goo blog サービス終了のお知らせ 

ごろごろで 楽しく記憶☆ ~勉強は楽しまなくっちゃ♪~

語呂合わせで楽しく記憶して、勉強に役立てて欲しいな♡
ちょっとした日常のハッピーネタも書いちゃうかも。

コーヒーブレイク♪ ~高杉晋作~

2013-11-06 09:14:15 | 江戸時代
今日は歴史。本当は明治時代初期の華々しい時代の変化、の予定だったんですが、
ここで、ちょっとコーヒーブレイク 

実は私の大好きなひすいこたろうさんの最新刊『明日が見えないとき キミに力をくれる言葉』(SB文庫)に
幕末の革命家・高杉晋作さんの話が載っていて、読むと、
前の記事で、彼についてあまりにさらり~~と(ほんの1行で)触れただけだったのがは申し訳なくなってきたので、
ここで、もうちょっと触れたいな~と思います。
時代が少しばかり逆行してしまいますが、そして、ちょっと長~いですが、よろしければ読んでみて下さい。m( _ _ )m


高杉晋作は、長州藩士の長男として生まれ、将来を約束されていたのに親に内緒で松下村塾に通い
江戸で昌平坂学問所でも学びます。
23歳の時、藩命で幕府使節随行員として中国の上海へ渡航、清が欧米の植民地となりつつある実情にショックを受け帰ってきます

長州藩でおこった尊攘攘夷運動に、桂小五郎(木戸孝允)らと加わり、外国船砲撃を行いますが、逆に米仏の報復に逢い惨敗(下関戦争)。高杉は下関の防衛を任せられ、奇兵隊を作ります。
八月十八日の政変で長州藩が京都から追放され、長州藩はなにくそと京都に攻め上りますが禁門の変で敗北して朝敵となってしまいます。

四カ国連合艦隊が下関を砲撃、砲台が占拠されると、脱藩やらなにやらで投獄されていた晋作は赦免されて和議交渉を任されます。時に高杉晋作、24歳。若っ

この講和会議において、連合国は数多の条件とともに「彦島の租借」を要求してきましたが、高杉はほぼ全ての提示条件を受け入れましたが、この「領土の租借」についてのみ頑として受け入れようとせず、結局は取り下げさせることに成功します。これは清国の見聞を経た高杉が「領土の期限付租借」の意味するところ(植民地化)を深く見抜いていたからで、もしこの要求を受け入れていれば、「彦島は香港になり、下関は九龍半島になっていただろう」とのちに伊藤博文は語っています。

高杉晋作さん、あっぱれありがとうヾ(´▽`)ノ ですね。

幕府による第一次長州征伐が迫る中、長州藩では上層部が攘夷派7人を処刑し幕府に従う方針に切り変わり、晋作、福岡へ逃れます。

平尾山荘で望東尼さんに匿われ(かくまわれ)、勇気をもらい、

今、動かなければ歯車が止まる!長州が止まれば日本が止まる!つぶされる!!

と、奮起 仲間に声を掛けます。しかし、相手保守派は2000人、背後の幕府軍は15万人・・・応えてくれません。
でも、12月15日夜半、伊藤俊輔(博文)率いる力士隊、石川小五郎率いる遊撃隊らが長州藩諸隊を率いて集まってくれ、功山寺で84人で挙兵。下関の奉行所を奪取。軍艦3隻も奪取に成功しますヾ(´▽`)ノ

農民も味方してくれ、同士はどんどん増え、後に奇兵隊ら諸隊も加わり、幕府に従う保守派を排斥して藩の実権を握ります。

その後、下関開港を推し進めたことにより攘夷・保守両派に命を狙われたため、四国へ逃れ、日柳燕石を頼ります。

※ 日柳燕石の別宅は香川県琴平町旧榎井村にあり、その二階で酒を呑むと、盃に金毘羅宮がある象頭山がポッカリと浮かぶところから、「呑象楼(どんぞうろう)」と名づけられました。燕石は長州藩の吉田松陰、桂小五郎、高杉晋作、伊藤俊介、土佐藩の中岡慎太郎や越後の長谷川正傑らと交友があり、志士達を匿うために呑象楼には忍者屋敷のような仕掛けを作っていました。

