係)を統合し、子ども・子育て支援特別会計を創設します。
  5. 子ども・子育て支援金制度の創設:

    • 医療保険者から子ども・子育て支援納付金を徴収し、子ども・子育て支援金制度を創設します。

これらの施策を通じて、少子化対策を進め、子育て世帯を支えるための新しい仕組みを構築しています123

少子化対策は、遅れれば遅れるほど、出生数の回復が難しくなる。

つまり、時間との勝負である。

プラン以外に出生率をい向上させる、より明確な根拠を持つ対策が不可欠である。

世代を超えた連帯意識の意義を広く伝えることが重要だ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ジェンダーギャップ指数】日本、2023年は世界125位で過去最低 

2024年04月10日 13時01分38秒 | 社会・文化・政治・経済

政治・経済改善せず

2023年6月21日、世界経済フォーラム(以下、WEF)が、世界各国の男女平等の度合いを数値化した「ジェンダーギャップ指数」の2023年版報告書を発表しました。

今回の調査では、男女が完全に平等な状態を100%とした場合の全世界の達成率は68.4%で、昨年度より0.3ポイントの改善が見られました。
「経済」「教育」「健康」「政治」の4つの分野のデータから成るこの指数、日本は国別のランキングで対象146カ国中125位(64.7%)と、過去最低の結果となっています。

世界全体の男女平等が達成されるまでには「131年」が必要

WEFは今回の報告書のなかで、現在の進捗速度では、世界の男女格差が解消されるまでに131年かかると推測しています。

また、ジェンダー公正(Gender Parity)はコロナ禍以前の水準に回復しつつあるものの進展は鈍化しており、「経済活動への参加と機会」の分野は2022年よりも後退したと指摘しています。

日本の順位は過去最低の125位

日本は146カ国のうち125位で、昨年の116位から大きく後退し、依然として主要先進国(G7)のなかで最下位となっています。

また、地域別の結果を見ても、東アジア・太平洋地域の指数は8地域中5番目に高いスコアを示している一方で、日本はフィジー、ミャンマーと並ぶ最下位に位置し、現在の進捗率では、この地域がジェンダー平等を達成するには189年かかると試算されています。

特に政治と経済の分野で格差解消が進んでいない状況です。

ジェンダー・ステレオタイプの解消が不可欠

日本における政治・経済分野への女性参加の割合の低さは、早急に解決すべき課題として長らくあげられています。プラン・インターナショナルは2023年4月に、日本における女の子と若年女性のリーダーシップの現状を、データを用いて包括的に論じた「ガールズ・リーダーシップ・レポート2023」を発表しました。

そのなかで、女の子が政治や経済、地域社会で活躍することを躊躇する背景に、年齢が上がるにつれて内面化されていく女の子自身のジェンダー・ステレオタイプがあることに言及。固定化されたジェンダー・ステレオタイプが、女の子への期待の低さや、進路選択の制約につながり、彼女たちの将来に大きな影響を及ぼしていると指摘しました。
ジェンダー平等の実現には、こうしたジェンダー・ステレオタイプの解消にも取り組む必要があります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソマリアで25人が餓死

2024年04月10日 12時34分09秒 | その気になる言葉

ソマリアにおける干ばつの緊急事態

ソマリアは、降雨の不足、食料価格の高騰、巨額の資金不足が重なる最悪の状況で飢きんの状態に直面し、人口の約40%が深刻な飢餓に陥っています。

モガディシュ ― 国連機関は本日、ソマリアでは、何百万人もの人が飢きんに陥る危険にさらされていると警告しました。ソマリアでは長引く干ばつで生命と生計が破壊され、高まるニーズに対して支援のための資金が追い付いていません。

国連食糧農業機関(FAO)、国連人道問題調整事務所(OCHA)、国連児童基金(UNICEF)、国連世界食糧計画(国連WFP)は、ソマリアにおける命を救う支援活動を拡大できるよう、資金提供を呼びかけています。このたび発表された、総合的食料安全保障レベル分類(IPC)報告書では、ソマリアの人口の約40%に当たる600万人が現在、極度の食料不安に直面しており、国内の6つの地域が飢きん状態に陥る可能性があります。 

 

これは、干ばつとそれに関連する衝撃により、極度の急性食料不安に直面している人びとの数が、年初からほぼ2倍になっていることを示しています。何百万人ものソマリアの人びとが危機への対応能力を失い、資金不足により人道支援者が緊急事態に直面する人びとのニーズに応えることができなくなるなど、人道状況の急速な悪化を反映しています。

 

「6つの地域で飢きんが発生するという予測は非常に憂慮すべきもので、(前回飢きんに襲われた)2011年以降、本当の意味で『(飢きんを)二度と起こさない』という決意をしていたのであれば、非常に深刻な警告となります。現実には時間がなく、これ以上資金調達が遅れれば、さらに多くの命と生活が失われるでしょう」と国連事務総長特別副代表、常駐・人道調整官のアダム・アブデルムーラは述べています。「ソマリア当局と開発パートナーに対し、確固たる意志を持って行動し、急増するニーズに見合うように支援の資金を拡大し、より多くの人の命と生活を救うよう引き続き求めます。」

