goo blog サービス終了のお知らせ 

ごろごろで 楽しく記憶☆ ~勉強は楽しまなくっちゃ♪~

語呂合わせで楽しく記憶して、勉強に役立てて欲しいな♡
ちょっとした日常のハッピーネタも書いちゃうかも。

鎌倉文化(2)

2013-07-19 07:52:48 | 鎌倉時代

では、今日も鎌倉文化、行きまーーす。ヾ(´▽`)ノ

≪中世文学≫

和歌集

  新古今和歌集・・・選者:藤原定家,後鳥羽上皇の命で作られた

しんこ さん わかってる 定価じゃ高い 飛ばして買いに行こ

長寿の金さん、おしんこ大好き♡♥♡ でも、しっかり者の金さんは、定価じゃ買わないんですね。安売りしてるお店があるから、おしんこだけ後で飛ばして買いに行くわ♪ という、とっても元気なお話です。


随筆

  方丈記 ・・・ 鴨長命

ほう 上手 鴨 長生きさせてるね

  徒然草 ・・・ 兼好法師

つれづれなるままに(退屈にまかせて) 健康法教えてよ



軍記物

  平家物語  琵琶法師による平曲

気さ 琵琶をたべたって 密にしといてあげる へー どうも~

平気さ~と、お供えの琵琶をこっそり食べてるところを、お姉ちゃんに見られちゃった。
お姉ちゃん、軍の機密にしといてあげるって。ありがとう♡♥♡



歴史書

  吾妻鏡  幕府の歴史編年体でしるした

あ、妻をみてる。しみじみ歴史を感じてる。変ね
 

変ね~って、そうかい? 顔に歴史が刻まれるのは、まぁ、しゃ~ないことだね~。(笑)


≪芸術≫

東大寺南大門・・・重源ちょうげん) 大仏様

東大寺難題 超元気なのは誰? 大仏よう



円覚寺舎利殿・・・禅宗様

のおひつで シャリ混ぜた お膳用にね

お膳用のお寿司を作っているんですね~。円のおひつって混ぜやすいいんですよね。



東大寺南大門金剛力士像・・・運慶・快慶   ~力強い写実性~

東大寺なんだい 金剛力士が強いのは 運けい



絵巻物が、平安時代に始まって、全盛期を迎えます。
   
絵巻物・・・ 蒙古襲来絵巻

えーーいてしまえ~~蒙古 もう来んように 絵に封じ込めて 巻いたら出て来れんやろ

なーーんと無茶な。(笑)蒙古を絵に描いて、巻いて出れんようにしてしまうって。あはは。でも、その気持ち分かります。^m^

なんか、私も結構むちゃなゴロゴロ作っちゃったかしら?(^^ゞ



似絵 藤原隆信・・・伝承頼朝像・平重盛像

てるとじてる けど ないから しげしげ見る

似顔絵を描いてもらってます 確かに似てるって皆言うから、信じてるんだけど、なんか頼りないからしげしげ見ちゃうよ

鎌倉文化(1)

2013-07-18 08:55:08 | 鎌倉時代
今日は、鎌倉時代の文化です。

平安文化が、優雅な貴族の文化なら、
鎌倉文化は、公家が中心になりながらも、武士や庶民に支持された新しい文化です。

まずは、仏教。

 ≪ 鎌倉の仏教 ≫ 
天台・真言など旧仏教のような、厳しい修行や学問を重視せず、
念仏や題目・禅によってのみ救われると説き、広く武士や庶民にも門戸をひらいたのが特徴です。



法然・・・浄土宗
・・・念仏(南無阿弥陀仏)を唱えれば、極楽浄土に往生できる

念仏を唱えたらええって、ほうねん 簡単ね 私にじょうどええわ~

まんまです。覚えてね~♡

法然は、浄土宗の開祖ですね。
浄土宗は貴族から武士、庶民にまで広まりましたが、旧仏教から迫害を受けました。


弟子の親鸞・・・浄土真宗(一向宗)
・・・悪人こそが阿弥陀仏の救いの対象

じてランラン 丁度 剣に救ってた 悪人一向に構わない

信じると気持ちが明るくランランとなってきた。それもそのはず、丁度(じょうど)真剣に救ってくださってたからなんだね。悪人でも、一向に構わないって、ふとっぱら~~♪ 

※ ここでいう悪人とは、煩悩の深い人間(あらゆる悩み・不幸を身につけた人)ということで、そういう人こそ、阿弥陀仏が救ってくれる(「悪人正機」と言います)ということです。『歎異抄』(たんにしょう)という書物にこのことが書かれています。

よかったです。(●^o^●)悩み多き人こそ救ってくれるって、いいですね~。


え~、因みに、うちは真言宗なんですが、私の実家は浄土真宗(一向宗)です。
私の周りは、一向宗多いです。キンキラキンの豪華なお仏壇ですね~。
一向宗の田舎の祖母の家には「南無阿弥陀仏」の掛け軸がいつも掛かっています。

 
※真言宗のお仏壇は、黒っぽくてシックで、それはそれでとっても好きです。(*^.^*)
毎日、朝晩「般若心経」を、節は自己流ですが、あげていますよ~。(笑)
 南無大師遍照金剛~♪って。

皆さんのおうちは何宗ですか?



