goo blog サービス終了のお知らせ 

ごろごろで 楽しく記憶☆ ~勉強は楽しまなくっちゃ♪~

語呂合わせで楽しく記憶して、勉強に役立てて欲しいな♡
ちょっとした日常のハッピーネタも書いちゃうかも。

世界の歴史 ~年表16~

2015-09-28 20:04:10 | 世界の歴史
お久しぶりになってしまいましたが、今日は世界の歴史の16回目、
第二次世界大戦の終わった直後あたりをごろごろ記憶にしたいと思います。



 1948年 イスラエル独立を宣言 第一次中東戦争

 イスラエル 独立の余波(48)で 中東戦争


※イスラエルの独立宣言を受け、それを承認しない周辺のアラブ諸国と戦争になりました。
この戦争はパレスチナにおけるユダヤ人とアラブ人の対立から起こった民族紛争で、パレスチナ戦争と言われ、アラブとイスラエルは、4次にわたり中東戦争を展開していくこととなります。

≪第1次中東戦争の結果≫
イスラエルは国連分割案よりも広い土地を占領したまま、独立を確保しました。(現在まで国際的に認知されているイスラエルの領土です。)
一方では、国連分割案ではパレスチナ人地区とされたヨルダン川西岸はヨルダン、ガザ地区はエジプトが獲得し、パレスチナ人の国家は実現しませんでした。

※この戦争で戦場となったパレスチナの地から多数のパレスチナ人住民がパレスチナ難民としてヨルダン、レバノンなど周辺地域に流出し、この後の大きな問題となります。
また、パレスチナ戦争のアラブ側の敗北はアラブ諸国に深刻な影響を及ぼし、1952年にエジプト革命が勃発します。 



大きな世界大戦が終わった直後も、戦争は起こってしまうんですね。
戦争でお互い傷つくことを学ばなかったんでしょうか?
国の存亡をかけて起こる戦争を、止めることは出来なかったんでしょうか?

実は、国際連合による最初の国際紛争調停の最初の事例だったんですが、調停案だったパレスチナ分割案はユダヤ人には受け入れられたものの(ユダヤ人に有利だったから)、アラブ側の反発を受け、ついに戦争となってしまったんですね。国際連合の調停・・・残念ながらうまくいきませんでした。

最初、イギリス・フランス・アメリカがイスラエル側、ロシアがアラブ側支援で、代理戦争の色もあったんですが、第3次以降は石油政策もあってイギリス・フランスはアラブ側に回りました。そして、中国・イランもアラブ側に入り込むなど、大国や周辺諸国の思惑の入り混じる戦争でもあったようです。

また双方の宗教の聖地であるエルサレム、ヘブロンなどの帰属問題の絡んだ宗教戦争の側面もあります。
(ウィキペディア等より)

うーーーん、戦争って、いろんな国が絡んできて、ややこしくなっちゃうんですね。
宗教問題も絡んでくるといよいよ問題が複雑になってきてしまいますね。
そして、戦争による難民問題・・・現在もEUを揺るがす大きな問題ですが、当時もパレスチナ難民問題は大きな問題だったようです。



中東戦争、なかなか内容が濃いので、今日は1つだけにして、続きは次回に~♪

世界の歴史 ~年表15~

2015-06-25 11:57:40 | 世界の歴史
今日は世界の歴史の15回目、
世界恐慌から第二次世界大戦あたりをごろごろ記憶にしたいと思います。



 1929年 世界恐慌  ・・・日本史でごろごろ記憶にしていました。一応語呂合わせだけ載せますね。

広がっていく(19)のね  (2)ューヨー(9)から 世界恐慌




 1939年 第二次世界大戦   起こる

 恐慌で (3)んな(9)しみ 第二次世界大戦


※ 第二次世界大戦は、ドイツのヒトラー率いるナチス党がポーランドに侵攻
イギリス、フランスがそれに対抗して、ドイツに宣戦布告したことにより始まりまった戦争です。

なんで第二次世界大戦が始まったかというと・・・

ドイツは第一次大戦で負けて、領土を取られ、賠償金に苦しんでいたんですね。
そこへ、世界恐慌が来て・・・
 アメリカニューディール政策
 イギリス、フランスは植民地を持っているのでブロック経済(自国と植民地だけで貿易。他国には高い関税)で、凌いでいきます。

