関節リウマチは、70~100万人の患者数を数え、30~50代の女性に好発する。ひとつの関節にとどまらず、左右対称性に全身の関節にこわばり、痛み、はれを生じ、進行すると関節が壊れる。
しかし、微熱、食欲減退、全身倦怠感(けんたいかん)などの全身症状や、目や口の乾きなど涙腺(るいせん)や唾液腺(だえきせん)、さらに、皮膚、肺などの関節外臓器の症状を伴うこともあり、膠原病のひとつとして位置づけられる。すなわち、従来、関節の病気との認識でしたが、現在ではリンパ球の異常による内科的疾患と考えられている。
関節の炎症が持続すると、関節の破壊を引き起こし、関節の変形や強直(きょうちょく)をもたらし、その結果日常生活動作に制限を来す。関節の破壊は発症2年以内に最も進行するため、極力早期に診断し、適切な治療を開始することがいちばん大切である。
関節リウマチの原因は不明だが、遺伝や感染する病気ではなく、免疫異常が関係している。
「免疫」というのは、体に外から異物が入ってきた際に、それを見分けて攻撃し、体を守るシステムだが、「自己免疫」の病気では、このシステムに狂いが生じ、自分自身の体の一部を攻撃する。免疫の司令塔がリンパ球だが、リウマチでも自分自身を攻撃するリンパ球が病気を引き起こす。
そもそも、「リウマ」とはラテン語で「流れる」という意味だが、その理由は長い間不明だった。現在、自分自身を攻撃するリンパ球が、全身の関節や臓器に流れていき、あちこちの関節滑膜(かつまく)で炎症を起こして痛みやはれを生じ、皮膚、肺、涙腺、唾液腺などで皮下結節やリウマチ肺などの関節外症状を引き起こすと理解されている。
しかし、微熱、食欲減退、全身倦怠感(けんたいかん)などの全身症状や、目や口の乾きなど涙腺(るいせん)や唾液腺(だえきせん)、さらに、皮膚、肺などの関節外臓器の症状を伴うこともあり、膠原病のひとつとして位置づけられる。すなわち、従来、関節の病気との認識でしたが、現在ではリンパ球の異常による内科的疾患と考えられている。
関節の炎症が持続すると、関節の破壊を引き起こし、関節の変形や強直(きょうちょく)をもたらし、その結果日常生活動作に制限を来す。関節の破壊は発症2年以内に最も進行するため、極力早期に診断し、適切な治療を開始することがいちばん大切である。
関節リウマチの原因は不明だが、遺伝や感染する病気ではなく、免疫異常が関係している。
「免疫」というのは、体に外から異物が入ってきた際に、それを見分けて攻撃し、体を守るシステムだが、「自己免疫」の病気では、このシステムに狂いが生じ、自分自身の体の一部を攻撃する。免疫の司令塔がリンパ球だが、リウマチでも自分自身を攻撃するリンパ球が病気を引き起こす。
そもそも、「リウマ」とはラテン語で「流れる」という意味だが、その理由は長い間不明だった。現在、自分自身を攻撃するリンパ球が、全身の関節や臓器に流れていき、あちこちの関節滑膜(かつまく)で炎症を起こして痛みやはれを生じ、皮膚、肺、涙腺、唾液腺などで皮下結節やリウマチ肺などの関節外症状を引き起こすと理解されている。