goo blog サービス終了のお知らせ 

ごろごろで 楽しく記憶☆ ~勉強は楽しまなくっちゃ♪~

語呂合わせで楽しく記憶して、勉強に役立てて欲しいな♡
ちょっとした日常のハッピーネタも書いちゃうかも。

桃山文化

2013-07-26 08:58:52 | 安土・桃山時代
安土桃山時代の文化です。

全国統一が達成された安土桃山時代には、仏教色が薄れ、新鮮で豪華・壮大な文化が生み出されました。また南蛮文化の影響を受け、この時代の文化は多彩なものとなりました。

<桃山美術>

城郭建築  ・・安土城・大阪城、伏見城  ・・・書院造
 
 


障壁画(しょうへきが)・・・狩野永徳<唐獅子図屏風>・狩野山楽(さんらく)

害もも乗り越え 可能にする ちゃん積んでも カラッキシ無理

困難を乗り越え何でも可能にする、さすがの永ちゃんも、いい事をして徳を積んでも、獅子を屏風に追い込むことはカラッキシ無理だったみたい。
え?一休さんじゃないって?(笑) 


欄間彫刻・・・透かし彫り
実家の座敷の欄間には、透かし彫りの彫刻があるんですが、この時代から始まったんですね。しみじみ。




茶道・・・千利休、茶道の確立。侘茶(簡素・静寂の精神)

さーどーしょう の開かないリキュールは お詫びでも飲んでくだされ

困ったなぁ~。リキュールで美味しいカクテルを作ってあげようと思ったんだけど、栓が開かないとこにはどうしようもないな~
お詫びにお茶でも一杯どう?え?それじゃ酔えないって?まぁまぁ。(*^▽^*)ゞ

千利休は、信長・秀吉に仕えました。彼等の保護を受けて、茶の湯は大流行しました。この時代の大河ドラマなどに、よく出てきますね。




陶磁器・・・  新しい焼き物(有田焼・萩焼・薩摩焼

朝鮮の李さん始めた有田焼 ありたや~ カワハギの干物と薩摩芋 焼いてのせたら あら綺麗~☆

有田焼は、朝鮮侵略のときに連れて来た李三平らが始めたもの。ありがたや~。カワハギの干物と薩摩芋を焼いて、有田焼のお皿にのせてみたら、とっても映えて、綺麗だよ。

あれ?萩も薩摩も焼き物だった?ま~いいじゃ~~ん。(笑)
これも絵になるゴロゴロ記憶です。



<芸能>

阿国(おくに)歌舞伎・・・出雲の阿国
 

阿国ちゃん、あなたのお国はどこかいな?いづものとこよって、なまってない? かぶいてないで、ちゃんと答えて

※「かぶく」は「頭を傾(かぶ)く=かたむける」が本来の意味だけど、身なりや言動の風変わりな人を「かぶきもの」と呼んだみたいです。歌舞伎の語源ですね。
かぶき踊りの阿国歌舞伎から女歌舞伎が生まれますが、江戸時代に禁止され、その後成人男子だけのものになっていきます。

人形浄瑠璃・・・三味線(琉球から渡来)伴奏

人形をじょうずに ゆる~り動かそう くしゃみせんように 注意して♪

人形を上手に生き生きと演じさせるコツは、動きをゆる~り。くれぐれも、くしゃみせんように注意してね。(^_-)-☆ へぇ くしゅん  あ!



<南蛮文化>

新しい学問・・・天文学医学航海術

みて航海者欲しい

太平洋横断一人旅 星を見つめながら航海するのはいいんだけど、お腹痛くなったときはお医者さんがいて欲しい って、みなさんそう思うんでしょうね~。


活版印刷・・イソップ物語平家物語キリシタン版・天草版(ローマ字による印刷

カッパ印刷イソップと平家は、ローマ字印刷 はっきりしたん

カッパの印刷屋さん、イソップ物語と平家物語の印刷を、ローマ字でしたんだけど、はっきりうつったのかな?



安土桃山時代(2)

2013-07-25 16:09:42 | 安土・桃山時代
さて、今日も行きまーーす♪ 安土桃山時代のつづきです。

信長のあとを継いだ秀吉は、天下統一を完成させるべく頑張ります。(*^^)v

1583年  大阪城 を築く 全国統一の本拠地に。

(1)(5)とでっかく (8)っぱり(3)ごと 大阪城



1585年 秀吉関白に

日ごろ(15)は (8)んちゃなさいです 秀吉 関白 わがまま坊や

秀吉は関白になりましたが、日頃はやんちゃな5歳のわがまま坊やみたいなもんだよ~。
なーーんて言ったら、威厳もないかな?