一遍・・・時宗
・・・浄土宗の流れ。すべての人が救われる。踊り念仏で布教

いっぺん踊ってみなはれ を忘れて 念仏も唱えてね

地方の武士や農民に広く受け入れられました。
なんか、みんなが楽しそうに踊りながら念仏を唱えてるのって、いいですね。

 


ここまでは、念仏を唱えましょうという、浄土宗の宗派です。



**********************************



やがて、法華経が釈迦の正しい教えとする新しい宗派が生まれ、関東の武士や商工業者を中心にひろまります。

日蓮・・・日蓮宗(法華経) 
・・・題目(南無妙法蓮華経)を唱えると救済される

日 蓮はす)咲く ほーほけきょう

毎日、蓮の花が咲くと、ウグイスがホーホケキョウって鳴くらしいです。風流ですね。




***********************************




栄西(えいさい)・・・臨済宗

・・・禅宗。座禅によって鍛錬。密教の祈祷。

幕府は、禅宗の厳しい修行が武士の気風に合っていたため、臨済宗を重んじ、
建長寺、円覚寺(無学祖元)を建立しました。

座禅して 英才教育。金輪際こんりんざい)かんべんして~~

座禅中にを描いたえはないよ~ いくら無学とはいえそげんこと・・・



道元・・・曹洞宗
・・・禅宗。座禅に徹せよと説いた。

ど(う)げんかな?そうとう 座禅したけど。え?まだなの?

鎌倉幕府

2013-07-17 09:21:21 | 鎌倉時代
さて、いよいよ武士の時代になりましたね~。

源平合戦で、あんなに源氏のために働いた義経ですが・・・
平氏滅亡後、頼朝の強大化を恐れた法皇が義経に頼朝追悼を命じます。でも、逆に義経は追われる身となります。
(義経は好きなので、ちょっと詳しくてもいいですか?)

奥州藤原家に助けを求め、最初は義経をかくまってくれてたんですが、泰衡は頼朝の要求に屈服して、義経を殺してしまいます。(T0T)さらに、かくまったことを理由に1189年、頼朝は泰衡を討ち、陸奥・出羽を支配下におきます。

そして、1192年、後白河法皇の死後、頼朝は念願の征夷大将軍に任じられます

いい国(1192)つくろう 鎌倉幕府

すばらしい語呂合わせですね。
これで、覚えた大人の方、たくさんいらっしゃることでしょうね。私もそうです。


でも・・・ 幕府ができた年、変わっちゃったんだそうです!

 新しく設定された年は、1185年

この年に、源頼朝が朝廷に日本全国への守護・地頭の設置を認めさせたことから、実質的な支配が頼朝に移ったと考えられ、また、同年に壇ノ浦の戦いで平家を破ったことも一因みたいです。

実は、私もこの記事を書くまで、知らなかったんです。
でも、2004年発行の教科書「詳説日本史」でも、”1185年に鎌倉幕府が確立した”となっています。
今ではほとんどの教科書が1185年説を支持しているんだそうです。

ということで・・・

1185年 鎌倉幕府 源頼朝

いい(11)屋号(85)は ”鎌倉”  みんな もとより知ってるね

みんな もとより しってていいとも
というのもありですか?(^^ゞ


幕府政治は、頼朝が将軍独裁の体制で運営していましたが、
1199年頼朝の急死で、
いい(11)か、頼家・・・(9)、(9)るし~~ バタン!___○_

18歳で将軍になった頼家は、
ぼくも独裁政治するじょヾ(´▽`)ノ と張り切っていたんですが、
御家人13人の合議制になり・・・

なんと、頼家はお母ちゃんのお父さん(頼朝の妻・北条政子の父)北条時政に幽閉され殺されてしまいます。(ノ_・。) 

北条時政は、弟の実朝をたてて、執権となって実権を握っちゃいます。

そして、実朝も頼家の遺児に暗殺されて、源氏の正統は断絶。
(平氏政権は短かったですが、源氏の政権も結構短かったですね。)


この事件をきっかけに、朝幕関係が不安定となり、
後鳥羽上皇は、北条義時を討とうとします。

1219年 後鳥羽上皇 承久の乱

いっ(1)しょにいく(219)? で 飛ばしていくわ 上級者だから。 

オートバイ(自転車でもいいんですが)でツーリング♪
一緒に行く?って声を掛けたけど、後で飛ばしていくって。(@_@)
上級者だからって、え~ホントに ちゃんと追いつくのかな~?(笑)


結果は、幕府側の圧倒的な勝利で、後鳥羽上皇を隠岐に、あと2人の上皇も配流されました。