松田敏子フラワーデザイン・徒然ローズガーデン

予定より長生きしている今を憂いながら、怒りながら、笑いながら楽しむ。

アオノリュウゼツラン

2008-07-31 21:11:50 | その他
メキシコ原産、多年草。
 
日本には江戸時代に渡来したといわれる。

トゲのある肉厚の葉を竜の舌に見立て、「竜舌蘭」の名前がついた。(下部に見える緑色の葉は蘇鉄の葉であって、その後ろに少し見える銀青色の葉)

30~50年に一度しか花を咲かせないといわれる「アオノリュウゼツラン」が、井の頭自然文化園で開花しているとの今朝の朝日新聞を見て、早速出かけたのはいいが、デジカメを忘れ やむを得ず携帯で撮るしか・・・。

黄緑色の松みたいなのが、それですー わっかるかなあ

5月の下旬、株の中央から花茎が伸び始め、9メートル近くに成長。すでに全体の半分ほどが黄緑の花をつけている。いつまで咲くかもわからないそう
この写真では分かりにくいが、もう一本の株も7,4メートルにも伸びており、開花はまだこれからなので、見てみたいと思う方は是非行ってみてはどうでしょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林さん作

2008-07-31 20:40:06 | フラワーデザイン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山さん作

2008-07-31 20:39:13 | フラワーデザイン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これならわかる!

2008-07-31 07:29:08 | フラワーデザイン
プリザーブドローズの選択は生徒さん自身で!人のまねをすることなく、4人が4人すべて違った素敵なものを制作できました。 田村さん作
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

???

2008-07-30 21:38:01 | フラワーデザイン
レッスン作品。
携帯写真なのでわかりにくいけど、ハンドバック型のプリザーブドアレンジ。
   細淵さん作。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターシャ旅行ではお世話さまでした。

2008-07-29 09:56:53 | フラワーデザイン
やっと、Kさんに写真を送ることができて

素敵な手作りのパッチワークを贈って下さったIさんにも、やっと今日私の作品を送らせていただきまーす

午後からは、テンコさんとエコーの実験台でございます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008東西インカレ

2008-07-27 22:08:31 | スポーツ
残念ながら今年のTUV(筑波大学バレーボール)は不振で、東インカレではベスト8にしか入れませんでした。
従って この東西インカレでも開催地推薦枠で出場。
 
それなりの成績に終わったのはまたまた残念
一頃の強いTUVに戻ってくれることをひたすら祈るばかり。

それでもこのイベントは、男女問わず子供から大人まで巻き込んでのコーナーがあり多彩で楽しめる。
3月学会が開催されたステージで、今日はストリートダンスを見ることができた。

写真は、V・プレミアリーグ女子 NECレッドロケッツと、武富士バンブーの試合始め、ぬいぐるみの「ツクツク」が盛り上げ役として登場した場面。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーキハウスレッスン

2008-07-25 19:05:59 | フラワーデザイン
猪又さん作。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カインズレッスンのWさん上達しました!!

2008-07-24 19:25:02 | フラワーデザイン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭をイメージ?

2008-07-23 17:42:42 | フラワーデザイン
森をイメージ!が、テーマだったけど、庭みたいになってました

ま、いっか

   並木さん作。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木喰の微笑仏

2008-07-22 23:03:15 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
生誕290年「木喰展」を見てきた。(横浜・そごう美術館)

ちょうど10年前 生誕280年を記念し、

松涛美術館において「慈愛の造形 木喰の微笑仏」が開催されたのを見に行っていた。

(1997・12月2日~1998・1月25日)

縁があったのだろう、今回も自然に行くこととなった。


くちもとに笑みをたたえた仏像を刻んで有名な遊行僧木喰は、八代将軍吉宗の時代に現在の山梨県にあたる甲斐の国に生まれた。
江戸に出てさまざまな仕事についた後、木喰が仏門に入ったのは22歳のとき。
45歳のとき、木の実を食べ、米、野菜は常食しない「木喰戒」の修行を積んで僧名「行道」と称した。

日本廻国の願を立て、五十代半ばに北海道から四国、九州まで全国をめぐる旅に出た。
木彫像を刻み始めたのはかなり遅く、六十代初めからだった。
 
93歳で旅先で亡くなるまで各地を遍歴、名を「五行」「明満」と変えながら、千体のちには二千体造仏を目標に、まさに超人的ともいえる速さで造像し続けた。

写真は「自刻像」陰涼寺(京都・八木町)


●西行、芭蕉、円空そして木喰の興味深い関係。
 恋法師の西行は、鎌倉時代のはじめに東北の平泉まで旅をしている。
 降って元禄の時代に生きた芭蕉も、その西行の跡をしたって奥の細道をたどって いる。
 そしてその芭蕉とほぼ同時代を生きた円空は、北海道にまで渡って修行し、仏像 や神像を彫った。
 同じように、その円空をあたかもなぞるようにして、東北から北海道にかけて果 敢な旅を試みたのが木喰だった。
 かれもまた円空のようにその生涯をかけて、うまずたゆまず仏像と神像をつくり 続けた。

 西行が歌を詠み、芭蕉が俳句をつくったのに対して、円空と木喰がもっぱら神像 や仏像をつくり続けたというのはとても面白く、興味深い。

        (展示主催者のあいさつ参照)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャロリンさんアンドリューさん御夫妻の庭・20

2008-07-21 08:27:16 | フラワーデザイン
母屋南の庭の一部。

これで抜粋した写真の全てが掲載終了!

借金返済の日々に追われているのであります
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャロリンさんアンドリューさん御夫妻の庭・19

2008-07-21 08:25:21 | フラワーデザイン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャロリンさんアンドリューさん御夫妻の庭・18

2008-07-21 08:23:01 | フラワーデザイン
母屋南面。(玄関の反対面)

一階のテラスは、全面網戸になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャロリンさんアンドリューさん御夫妻の庭・17

2008-07-20 09:37:48 | フラワーデザイン
広い庭のあちこちに置かれたガーデンテーブルセット。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする