松田敏子フラワーデザイン・徒然ローズガーデン

予定より長生きしている今を憂いながら、怒りながら、笑いながら楽しむ。

おきなわマラソン

2014-01-31 12:49:03 | スポーツ


私ごときが全く知らないからと云って有名ではないマラソンだとはいえないけど・・・。

ご存知のお方って?

セントラルの仲間でホノルルマラソンにも参加したことのあるお方もご存じなかった

たまたま家族の一人が「友人に誘われて参加する!」と、突然

言い出した日には、驚き!桃の木!山椒の木(何で桃と山椒の木が出てくるんだっけ?)

週に二度は運動しているけど、そんな程度で大丈夫?

しかも何から何までその友人任せ 何を聞いてもよくわかっていない

それで私めがこうして調べるはめに・・・。



一応、明日!皇居周囲を走るのだとか・・・。

その友人とやらはこれまでに数回マラソン参加経験ありとか。ふんふん・・・まちょい安心

といっても、フルマラソンではないらしいが・・・。

10キロコース参加なので、時間制限がなければ私でも歩いて参加できる

歩くのはお得意


因みに
10キロコース一般参加資格 ~ 16歳以上   参加料 ~ 2700円
         高校生              参加料 ~ 1200円


フルマラソン競技部門(日本陸連登録競技者に限る)  参加料 ~ 4500円

      一般部門               参加料~4500円、65歳以上と高校生は 3500円

      視覚障害者は一般部門とし、伴走者については参加料免除


年齢制限ないんだ かと言って私には縁のない話だけど・・・。
 
このマラソンのためのツアーなんてあるらしいけど、それにはのらず個人ツアーにして
ちゃっかり久米島のほうへ足をのばして観光してくるとか
しっかりしてますわほんまに
雨天決行
まっ 事故のありませんよう祈るばかりどす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教会コンサート(新秋津キリスト教会)

2014-01-26 19:09:48 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
2か月前新聞で知り、馴染みの曲も多いし生演奏を無料で聞けるなんて・・・。

10時半からということは9時過ぎには出発しなくては!!

日曜日はゆっくりしていたい ギリギリになって行動開始

少し遅刻したが、小さくて綺麗で素朴な教会にホッとした。














ヴァイオリンとピアノ演奏。

主よ、人の望みの喜びよ(バッハ)

ソナタ第6番ホ長調(ヘンデル)
   ヘンデルはドイツに生まれ英国に帰化し、英国王室に仕えたバロック期を代表する重要な作曲家。
   細かいことは知ろうともしなかったけど、知らなかった
   知っているのはオペラの中の一曲、「オンブラ・マイ・フ」 (懐かしい木陰よ)

アヴェ・マリア(バッハとグノー)
   CDには二人の名前があり、 ”編曲・グノー”とある。
   今日のお話でわかった!!
   ピアノ部分はバッハが、ヴイオリン部分をグノーが作曲、つまりコラボしたということです~。
   

G線上のアリア (バッハ)

タイースの瞑想曲(マスネー)
   オペラの中の一曲で、オペラ自体の評価はあまり良くないが、あまりにも美しいこの曲だけが、
   有名になったという事情は次男がヴァイオリンを教わっていた小学生の頃に知った。


愛の悲しみ・愛の喜び(クライスラー)
   次男がレッスンに通っていたお陰で?よく耳にする作曲家だった。
   それにこの曲は題名を知らないだけで、誰もが聞いたことのある馴染みの曲。

アメイジング・グレイス (賛美歌)
   あらあら そうなのでしょうが、賛美歌だったなんて
   賛美歌だった故、こうしてピアノとヴァイオリンのための楽譜はなく、
   その時その時 携わった人々がアレンジして、教会以外でも広く知られるようになったらしい。

その他


生演奏はいいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運のいい一日!!