すごいですよ~。 v(*'-^*)bぶいっ♪ 

追っ手が2階に上がって来れないようにパタンと階段がしまえたり、掛け軸の裏に大きな穴が開いていて、地下に続く抜け道を通ると、向かいの神社境内に逃げられるようになっていたり・・・。(今は移転していて通れませんが。)私の記憶がある仕掛けはこの2つですが、他にもあるかもしれません。どんだけ彼等が命が狙われていたかが分かります。
その後、燕石、やっぱり彼等を匿った罪で5年間投獄され、それがもとで後に52歳で命を落とします。

でも、それを覚悟の上で、日本のために命をかけた人達がこの時代はいたということですよね。
高杉晋作や坂本竜馬ほか、表舞台で活躍した人達はもちろん、凄いですが、
新しい時代を生み出す彼等を命がけで助けた人達もいてこそ成し得たことだったんですね。

そういえば、高杉晋作を匿った望東尼さんも60歳の高齢でも島流しになり、10ヶ月後、救出されるまで過酷な牢屋生活を余儀なくされます。彼女の事は、ひすいさんの『キミを救う言葉』に詳しく出てきますので、よかったら読んでみて下さいね。(^_-)-☆

晋作は再度の長州征討に備えて、防衛態勢の強化を進めます。ここで、長州に手をさしのべてくれたのが坂本竜馬
薩長同盟が結ばれ、薩摩藩も反幕府の態度を固めます。以降、倒幕・明治維新へと歯車は大きく回りだします。
第2次長州征討は幕府軍の不利に展開し、この敗北によって幕府の権威は大きく失墜し、翌年武力討幕を決意した薩長両藩でしたが、坂本竜馬・後藤象二郎の勧めで政権の返還・大政奉還へと向かいます。

でも、高杉晋作は結核におかされ、江戸幕府の終了を確信しながらも大政奉還を見ずしてこの世を去ることになってしまいます。(享年29歳) うう、わ、若い!


私は、欧米に植民地化された時代に、なんで日本だけが領土を守ってこられたのか、
なんとなくは知っていましたが、彼等の命がけの行動のお蔭だったんだと、改めて深く知ることができ、
その勇気ある行動に、感謝と尊敬の念でいっぱいになりました。


今の時代、人のために、国のために命を投げ出せる人はどれだけいるでしょう。
(私も無理ですが・・・。
私利私欲のための行動に、ちょっとがっかりすることが多い昨今だけに、
彼等の生き様がよけいまぶしく見えてしかたありません。



最後に・・・
コーヒーブレイクにしては、内容がちょっとヘビーだったでしょうか。(笑)
皆さんご存知のことばっかりで、歴史通の方には、今更何を~だったかもしれません。(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
でも、歴史を浅くしか勉強して来なかった私にとっては、ちょっとした衝撃!
ウィキペディアでも、たくさん勉強させてもらいましたが、
ひすいさんの本は、書き方にリアリティがあって、その時代に引き込まれて行ったって感じです。
是非、皆さんもひすいさんの本を読んで感動してくださいね。(^_-)-☆
ひすいさんの本は、歴史から一歩踏み込んだ、生き方指南もしてくれますよ。



※ 参考文献:ひすいこたろう著『明日が見えないとき キミに力をくれる言葉』(SB文庫)
       ウィキペディア 、詳説日本史

江戸幕府の滅亡

2013-10-16 13:20:37 | 江戸時代
今日は歴史です。

江戸時代もいよいよ最後になりました。
尊王攘夷運動から倒幕へと、時代は進んでいきます。


13代将軍・徳川家定に子がなく、将軍継嗣問題が起こります。
大老に就任した井伊直弼は、通商条約の調印を強行するとともに、14代将軍を徳川家茂いえもち)に決定します。