植民地を持たないドイツ・イタリアは苦しんで、国民が強いリーダーシップをもった人物の登場を待ち望んだところに、
 ドイツではヒトラー、イタリアではムッソリーニが現れ、【ファシズム】(独裁政治によって軍事力を強化)という考え方で突き進んでいくことになります。
   
 
さて、ドイツがポーランドに侵攻して戦争がはじまりましたが、
イギリス・フランスがあまり抗戦して来ないので、ソ連も参戦してきて・・・
ポーランドの西はドイツ、東はソ連が支配しちゃいます。
調子に乗ったドイツは、デンマーク、ノルウェーに侵攻、オランダ、ベルギー、更についにフランスまでをも降伏させるという驚くべき快進撃。
そこで、勝ち馬に乗ろうかなと、イタリアも参戦。

そして、日本も長期化する日中戦争の打開策として、ドイツ、イタリアと同盟を結ぶことにします。(1940年日独伊三国軍事同盟

ここまではドイツが調子よかったんですが、

中立だったアメリカが、イギリスなど連合国側について、武器の援助を始めると後ろ盾を得たイギリスが元気になります。

ドイツがイギリス本土を空爆をしますが、ドーバー海峡の制空権を奪うことができません。
そこでドイツはソ連の石油資源を狙い、不可侵条約を破棄してソ連への侵攻しますが、ここでもソ連の反撃と寒さに苦戦。

日本も真珠湾を攻撃して太平洋戦争に突入。ミッドウェー海戦で負けると、サイパン、グァムを失い、本土も空爆されるようになり・・・

イタリア、連合軍に上陸されて無条件降伏。

ドイツもソ連とのスターリングラードの戦いで敗れ、ノルマンディーに侵攻されてパリを解放。無条件降伏。

日本も原爆が落とされ、ついに無条件降伏、第二次世界大戦は終結しました。



 1945年 第二次世界大戦終結 国際連合  ・・・これも日本史で作りましたので、語呂合わせだけ載せます。

 いく(19)ひさしく 良い(45)世界に~と 国際連合 発足す  
 

世界の歴史 ~年表14~

2015-04-16 22:19:59 | 世界の歴史
前回のごろごろ記憶から気が付いてみたら早1ヵ月。(・・;)
ずいぶん経ってしまいましたが、久しぶりに、ごろごろ記憶作ってみようと思います。
それでは今日は”世界の歴史”の14回目
19~20世紀頃、世界で起こった主な出来事を見ていきたいと思います。



 1871年 パリ・コミューン樹立

※1871年3月18日から5月28日までの72日間、普仏戦争敗北後のパリで、労働者階級を主とする民衆によって樹立された世界最初の社会主義政権。パリ各区から選出された代議員によってコミューン(自治政府)を組織しましたが、プロイセン軍の支援を受けた政府軍と「血の一週間」といわれる大激戦ののち崩壊。
(コトバンクより)

 早すぎって言わない(1871)で パリ・コミューン ミューンと崩壊  



 1911年 辛亥革命 


※2000年来の専制政体を倒した中国の革命。
アヘン戦争以後の半植民地化の進展のなかで,「洋人の朝廷」と化した清朝を倒し,独立富強の中国の建設を目指したもので,
孫文の三民主義をその指導理念としました。

辛亥革命の翌年、孫文を臨時大総統に選び、アジアで最初の共和国中華民国が成立しました。
清朝は袁世凱を使って鎮圧を図りましたが、袁世凱は清朝の宣統帝を退位させ、
孫文に代わって臨時大総統になりました。 (コトバンクより)