2014-01-25 20:47:41 | その他
日ごろ運はいいほうではないが、今日という日はほんとに気持ちよくいい日だったぁ

下さんから聞いていた目黒の 「チャムアパートメント」

倉庫をリフォームした建物、一階はレストラン、二階は器(作家もの)ショップ。

どちらも貸切パーティーやホールとして借りることができるらしい。

今日も午後3時からレストラン貸切だというお話。


入口












中から入口方向を撮った

若者の集う場所!という感じだが、ベビーとわんちゃんを連れたご夫婦も
スタッフも皆お若いけど、私たちおば様にも親切丁寧

まずそれが嬉しかったぁ
気を良くして帰りは違ったルートにすべく、バス通りを尋ねたところこれまた気持ちよく教えてもらえた

来たバスに乗って、特にあてもなく目黒駅以外のところへ行こう! あの桜名所目黒川沿いに歩いた。
あらぁ かって有名であった「目黒エンペラー」が目の前に

途中、気になるお店に入ったのがまたまた幸せ
優しくて品があり自然な応対のお嬢さんに、気を良くして少々お買いあげ
お話しているうちに、渋谷の「ヒカリエ」に行くことに
”大鳥神社前”というバス停から 210円区間、20分位乗ってたかしら!?

渋谷東急では秋田物産展開催中。 人形ではありません 生身のお二人。
 


「ヒカリエ」ではお洒落な商品がたくさん
店員さんも very good

セール開催中でもあり、超お買い得品をゲット


こんなこともあるのねえと、友人と大満足の一日を過ごしたという「運のいい一日」でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳優座女優・井上薫さんへ

2014-01-24 17:19:55 | フラワーデザイン







生意気にも毎回、ロビーに飾られているプレゼンテーションの花々はチェック

多摩地区のそれと六本木のそれの違いは、意外にも決定的ではない。

でも中にはさすが!!というお洒落なアレンジメントもある。(上から目線

今回は公演すでに後半のため、状態がよろしくないのと、作品の間隔があまりにも詰めて置かれ

写真を撮りたい気分にならなかった。

一つだけおぼろげな記憶の縦長アレンジメント

啓翁桜、チューベローズ、その他葉物?を長く

ガマズミ、スキミア、ビバーナムティナス、大輪ガーベラを足元に

たまたまお店に残っていたから入れたのか?(すんません

左寄りにズボッと挿し込んである茶色のナタ豆が印象強く

ながめているうちに、いい感じに思えてきたのが不思議・・・。

因みに、ゴトーフローリストさんだった。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳優座創立 70周年

2014-01-23 19:55:57 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
東海道四谷怪談

元禄時代に起きたとされる事件を基に創作された日本の怪談。

江戸の雑司ヶ谷四谷町(現・豊島区雑司が谷)が舞台。

基本的ストーリーは「貞女・岩が、夫・伊右衛門に惨殺され幽霊となって復讐を果たす」というもの。

鶴屋南北の歌舞伎や、三遊亭圓朝の落語が有名。

怪談の定番とされ、折に触れて舞台化・映画化されており

様々なバリエーションが存在する。



今回の特徴として、舞台音楽は生演奏!!

筝(そう)・尺八・打楽器の三人ユニット「風連」

新鮮でいい感じ


因みに、1968年 8月9日~8月30日公演 「東海道四谷怪談」

演出 小沢栄太郎

出演 仲代達也、加藤剛、田中邦衛、市原悦子、栗原小巻、ほか。

いやいやいやぁ  知らなかったけど、時代を感じ懐かしさすら感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン

2014-01-21 07:34:57 | フラワーデザイン
レッドウィローの細い枝をもっともっと強調するには

細やかな手作業が 先生も生徒も大雑把揃い




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン

2014-01-19 11:33:38 | フラワーデザイン






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美大島最終日

2014-01-19 10:47:52 | 旅行
ラジオ体操後、朝の散歩(ホテル主催、しかし参加者は私たち二人だけ!)
個人宅の庭にバナナ!!