1590年 北条氏をたおし、全国統一を達成

いっごくを(1590) 統一 やったね 秀吉君



では、ここで、信長と秀吉がやったことのまとめを~♪

信長・・・楽市楽座、関所を廃止
秀吉・・・太閤検地 刀狩 京枡(ます) 石高制こくだかせい

信長は、チンだい好き でもる 関所をなくして 商売応援
秀吉は けんちん汁大好き で切って でたべる こくありレベルはなかなか


1592年 文禄の役 朝鮮出兵

ひと(1)(5)とか (92)をほったらかし 朝鮮へ ぶん)をわきまえないとろくな事ない (ノ_・。)

全国を統一した秀吉の次の野望は、日本を東アジアの中心にすること。朝鮮に対し、入貢と明への出兵の先導を求め、拒否されると、朝鮮に派兵しました。

国がやっと統一されたばっかりで、ちょっとやりすぎ君でしたね。



1597年 慶長の役 

日ごと(15)(9)しい (7)きたいよ ちがった 朝鮮出兵

日本軍は、二度目も苦戦を強いられ、兵は泣きたいよ~って言ってたと思うんです。
秀吉、強引過ぎました。計算がチョー違っちゃったみたいです。

翌年秀吉病死。
これにより、日本軍は朝鮮から撤兵することになりました。

でも前後7年に及ぶ朝鮮侵略は、朝鮮に大きな被害を与え、
国内的にも、膨大な戦費と兵力を失い、豊臣政権を衰退させる原因となりました。

安土桃山時代(1)

2013-07-24 14:43:32 | 安土・桃山時代
ゴロゴロ記憶、今日は、戦国の世

有力な戦国大名は、京都にのぼって全国を統一しようとしていました。
そんな中で、織田信長が一番にその夢を実現しようとします。

1560年 桶狭間の戦い  織田信長 今川義元を破る

(1)~ね ごろ(56)ごろ この(0)けは 信長今川焼きたべる

信長くん、桶(おけ)を作っています。この桶いいね~ ごろごろよくころがる。つうことは、ちゃ-んと丸いって事だ。(*^^)v 間で、ちょっと休憩して、今川焼きを食べよっかな~~。これがうめーーんだ♪



1568年 京都にのぼり、足利義昭(よしあき)を15代将軍につけます。
その後、1570年には姉川の戦いで、浅井氏と朝倉氏を破り、
翌年には比叡山延暦寺の焼打ちを行い、
そして・・・

1573年 足利義昭(よしあき)を追放室町幕府をほろぼす

以後(15)なみ(73) だ よーーし飽き たで 追放し むろもほろぼされ


よーーしもう飽きたで義昭将軍、追放され、むろん室町は滅ぼされ、以後涙なみだの義昭君です。(ノ_・。)
でも、本当は、義昭将軍と信長の仲が険悪になり、先に義昭が反信長勢力を集めて挙兵したんですよね。

でも、京都から追放され、信長自身が「天下人」としての地位を引き継いで台頭します。





また将軍義昭に応じた武田信玄が、信長の同盟国である徳川家康の領国である三河へ侵攻。信玄の急死で一時撤兵。
そして・・・武田勝頼と信長・家康軍が長篠でぶつかります。

1575年 長篠の戦い 足軽鉄砲隊 武田氏を破る

(1)(5)わい (7)んじゃ(5)りゃ~ しのんだ戦いで 足軽鉄砲隊に武田敗れる  

初めて火をふく鉄砲を見た武田軍の驚きは凄かったと思うんです。怖いですよね。なんじゃごりゃーー!!と叫んだことでしょう。最強と呼ばれた騎馬隊の武田軍も、足軽鉄砲隊の前には敗れるしかありませんでした。

ちょ、ちょっと苦しかったですか?(^^ゞ でも、武田軍の驚きをゴロゴロ記憶にしたかったので。

信長は、対武田の前線・長篠城に徳川家康からの援軍要請を受けて、3万の軍勢を送ります。織田・徳川方が3000丁という量の最新兵器の鉄砲を用意したことが何より凄いですが、さらに新戦法の三段撃ちを実行したとも言われています。(これには異論がありますが)(byウィキペディア)





1576年 安土城を築く。統一の本拠地に。

(1)と(5)(7)が(6)るは琵琶湖じゃのう 安土の城はいい城じゃ  

と言うたかどうかは知りませんが。(笑)
そして、安土の城下町に楽市令を出して、自由な商業活動を認めました。

でも、これから・・・という時に!悲劇が!!!



1582年 本能寺の変  明智光秀

ほんのりいちご(15)は(8) (2)おうべな ・・・覚えていますか?
明智光秀は皆知ってるよね。
ーーってるちってる なーんて言わないでもね。(^_-)-☆
・・・え?明智になってないって?うんまぁ、雰囲気よ。(笑)
え?あんまり匂わないよ~って?あ~ケチね~ な~んてのもありますが。(*^▽^*)ゞ