ジーコ寅の「鹿島アントラーズよ永遠に」

昨年四月まであった、ジーコ寅の「名曲探偵アントラーズ倶楽部」に続いて開設したブログです。音楽部門は今回はやめました。

マーラー 交響曲第五番 嬰ハ短調  第一楽章

2012-02-09 23:58:22 | 日記
 昨晩は疲れて半分眠りながら投稿しました。同じ戦いと言っても、マーラーの運命との戦いははるかに悲愴感が漂っている。

マーラーの多忙な指揮活動の合間に書かれた、交響曲第五番は彼自身が「第五交響曲をもって新しい創作期が始まったのだ」と

言わしめた、声楽を伴わないマーラーの創作活動の新たな時代の訪れを告げる傑作である。

 
第五交響曲から、第七交響曲までの三つの交響曲は、1901年から五年までの間に連続して作られ、音楽面でも共通点が多

い。第一楽章はいきなり葬送行進曲である。「威厳ある歩調で、葬列のように」という指示がある。トランペットが裸で三連音

のモティーフをいきなり奏する。「大気に響く警鐘のように」と注記されたトランペットは、過酷な運命の訪れと安らかな世界の

崩壊の合図のようでもある。最初は足を引きずるような重さがあるが、「突然早く、情熱的に、荒々しく」と指示されたB部分に

入り、嵐に吹き飛ばされる千切れ雲のような激しい展開になる。また最初の部分が戻ってくるが、薄日が射した束の間の、悲痛な

明るさがもたらされ、二度目のBはイ短調になり、第一ヴァイオリンに旋律がゆだねられ、第二ヴァイオリンの三連音動機は、

ベートーヴェンの「運命」の主題を思い起こさせる。



 個人的に好きな演奏は、アバドとシカゴ交響楽団が、1980年に録音したLPだ。特に第一楽章と第二楽章の表現が素晴らし

く、オーケストラの技術も圧倒的だ。1977年に録音された、レヴァインとフィラデルフィアの演奏も負けず劣らず見事だ。

定評あるバーンスタインは重ったるい感じがする。ゲルギエフは実に鮮烈な彫りの深い表現でマーラーの内面の荒々しさと複雑さ

を力強く表現していると思う。オーケストラも素晴らしい。冒頭のトランペットが実にうまい。名演です。



[parts
:eNozsDJkhAMmJhMjUyZjU2NGJgszSyPTNEsLP0dj3aQSFzcvw0AmGDA2xS4P1czEhKQSAJuHDho=]






そうですね、サッカーの試合だと北朝鮮戦で、2-0とリードして、終了間際のロスタイムに同点にされ、延長の後半で退場者を

出したような感じでしょうか?Jの試合ではあまりそんな感じにはならないかも。


震災直後のACLの水原三星戦では、こんな悲愴感が漂っていました。アントラーズは基本的に重量感を持ったチームカラーだと

思っています。ズシンと来る分厚い波状攻撃が蘇るのはいつの日か?運命のトランペットはまだ吹かれていません。






山村 「先輩、鹿にだまされたことはありますか?」

柴崎 「俺はないよ、鹿は正直だからね」

山村 「先輩はいつもプリッツあげてるじゃないですか、それでですよ」

柴崎 「今度はチョコをあげてみようかな」

山村 「先輩は、高校の時は、ヴァレンタインに何個くらいチョコもらってたんですか」

柴崎 「七個くらいかな」

山村、思わずほくそ笑む。

山村 「先輩、俺なんて去年、80個すよ!」

柴崎 「さあ、練習はじめようか・・・」    

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。