モンキーバナナでとても甘いという。



こんなすみれも! 加計呂麻島で見たすみれとは違う。



ブーゲンビリアとハイビスカスだけど、この手前にあったグラジオラスを撮ったつもりが・・・。



実が枝の先にかたまって付いているので??  でもどうやら紫式部のよう?



これは?


日の出は7時










笠利崎灯台~奄美大島最北端


ソテツ群生地で、ソテツではなく

これ何かしらね?


あやまる岬
東は太平洋、北西には先ほどの笠利崎灯台、西は東シナ海

やまようしゃじんと、ほそばわだん(黄色のたんぽぽ?)



山らっきょう

以上、ベテランユニークバスガイドさん情報

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヌー体験

2014-01-16 01:06:38 | 旅行
2日目、午後からは奄美大島マングローブパークにて チラホラ雨の中、カヌー体験。

意外にスムースに動くことができたので、もっとやっていたかったなぁ。
一時間は短く感じた。
カメラ持参禁止とのことだったが、結果!いいみたいだった・・・。

大浜海浜公園








リゾートホテル ”ばしゃ山村 ”



あいさつのことば~ウガミンショラン


最後はみんなで踊る


雰囲気ありますね~

このホテル、一家総出の家内興業

プレゼントされた手作りティアラは、お部屋にこうして置いてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加計呂麻島

2014-01-15 20:24:03 | 旅行
2日、加計呂麻島。

古仁屋(こにや)港から海上タクシー(小型船)乗船、20分で加計呂麻島・瀬相港へ。

夏はマリンスポーツが盛んで観光客もいっぱいだが、この時期は人もまばら。

沖縄と同じく、ここも戦争の跡は色濃く残っている。

特攻隊はここにも。

特攻艇基地跡、小さな船が数か所ギリギリの穴に収められていた(特攻艇「震洋」)。


弾薬庫跡、兵舎に、飲用水確保のための雨水貯水池など。



今は 人口1340人のお年寄りの多い小さな村。

シーズンオフだから静かでのんびりとしていた。

子供を見たら、現地ガイドさんが「天然記念物ですから、触らないでください!!」なんて冗談言われるほど・・・。


もっぱら植物に目がいき、いろいろ聞いてメモするものの、もれていることも・・・




子供たちが元気に登っていた樹木、ガジュマル(クワ科の常緑高木)の仲間で???忘れてしまった・・・。
実は食べられないらしい。イチジクの仲間だと分かり易く、割って見せてくださった。


モミジヒルガオ。
素敵に見えたが、外来種で蔓延り、巻き付かれた木が枯れてしまうので困っているという。

ニュージーランドで、えにしだが増殖して牧場では大迷惑していると言われたことを思い出した。


白玉かずら



野ばらだという。


たぶん仙人草


くまたけらん


すみれ

熱帯、亜熱帯の植物が入りまじり、多種の植物がみられる「東洋のガラパゴス」と言われる所以でもある。
黒うさぎ(夜行性)、ルリカケスなど、動物も!!

デイゴ(マメ科の落葉高木)の並木道







映画「男はつらいよ」とらさん最後のロケ地




ブラジル桜(とっくりキワタ)
桜と云っても、アオイ目パンヤもしくはアオイ科 落葉高木  ブラジル原産


車窓からの案内だったので写真は撮れなかったが、黄色の実をぶら下がるようにたくさんつけていた木、
たいわんれんぎょうとのこと。
奄美大島では実はなく葉だけがあり、一目でデュランタだとわかり、
ここで、たいわんれんぎょうとは!デュランタのことだと知った。

ハブのこと
道路脇に長めの竹棒が あちこち立ててあり、それはハブ退治用とのこと。
ハブは意外に弱く、その竹棒で一撃するだけで死んでしまうらしい。
湿度があったとしても直射日光に弱く、舗装道路上などでは死んでしまうとの話。
気温25度、湿度78パーセントくらいに活動、夜行性。
冬眠はしないらしい。