 

人道支援機関は、2022年2月現在、合計で約200万人に人道支援を提供しました。しかしドナーからの資金が決定的に不足しているため、増大するニーズに合わせて支援を維持し、規模を拡大することができません。この資金ギャップに早急に対処しなければ、飢きんが広範囲で発生するという現実的なリスクが高まるでしょう。ソマリアが最後にこのような人道的悲劇に見舞われたのは、飢きんによって25万人もの命が奪われた2011年のことです。

 

「このような大規模な危機に対応するために必要な資金は、確保できていません。(資金がなくては)何もできず悲劇が起こるのを見ているしかないのです」と、FAOソマリア事務所エティエンヌ・ピーターシュミット代表は述べました。「まだ遅くはない、ということを強調したいです。今日受け取った資金で最悪の事態を防ぐことは可能です。しかし、そのためには巨額の資金が今すぐ必要です。」

 

干ばつが悪化し、商品価格の高騰や家畜の損失により、食料や牛乳を手に入れるのがが非常に困難になっているため、5歳以下の子どもたちが最も弱い立場に置かれています。今年末までに約140万人の子どもたちが急性栄養不良に直面し、そのうち約4分の1の33万人の子どもたちが重度の急性栄養不良に陥るとみられています。

 

「子どもたちの命が危険にさらされています。資金不足が解消されなければ、栄養不良率は上昇し続け、子どもたちは深刻な栄養不良や予防可能な病気に直面する可能性があります。子どもたちを飢餓で失うことは、人類にとっての損失です」とUNICEFソマリア事務所のアンジェラ・カーニー代表は述べています。「今、干ばつに関連する指標に対処することは、子どもの将来の機会を大きく増やすことにもつながります」

 

資金不足

 

干ばつへの対応は深刻な資金不足に直面しています。多くのソマリア人は支援を受けられていません。15億米ドルを求める2022年人道対応計画は、ソマリアが他の世界的な緊急事態と資金を競い合っているため、わずか4.4%しか資金が確保できていません。

 

飢餓と栄養の危機が急速に悪化する中、食料不安に対する資金不足が拡大しています。国連機関、基金、プログラムがニーズの高まりに対応できないことは、人道的ニーズに優先順位をつけ、誰が支援を受け、誰が受けないかという難しい決断を迫られることを意味します。

 

「私たちは文字通り、餓死の危険にさらされた人びとに食料を提供するために、飢えた人たちから食料を取り上げようとしているのです」国連WFPソマリア事務所のエル=キディール・ダロウム代表はと述べています。「ソマリアでの人道的大惨事を目前にした最悪のタイミングで、限られた資金に優先順位を付けるという決断を迫られています。今年はかつてない人道的ニーズと飢餓の年ですが、ソマリアに背を向けたり、手遅れにならないよう、世界に強く求めます。何百万人もの命が危険にさらされているのです。」

 

飢きんを引き起こす最悪の状況

 

FAOの食料安全保障・栄養分析ユニット(FSNAU)とその技術パートナーが行った最近の分析によると、今後3カ月以内に同国で飢きんが発生する要因として、2022年4月から6月の雨期の降水量減少、適切な人道支援の不在、食料価格の上昇傾向の継続の3点が挙げられています。平均以下の降雨量の見通し、資金不足、ウクライナ紛争による世界的なサプライチェーンの混乱と商品価格の高騰など、ソマリアは、すぐにでも飢きんに陥る可能性のある最悪の状況に見舞われています。

 

ある地域で飢きんが宣言されるには、人口の少なくとも20%が壊滅的な飢餓、カタストロフィー(IPCフェーズ5)の状況にあることが必要です。FSNAUとパートナーは、人口の5〜10%、約81,000人がすでに飢きんの状況に直面している6つの地域で、潜在的な飢きんのホットスポットを特定しました。 この調査によるシナリオでは、影響の出ている地域では極度の食料不足、高い栄養不良、餓死による超過死亡率が予測されています。

 

FAO、OCHA、UNICEF、国連WFPは、干ばつが悪化し、今後3カ月で飢きんが発生する可能性があることを深刻に懸念しています。現在の資金不足、降雨量の暗い見通し、世界的な食料価格の上昇を受け、各機関は、最も被害の大きい地域全体で人道支援を拡大するための資金を直ちに提供するよう呼びかけています。

 

干ばつから洪水へ:異常気象が引き起こすソマリアの食料危機

モガディシュ - 極端な気象現象のため、ソマリアの飢餓は記録的な高さが続くと、国連世界食糧計画(国連WFP)は11月14日に警告しました。史上最長の干ばつからの回復を目指すソマリアでは、大洪水により、食料難の深い地域が壊滅的な被害を受けています。