 辛亥革命については、ごろごろ記憶を作っていますので、そっちを見て下さいね~。
http://blog.goo.ne.jp/tomomomanten/e/e630e4c0dcdf62baa5be355905e377ee




 1914年 第一次世界大戦   (~1918年)

 これも、日本史の方でごろごろ記憶にしていますので、そちらを見て下さいね。


http://blog.goo.ne.jp/tomomomanten/e/107977d4f829fef2fdfe41d7e4d57e77





 1917年 ロシア2月革命 

・・・3月革命とも言われます。ロシア暦では2月にあたるため、両方の言い方があるみたいですね。

 これも、上と同じURLの日本史のページを見て下さいね~。前回は3月革命で書いています。
参考にしている本が違うので月が違いますが、どちらかで覚えて下さいね。


 日本と世界、繋がりが濃くなってきたので、日本史と世界史で共通する部分が増えてきましたね。
これから益々増えていきそうなので、日本史で取り上げていないものやちらっとしか取り上げてないものだけをごろごろ記憶にしていきたいと思います。
お手数ですが、日本史も一緒に見て下さると嬉しいです。




 1922年 ソビエト社会主義共和国連邦成立 ・・・レーニン

※ 1922年~1991年までの間に存在したマルクス・レーニン主義国家です。モスクワが首都。共産党による一党制国家として統治されていました。

計画経済の結果、急速な工業化及び集団農場化の期間を経験し、後の戦争努力及び第二次世界大戦後の優勢性への基盤を築きました。(ウィキペディアより)


 レーニンが ニンニン(22)と作った ソビエト連邦
                or
   レーニンは いく(19)ぞ ニンニン(22)と そびえる塀歩く

・・・忍者のレーニン。。。ちょっとふざけていますが、覚えやすいかな?


※ この後あたりのことは、以前にもごろごろ記憶にしていますので、見て下さいね。
http://blog.goo.ne.jp/tomomomanten/e/ea4ab69625e6925142717fa550d8c0c6


 私が学生の頃はソビエト社会主義共和国連邦で勉強したんです。懐かしい指導者の名前があって身近に感じちゃうんですよね。ということで、ソビエト連邦については、もうちょっと詳しく見ていきたいと思います。よかったら読んでみてくださいね。

  1917年にストライキを機に、レーニンによってロシア革命が起こされ、ソビエト政権が樹立
   1922年には世界初の社会主義国としてソビエト連邦の成立が宣言されました。

  レーニンの死後実権を握ったスターリンは独裁体制を敷き、工業・農業・国防の増進を図り、 
   世界恐慌の中で成功させ
   各国から国家承認を受け、国連に加盟しました。

  フルシチョフが指導者となるとスターリンのやり方を批判(スターリン批判)し
   西側との関係改善を図りました(これを「雪解け」という。)
   しかし、これを機に毛沢東率いる中華人民共和国と対立状態となりました。

  後を継いだブレジネフ時代は西側との緊張緩和とともにスターリン時代への回帰を進め、

  ゴルバチョフは経済立て直しのため「ペレストロイカ(ロシア語で「改革」の意味)」を実施。
   統制を緩め情報公開を進めました。
   しかしこれにより、ソ連体制の硬直化が一気に表面化し、ソ連は崩壊の道を歩むことになります。
   同時に、連邦を構成していた各共和国のナショナリズムが高揚します。 (ピクシブ百科事典より)



世界の歴史 ~年表13~

2015-03-04 10:07:03 | 世界の歴史
今日は ”世界の歴史”の13回目
19世紀頃、世界で起こった主な出来事を見ていきたいと思います。


 1823年 アメリカ大統領モンローによる モンロー宣言

 干渉いや(18) (2)通に(3)らっと モンロー宣言

※ モンロー主義とも言われます。
アメリカ合衆国がヨーロッパ諸国に対して、アメリカ大陸とヨーロッパ大陸間の相互不干渉を提唱したことを指します。
第5代大統領ジェームズ・モンローが、1823年に議会で行った年次教書演説で、この教書で示された外交姿勢がその後のアメリカ外交の基本方針となりました。(ウィキペディアより)