この頃、政治や経済面で外国からの圧迫が強まると、
外国人を追い払えという攘夷論や、朝廷の権威を高めようとする尊王論が高まります。



1858~1859年 安政の大獄

・・・井伊直弼は、尊王攘夷を唱える公家・大名ら自分に反対する勢力多数を処罰吉田松陰も処刑

井伊直弼 安静いや(58)なら 大獄(59)じゃ

※ おとなしくしてない人は、処罰しちゃったんですね。”いや”は18と58のどっちをとってもいですね。
  吉田松陰も処刑したのは、とっても残念ですね。



1860年 桜田門外の変

・・・安政の大獄に憤慨した水戸の浪士らが、井伊直弼を暗殺

もういーわ(18) 門の(6)こう(0) 桜だもん 外の様子がなにか 



1862年 坂下門外の変
・・・老中になった安東信正公武合体の政策を取り、
孝明天皇の妹と徳川家茂を政略結婚させますが、尊王攘夷論者から非難され、傷つけられました。

いや(18)がるのに (6)理(2)すすめた 公武合体 坂の下で待ってるわ

※ 和宮さんが嫌がったかどうかは、知りませんけどね。(^_-)-☆
 



☆長州藩と薩摩藩では・・・
<1863~1864年>
尊皇攘夷の 【長州藩】 が朝廷を動かし、幕府はやむなく攘夷を決行するように諸藩に命じ、
長州藩は下関の外国船を砲撃します。
しかし、薩摩・会津藩は、長州を京都から追放。禁門の変でも、長州敗れます。

幕府も長州征伐に向かいます。

長州藩四か国連合艦隊の下関砲撃事件で列国(英・仏・米・蘭)に敗れ、攘夷不可能を悟り、幕府に従うことに。
→高杉晋作らは、のちに倒幕へと転換。


【薩摩藩】も・・・生麦事件行列を横切ったイギリス人を殺傷)の報復の薩英戦争で、攘夷が不可能と悟ります。

2つの藩、まとめていってみましょう♪

サツマ(薩摩)イモ いっぱい(18) しょっちゅう(長州) 蒸さ(63) ずにたべると やられるよ 蒸し(84)ましょうね

 


1866年 薩長同盟

・・・坂本竜馬らの仲立ちで、倒幕の協力を約束

摩と州 いーヤツ(18)なのか?と むむ(66)っとにらめっこ 竜馬のおかげで同盟



倒幕運動が進む中で、「ええじゃないか」の集団乱舞や、「世直し」もとめる一揆が起こります。

・・・時代の転換期のゆきづまりから起こった民衆運動で、幕府の支配秩序が混乱に陥ります。





1867年 大政奉還  15代将軍・徳川慶喜、朝廷に政権を返還

ぼく最後のひと(1)り やっ(8)ぱりむな(67)しい 大政奉還

           王政復古の大号令 ・・・ 天皇を中心とする新政府樹立   



そして・・・・260年続いた江戸幕府は滅亡しました。


開国

2013-10-09 15:41:18 | 江戸時代
今日は歴史☆ 江戸時代も最後に近づきました。

19世紀、産業革命が進んだ欧米諸国では、安い原料や製品の国外市場を求めて、競って植民地獲得に乗り出し、アジアへの進出を本格化させました。

清国がアヘン戦争でイギリスに敗れて開国したことを知った幕府は、漂着した外国船に燃料・食糧を与えることにします。

1842年 薪水(しんすい)給与令 

膳の箸に(842)するから、その私に与えてください



1853年 ペリー 来航 軍艦(黒船)4隻を率いて浦賀

いやだ~ ごみ(53)は~ ペリーっとはがした裏紙(浦賀)に 黒船の絵描いたのに

※折角、裏紙に黒船の絵を描いたのに、ごみにして捨てられそうになったのね。



1854年 ペリー再び来航 軍艦7席を率いて神奈川沖に 
         日米和親条約
アメリカ船に燃料や食糧の供給><下田函館を開港><下田に領事館

いち(1)(8)ごし(54)で その わしんじょと 束した リョウジ(領事) しもた(しまった:下田) 箱だけ(函館) だった

いち夜越しで、その米私のって約束したのに、リョウジくん、しまった、おコメが入ってない箱だけだった

※ ”しもた”・・・は讃岐弁で、しまったという意味です。


その後、イギリスオランダロシアとも同様の和親条約を結び、
200年以上に及んだ鎖国は終わり ました
 


1856年 アメリカ総領事ハリス・・・貿易を始めるための条約締結を求め 

1858年 井伊直弼 日米修好通商条約 

<函館・新潟・神奈川・兵庫・長崎の開港>(下田港は閉鎖)
<治外法権・関税自主権の欠如>・・・不平等条約

(1)ん(8)り(5)ちそう(8)~  シュー好き・通称(通商)ハリスは不平等 いい(井伊)からして 
違い(治外)は感性(関税)欠如から。 
ところでシュークリームは、はにひっつくかな~? 

※ (函館)(新潟)っつくつ(兵庫)(神奈川)(長崎)です。


その後、オランダロシアイギリスフランスとも同様の条約を結びました。(安政の五カ国条約)
・・・アメリカと合わせて、という覚え方があるそうです。


貿易が始まると・・・

毛織物・安価な綿織物・武器の輸入生糸・茶などの輸出が行われましたが、
大幅な輸出超過物価上昇
金の海外流出を防ぐため、粗悪な貨幣を作ったため、物価が急上昇

・・・貿易に対する反感が高まり、激しい攘夷外敵を撃退しようとする思想運動が起こりました。



《おわび》
日米修好通商条約の1858年、もっといいの、もっといいのと次々変わってごめんなさい。

化政文化 2

2013-10-04 14:10:46 | 江戸時代
秋も本番になり、ちょっと肌寒くなってきたので、テンプレートをあったかい感じに変えてみました。
あったかい色って、なんだか毛布にくるまってるような心地よさを感じるから、好きですね~
皆さんにも、ここでほっこりしてもらえたら嬉しいです。(´ー`*)。。○

さて、今日は歴史、まだまだ江戸時代です
化政文化のつづき、いってみましょう。(o^∇^o)ノ


<儒教と教育>

幕府は儒教による武士の教育を奨励し、とくに朱子学を重んじ、官立の昌平坂学問所を設けました。

多くの藩でも、藩士子弟の教育のために藩学(藩校)が設置され、儒学や武術を教えました。

また私塾もひらかれ、萩の吉田松陰の松下村塾は、幕末の思想家や志士を多く育てました。時代は、こうしてだんだん幕末へと移っていくんですね。

一般庶民の初等教育機関の寺子屋はおびただしい数になり、読み・書き・そろばんなどの日常生活に役立つ教育を行い、道徳も教えました。

貝原益軒(かいばらえきけん)の『女大学』のような書物も出版され、女性の教育も進められたんですって。


<化政美術>

浮世絵 ・・・鈴木春信・・・錦絵(多色刷りの浮世絵版画)を創作

浮世絵の 続き(鈴木)はまでに 多色の錦絵どうぞよろしく 


   美人画・・・喜多川歌麿

来たっ 麿(まろ)さん、美人やわぁ~(´ー`*)。・:*:・ポワァァン

   風景画・・・葛飾北斎 『富嶽三十六景』 

勝つしかないよ 風景画では 僕の絵一番 富士山も一番

※ 北斎72歳頃の作品で、当時流行していたプルシャンブルーを用いて摺ったことも特色です♪
四季や地域ごとに多彩な富士山のみならず、各地での人々の営みも生き生きと描写しているのは、さすがです。


            ・・・安藤広重  『東海道五十三次』 

(安)ずるな 東海道53回も行ったぞよ 思い出してすぐ描けちゃうよ (思い出して描いたんじゃないでしょうけどね~)

※ 日本の浮世絵はヨーロッパの印象派の画家に影響を与えました。ゴッホは北斎や広重の絵に影響を受け、400点以上の浮世絵を収集し、広重絵を模写もしてるんですって。
                       ↑ ”てにをは”を間違っていました。すみません。 

   役者絵・・・東洲斎写楽

役者の絵とうに描いた いまさら しゃらくせ~



 写生画・・・丸山応挙

風景や動物を写生するなんて、快だわ 

※ 丸山応挙の『遊虎図』(重文)は金刀比羅宮の書院にあります。もしお参りのときは、是非見てね。(^_-)-☆



 文人画・・・渡辺崋山・与謝蕪村・池大雅いけのたいが

文人が描く絵は 火山よさないか が描きたいが~って きままだね 



 西洋画・・・司馬江漢(こうかん)・平賀源内・・・銅版画・油絵

西洋のまねして 油絵描きたいな 好感持てると 源内さん



<生活>

 芝居小屋・見世物小屋・縁日・寄席

※ 金刀比羅宮の大祭では、昔は見世物小屋があったものですが、この時代からだったのかしら?
旧金毘羅大芝居(金丸座)は、現存する日本最古の芝居小屋で、今も春に有名な歌舞伎役者さんを招いて歌舞伎が行われています。 


 寺社参詣・・・伊勢神宮・金刀比羅宮・善光寺

※ 香川県には、港から金刀比羅宮参拝のための道がたくさん残っています。琴平町には目印となった高灯篭もあります。


 聖地・霊場の巡礼・・・四国八十八カ所の巡礼もこの頃から

化政文化 1

2013-10-01 17:42:03 | 江戸時代
今日は歴史 江戸時代後期です。
19世紀初めの文化・文政時代を中心とする江戸時代後期の文化は、江戸の町民を中心に栄えた文化で、化政文化と呼ばれます。

化政文化は町民文化で、思想や風俗の取締りが厳しかったことから、
武士など権力者に対する皮肉やこっけいによる風刺が喜ばれました。

<化政文学>

小説では、洒落本や黄表紙(風刺の効いた絵入りの小説)のほか・・・

 滑稽(こっけい)本・・・十辺舎一九・・『東海道中膝栗毛』

覚えていますか?”十辺ひっくり返って、膝栗毛”簡単ですが、覚えやすいかな?

                  式亭三馬・・『浮世風呂』

サンバを踊った後、浮き足立ったまま はお風呂へ~

 読本よみほん) ・・・ 滝沢馬琴・・『南総里見八犬伝』

これも覚えていますか?”滝に打たれている犬を発見した
・・・絵になるごろごろ記憶のところで紹介しました。

                  上田秋成・・『雨月物語』

んぼはもう秋なり 収穫にちょうどいいわ が上がってお様が出て かぐや姫の物語みたい 



 俳諧
 ・・・ 与謝蕪村・・・自然の美を絵画的に表現

            小林一茶・・・農民の素朴な感情を詠んだ

徘徊よさないか 蕪村君 さいで休憩して でもいかがかな?

このほか、狂歌、川柳なども、和歌や俳諧の形を借りて、政治や社会の様子を皮肉ったものです。


<学問>

 国学・・・日本古代の思想を追求し、洋学はもとより、儒教・仏教も排した。幕末の尊王攘夷運動に影響。

 本居宣長・・『古事記伝』 ・・・国学大成

我はもとより 国学が好きじゃ 古事記はええな~

 平田篤胤 ・・・復古神道をひらく

そういや昔 道で ひらった あったね~ 復刻版 神道の本 

 塙保己一・・『群書類従』

はなわさん 一念発起いちで 群青色の服を着て同


 蘭学・・・徳川吉宗が漢訳洋書の輸入制限を緩めたので発達

 前野良沢・杉田玄白・・『解体新書』

前の良植え 今の家 解体しんしょって、そら杉は間に合わね~べ


 シーボルト・・・鳴滝塾

シー! ボルトは 電圧  なるほど で発電できる


 その他の自然科学

平賀源内・・・エレキテル(初の発電機)、寒暖計

覚えてますか~?”平賀源内さん エレキ持って” (〃'∇'〃)ゝエヘヘ

伊能忠敬・・・日本全図(『大日本沿海輿地全図』)

いいの~ ただなの? 日本全図だよ


<追記>

※ 伊能忠敬は、北海道南部を測量し終えた所で江戸に帰らなければならず、忠敬から測量術を学んだ林林蔵が北海道北部と樺太の測量を行い、1821年に日本地図は完成します。ヾ(´▽`)ノ
・・・と言っても、残念ながら沖縄は測量しなかったから載っていないんですけどね。


1828年 シーボルト事件 

ドイツ人医師・シーボルトが帰国の際、伊能忠敬の日本地図を、禁止されていたのに持ち出したため
処罰されました。

いや~ (2)製(8)っぱり見つかった。シーボルト、しゅんとしーぼんだ。

でも、持ち出された写しは、複製されて多くの人の手に渡り、
のちに、黒船を率いて来日したアメリカの使節ペリーは、江戸湾を測量して、その正確さに驚いたそうです。