2年以上、ソマリアを飢きん寸前まで追い込んだ干ばつは終わりを迎えましたが、人びとの不安が和らぐことはありません。過去数十年で最悪と推定される洪水により、50万人近くが家を追われ、干ばつで破壊された生計を再建しようとする家族の努力もむなしくなっています。

「ソマリアの最も脆弱な人びとが、気候変動によって再び打撃を受けています。干ばつの直後に今回の洪水が発生したことで、困難な状況にある家族にとっては、ショックが容赦なく降り注いでいるように感じられます」と国連WFPソマリア事務所副代表のローラ・ターナーは話しました。「人道支援によって、2022年は人びとを飢きんの瀬戸際から立ち直らせることができましたが、ソマリアは過去10年以上で最も深刻な飢餓に直面しています。私たちは、ソマリアをあまりにも長い間苦しめてきた、危機が引き起こす飢餓の連鎖を断ち切るために、このような極端な状況を乗り切るためのツールと知識を人びとに共有する必要があります。」

10月、エルニーニョ現象の影響による大雨と洪水が予測された中、国連WFPはソマリア政府と協力し、アフリカで初となる洪水の予測型対策プログラムを開始しました。国連WFPは、大洪水に見舞われると予測された地区で、事前の現金支援と早期警戒メッセージを提供し、これまでに20万人以上に支援を届けました。このプログラムの総支援額は410万米ドルとなります。また、洪水が発生した際に食料の配送を支援するため、主要な場所にボートを事前配置しました。

「洪水が来るというメッセージは聞いていました。洪水地域に滞在している間、何度も耳にしています。このメッセージのおかげで避難の準備ができました。天意にかなえば、私たちは無事に移動できます」とシェベリ川沿いのベレトウェインの洪水地帯に住むメイムナ・アリさんは、国連WFPに話しました。

洪水は11月上旬にジュバ川沿いを襲い、ルークやバルデラなどの都市では重要な橋が流されました。ベレトウェインを含むシェベリ川沿いの地域は11月12日頃に浸水し、人びとは住居、家畜、農作物を守るために奮闘しています。

これらの地域で実施された予測型対策プログラムにより、洪水が発生する前に、家族は家を補強したり、引っ越しをするための情報や手段を得ることができ、緊急支援を必要とする人口は減少しました。

しかし、ソマリアの人口の4分の1にあたる430万人 が、2023年末までに「危機」レベル、またはそれ以上(IPC3+)の飢餓 に直面すると予測されており、人道支援団体の支援が生命線であることに変わりはありません。資金が大幅に不足し、国連WFPが最も食料を必要としている人びとの半数以下にしか支援を届けられない現状の中、洪水はソマリアの食料危機を悪化させています。

ソマリアでは深刻化する気候ショックに適応し、危機による人道支援への依存の連鎖を断ち切る必要があります。しかし、追加資金がなければ、国連WFPは予測型対策プログラムの規模を拡大したり、レジリエンス(強靭性)を構築するための長期的な投資を行うことが難しくなります。ソマリアにおける国連WFPの不足資金は、2023年11月から2024年4月にかけて3億7800万米ドルです。

 

#                    #                      #

 

国連世界食糧計画について

WFP国連世界食糧計画は飢餓ゼロを使命として活動する世界最大の人道支援組織であり、緊急時に人の命を救い、食料支援を活用して、紛争や災害、気候変動の影響を受けた人びとのために、平和、安定、繁栄への道筋を構築しています。

Follow us on X, formerly Twitter, via @WFP_JP @wfp_media

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の生命

2024年04月10日 00時41分00秒 | 沼田利根の言いたい放題

人の生命は、医学的常識を超えている。

それが実感である。

肝硬変を2度克服した友人もいたのだ。

肝硬変とは、慢性の肝障害が進行した結果、肝細胞が壊死して再生していく過程において、線維組織が増生し(線維化)、結果的に肝臓が硬く変化し、肝機能が低下した状態、すなわち肝障害の終末像を示します。
本人の証言なので、その真意は定かではないのだが・・・
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憎しみの連鎖

2024年04月10日 00時05分59秒 | 沼田利根の言いたい放題

人類の歴は敵意や憎しみ憎悪、反発、反感などの連鎖に帰着したと言わざるとえない。

だが、問題なのは、帰結に驚くべきアンバランスが生じたことだ。

基本的には生命のバランである。

人の生命は等しく平等であるべきであるが、紛争や戦争下では、その均衡は著しく粉砕されてしまう。

戦争や紛争の勝利者には正義があろうと、失われた人命に対する責任は永遠に問われるべきなのだ。

ちまり、非戦闘員の子どもや女性の命が無惨にも奪われいる現実があるのである。

イスラエルは、まさに21世紀のナチスに等しいのである。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする