ごろごろで 楽しく記憶☆ ~勉強は楽しまなくっちゃ♪~

語呂合わせで楽しく記憶して、勉強に役立てて欲しいな♡
ちょっとした日常のハッピーネタも書いちゃうかも。

明治の文化 5

2014-03-12 12:33:09 | 明治時代
今日は歴史 明治の文化の5回目です。
明治時代の芸術の覚え方を、ごろごろ記憶にしてみたいと思います。


<日本画>

フェロノサ岡倉天心・・・西洋美術を除外した東京美術学校を設立

ふぇ~ 岡倉くん 天真爛漫 美術学校



 狩野芳崖かのうほうがい)・・・悲母観音 
可能かな? で しむ 観音さまにすることは
  


 横山大観(よこやまたいかん) ・・・無我 
 目でめにてやって 無我の境地のこどもやから



 橋本雅邦はしもとがほう)・・・竜虎図
 橋本 龍(竜)太郎さん を描く





<西洋画> 

 高橋由一(ゆいち)・・・鮭 ・・・西洋画の開拓
 高橋くん 唯一好きなのは 荒巻

※ この絵は金刀比羅宮・宝物館の高橋由一展で見ましたが、強く印象に残る作品でした。現在”鮭”はありませんが、27点の彼の作品が常設展示されています。



 黒田清輝 ・・・湖畔・・・フランス印象派の明るい画風を伝えた
 くろうしたよ 湖畔らかな女性を描くのは






<彫刻>

 高村光雲・・・老猿ろうえん) ・・・伝統的な木彫
 い木の上に こううん(幸運)にも 老猿を見つけた



 荻原守衛おぎわらもりえ)・・・坑夫・女(ブロンズ)・・・フランス・ロダンの作風・・・西洋流の彫塑
 っぱに 坑夫の人がいる 

※ 伝統的な木彫西洋流の彫塑が対立・競合→共存の方向へ




<工芸>

新しい陶器・七宝・ガラス・漆器などの政策を始め、陶器・七宝は海外に輸出されるようになりました。



<建築>

明治末期には鉄筋コンクリートの建物が造られるようになりました。



<演劇>
歌舞伎・・・名優たちが活躍する「団菊左時代」だんきくさじだい
        →社会的地位も著しく向上


~日清戦争の頃から~

新派劇・・・人気の通俗小説を劇化。民衆の娯楽として重要な存在に

新劇・・・坪内逍遥の文芸協会,小山内薫おさないかおるの自由劇場・・・西洋の近代劇を翻訳・上演




<音楽>

1880年 東京音楽学校設立・・・専門的な音楽教育

伊沢修二・・・小学校に西洋の歌謡を模倣した唱歌採用


 滝廉太郎 ・・・『荒城の月』『花』を作曲♪・・・日本の伝統を生かした独創的な曲風

のそばに 荒城の月が出て も咲いてる 

※ 絵で覚えるごろごろ記憶です。想像してイメージで覚えてくださいね。(^_-)-☆