 1840年 アヘン戦争 ・・・清とイギリスとの間で、アヘンの密輸が原因となり2年続いた戦争

 アヘンは いやよお(1840) アヘン戦争 


※ 18世紀ごろ、産業革命を経たイギリスでは紅茶が庶民にも大流行となり、清国から茶を大量に輸入していました。代わりに時計や望遠鏡などを輸出しましたが、大きな貿易赤字。
そこで、メキシコやスペインから購入したを清国に輸出して茶を購入していましたが、その銀も清国内で過剰状態となっていきます。そこでイギリスは自国では禁止しているアヘンを、植民地だったインドで作らせ、清国に売りつける事に。(ひどい話ですね~)清国もアヘンを禁止していましたが密輸入でどんどん入っていき、アヘンの輸入量が茶を上回り、折角ゲットした銀も流出して経済危機に。
ついに清国は、アヘンを吸ったり売買したら死罪という強硬手段に。イギリスの貿易商から没収した大量のアヘンを捨ててしまい、イギリス商人を追放します。
これに怒ったイギリスは戦争をしかけ、圧倒的に強いイギリス海軍の力に清国は敗北1842年、南京条約に調印。イギリスは香港を占領することになり、清国は賠償金の支払い、上海、広州などの開港も受け入れることになりました。

※ アヘン戦争の清国敗北のあと、鎖国中の日本にも外国船がたびたびやってくるようになります。
当時、吉田松陰らが危機感を持っていたのも分ります。清国の大敗で山鹿流兵学が時代遅れになったことを痛感すると、西洋兵学を学ばなくてはと九州や江戸に赴いたみたいですね。(ウィキペディアより)




 1861年 アメリカで 南北戦争 勃発


 いば(18)って奴隷に(6)茶(1)う南部 そりゃーないよと南北戦争

※ アメリカ合衆国とアメリカ連合国との間で行われた戦争。奴隷制存続を主張するアメリカ南部諸州のうち11州が合衆国を脱退、アメリカ連合国を結成し、合衆国にとどまった北部23州との間で戦争となりました。

南部:綿花プランテーションを維持するために奴隷制は必要
北部:奴隷制拡大に反対 労働力・購買力として期待♪

1861年奴隷制度拡大反対を掲げる共和党のリンカーンが大統領に就任すると、反発して南部諸州はアメリカ連合国を成立させます。リンカーンは、南部諸州の分離独立を認めず、対立は決定的に。

1863年
 リンカーン 奴隷解放宣言発表。国際的に北部に理があるとされて、英仏の干渉は失敗。1865年3月に北部が勝利して戦争は終結します。南北戦争の死者約62万。(第1次大戦の死者約11万、第2次大戦の死者約32万だから、凄い数です。)アメリカ合衆国史上最大の戦争でした。

北部が勝利したことによって、アメリカ合衆国としての統一が保たれ、経済基盤が北部に移りアメリカ産業革命が発展することになります。
黒人奴隷制は廃止されましたが、黒人差別問題は残り、多人種国家としての苦悩も抱えることとなりました。




 1870年 普仏戦争

※ 1870年から71年に行われた,プロイセン(普)とフランス(仏)との戦争。
ドイツ統一を進めるプロイセンと,それを恐れるナポレオン三世が対立し,スペイン王位継承問題を契機に開戦。プロイセンが勝利しドイツ帝国を成立させる。また,フランスでは第三共和制が成立しました。

いっぱい(18)だ (7)で(0)粥を ふつふつ(普仏)と させたのどこのドイツかな?

※ お鍋にお粥がたくさん入りすぎてて、あふれそうなんですね~。

えーーー、このごろごろはちょっとかなり苦戦しまして、内容を盛り込めませんでしたが、
ご愛嬌という事で。(〃'∇'〃)ゝエヘヘ



世界の歴史 ~年表12~

2015-02-06 19:12:25 | 世界の歴史
今日は ”世界の歴史”の12回目
19世紀頃、世界で起こった主な出来事を見ていきたいと思います。
今日の舞台はアメリカ、そして中国ですが、ヨーロッパの国も関わっています。


ヨーロッパではフランス革命が起こり、ナポレオンによる帝政があり、その後失脚して、ウィーン会議が開催されました。

 1823年 アメリカ大統領モンローによる モンロー宣言

 干渉いや(18) (2)通に(3)らっと モンロー宣言

※ モンロー主義とも言われます。
アメリカ合衆国がヨーロッパ諸国に対して、アメリカ大陸とヨーロッパ大陸間の相互不干渉を提唱したことを指します。
第5代大統領ジェームズ・モンローが、1823年に議会で行った年次教書演説で、この教書で示された外交姿勢がその後のアメリカ外交の基本方針となりました。(ウィキペディアより)




 1840年 アヘン戦争 ・・・清とイギリスとの間で、アヘンの密輸が原因となり2年続いた戦争

 アヘンは いやよお(1840) アヘン戦争 


※ 18世紀ごろ、産業革命を経たイギリスでは紅茶が庶民にも大流行となり、清国から茶を大量に輸入していました。代わりに時計や望遠鏡などを輸出しましたが、大きな貿易赤字。
そこで、メキシコやスペインから購入したを清国に輸出して茶を購入していましたが、その銀も清国内で過剰状態となっていきます。そこでイギリスは自国では禁止しているアヘンを、植民地だったインドで作らせ、清国に売りつける事に。(ひどい話ですね~)清国もアヘンを禁止していましたが密輸入でどんどん入っていき、アヘンの輸入量が茶を上回り、折角ゲットした銀も流出して経済危機に。
ついに清国は、アヘンを吸ったり売買したら死罪という強硬手段に。イギリスの貿易商から没収した大量のアヘンを捨ててしまい、イギリス商人を追放します。
これに怒ったイギリスは戦争をしかけ、圧倒的に強いイギリス海軍の力に清国は敗北1842年、南京条約に調印。イギリスは香港を占領することになり、清国は賠償金の支払い、上海、広州などの開港も受け入れることになりました。

※ アヘン戦争の清国敗北のあと、鎖国中の日本にも外国船がたびたびやってくるようになります。
当時、吉田松陰らが危機感を持っていたのも分ります。清国の大敗で山鹿流兵学が時代遅れになったことを痛感すると、西洋兵学を学ばなくてはと九州や江戸に赴いたみたいですね。(ウィキペディアより)





 1861年 アメリカ南北戦争

 いば(18)って奴隷に(6)茶(1)う南部 そりゃーないよと南北戦争

※ アメリカ合衆国とアメリカ連合国との間で行われた戦争。奴隷制存続を主張するアメリカ南部諸州のうち11州が合衆国を脱退、アメリカ連合国を結成し、合衆国にとどまった北部23州との間で戦争となりました。

南部:綿花プランテーションを維持するために奴隷制は必要
北部:奴隷制拡大に反対 労働力・購買力として期待♪

1861年奴隷制度拡大反対を掲げる共和党のリンカーンが大統領に就任すると、反発して南部諸州はアメリカ連合国を成立させます。リンカーンは、南部諸州の分離独立を認めず、対立は決定的に。

1863年
 リンカーン 奴隷解放宣言発表。国際的に北部に理があるとされて、英仏の干渉は失敗。1865年3月に北部が勝利して戦争は終結します。南北戦争の死者約62万。(第1次大戦の死者約11万、第2次大戦の死者約32万だから、凄い数です。)アメリカ合衆国史上最大の戦争でした。

北部が勝利したことによって、アメリカ合衆国としての統一が保たれ、経済基盤が北部に移りアメリカ産業革命が発展することになります。
黒人奴隷制は廃止されましたが、黒人差別問題は残り、多人種国家としての苦悩も抱えることとなりました。