午前中観光と短い時間だったが、想像以上に加計呂麻島は興味深く、また来てみたいとも思った。

帰りは生間港(いけまこう)から海上タクシーで古仁屋港へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[東洋のガラパゴス」奄美大島

2014-01-12 20:30:59 | 旅行

 ”いもーれ ” とは、いらっしゃいませのこと。


奄美パーク









田中一村記念美術館





奄美大島紬村











ベンガルヤハズカズラ

夕食はホテル近く(名瀬)の居酒屋、
お安くて美味しい

ティラダという貝
子供の頃、江の川で捕って茹でて食べた
タニシの味を思い出した。


予算以下だったので、勢いで久しぶりのカラオケに こちらは少し高めかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや肥満と!!

2014-01-08 17:57:36 | その他
左足関節の痛みの原因 レントゲン撮影の結果、判明

やはり

またしても「肥満」がもたらした症状。

変形性足関節炎と診断!!

いよいよ本気で減量するべき時か

栄養指導、漢方薬、ビタミン剤を勧められたが、いずれも辞退した

う~ん しばし考えたい・・・何を?わかんないけど。


「六の偶」で食したハーブティーとケーキ

いかにも小麦と砂糖の塊としてしか味わえないケーキが多い中、

このケーキはそんなことはみじんも感じず美味しく食した。

多くの他人様とは往往にして違う味覚らしく、めったに満足しないので、褒めることもめったにない。

それがこの日のランチはすべてに満足し、褒めちぎる私に「珍しいね」と、驚いた夫。

 
よってケーキはそんなに食べたいとは思わないから問題ないとして・・・

けど、御飯がねえ・・・。大好物・・・。

何とかいい方法を考える・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日目(最終日)

2014-01-07 19:56:04 | 旅行
修善寺温泉とのお別れに、ゆっくりと朝風呂を

10時には修善寺を後に、城ヶ崎海岸のあるお店に行くも閉店中

一路 伊東マリンパーク(道の駅)へ。

小次郎のおトイレ休憩!!




そして、ギリギリ予約できた熱海のレストラン「六の偶」では 2時間半もゆっくりしてしまった。







創作料理、わびさびの中の豪華さ!?
素材は厳選、調理、味付けは極めて繊細で優しい。

 
萌さんに立ち寄る時間もなく急いで家路に


「絆」では、てんこ盛りのこれでもか!といった食べきれないほどの豪華な食事だった4食で、

やはり体重は増加



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日目

2014-01-06 17:36:30 | 旅行
抱っこできる小型犬は OK!のロープウエイで、伊豆の国パノラマパーク(かつらぎ山)へ。





梅の木などの他に、低木のどうだん躑躅にもびっしり苔が付いていた「絆」の庭で、何か吹きかけて故意に苔を発生させているものと
しか思えず、聞いてみた。
湿度が高いのですか? そうではなくて、水がいいのでという回答だったけど・・・?!
このパノラマパーク(かつらぎ山)の木々にも同じ様に苔が!!






小さなドッグラン






パノラマパークを降り、駿河湾沿いに戸田へ向かう。











峠の茶屋 caff アザセボラの真正面に富士山


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と旅行

2014-01-05 17:44:56 | 旅行
元日は長男夫婦(昨年末、入籍)、次男、長女と、家族全員揃った。

確かに家族は多いほどいい

2~4日は寝正月

今日から小次郎のため?の小旅行

しぶごえグループ(愛犬と楽しむホテルや旅館)最後の一つ、修善寺「絆」に!!







ロビー前の足湯



エレベター前の生花アレンジメント。
ロビーはアーティフィシャル仕様で、残念




パンフで勝手に想像していたより、狭く感じた。

しぶごえグループで唯一!部屋食の「絆」

小次郎もオプション鍋料理を!!







何故か少しでも高い場所が好きな小次郎。
飼い主に似た
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする